ポンペイ展の見どころと楽しみ方!つぎは福岡会場へ

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

「ポンペイ展」は、宮城展が9月25日に終わり、10月12日からは、ファイナルとなる福岡展が始まります。ポンペイ展は、東京、京都、宮城、福岡と巡回しています。このページでは、東京展の写真を交え、見どころと楽しみ方をお伝えします。

著者 JTB運営・旅行地理検定合格。旅行取材年80日。

結論ファースト

ポンペイ展に来る、半分くらいは映画『ポンペイ』を見た方(女性が多い)ですが、もちろん見ていなくても楽しめます。ポイントは次の2つです。

ポンペイは、火山噴火で壊滅したローマの都市です。日本が「弥生時代」だったころの話だと知っておくと、暮らしや芸術、医学の発達に非常に驚きます。

ポムポムポンペイ

ポンペイ展の人気モチーフは、発掘された「焦げたパン」です。1000年以上、火砕流堆積物の下に埋まっていたポンペイですが、世界を驚かせたのが、火砕流で焦げたパンがそのまま出てきたこと。お土産も「焦げパン」「焦げモノ」が大人気です。

ポンペイ展の予約

なお、映画『ポンペイ』を見ておきたい場合、ユーネクストをクリックし、ポンペイで検索し、掲載があれば無料トライアルで見られます。

ポンペイとは?

ボンペイの大邸宅を襲う火砕サージ
ボンペイの大邸宅を襲う火砕サージ
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ポンペイは、ローマの都市です。日本が弥生時代だったころ、驚くほど近代的な都市が形成されていました。

しかし、西暦79年、ヴェスビオ山の噴火にによる火砕流と火砕サージ(火山灰と空気の混ざった高熱の爆風)で町ごと埋まってしまいます。

※東京、京都、宮城、福岡の展示物は同等ですが、一部異なる場合があります。

ポンペイ 火砕流堆積物に包まれていた鍋
火砕流堆積物に包まれていた鍋

1000年以上、火砕流堆積物の下に埋まっていたポンペイですが、その後発掘が開始。火砕流堆積物には乾燥剤に似た成分が含まれ、湿気を吸収したため、多くのモノが原型を留めて出土し、世界を驚かせました。

ポンペイ展 展示物

ガラスも出土しています。

ポンペイ展 水道管

出土した水道管です。日本は弥生時代であり、井戸と水路で暮らしていた頃、水道が張り巡らされていたのです。

ポンペイ展 エウマキア像 1世紀初頭
エウマキア像(1世紀初頭)

芸術も、想像を超えた発達を示していました。

ポンペイ展 塗料

芸術作品に用いた塗料です。

若者役の俳優の像 ポンペイ展

若者役の俳優の像。何と、劇場まであったのです。このほか、公衆浴場もあり、現在と大差のない暮らし方をしていたようです。

ポンペイ展 医療器具

医学の発展も、驚くべき水準。

ポンペイ展 測り

はかりです。商取引が発達していたことが想像できます。

人気の出土品が焦げたパン

ポンペイ展 焦げパン
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ポンペイ展で、もっとも人気があるのが、焦げたパンです。

ポンペイでは、当時パン屋さんが20軒ほど営業していたことが分かっています。日本では、ようやく稲作が全国に普及したばかりの頃。売られていたパンは、焦げてはしまいましたが、奇跡的にそのまま出土しました。

ポンペイ展 パン屋

パン屋を描いた絵画も出土。パンの形が同じです。

ポンペイ展 焦げパングッズ

大人気のお土産が「焦げパン」グッズ。

ポムポムポンペイ

「焦げモノ」も人気です。

ポンペイ展の予約

映画ポンペイ

映画『ポンペイ』を見ておきたい場合、ユーネクストをクリックし、ポンペイで検索し、掲載があれば無料トライアルで見られます。

関東となりますが、「日本のポンペイ」と言われる鎌原村がブラタモリ浅間山編で紹介されています。

もう少し深く

メメントモリ

このページの内容では物足りないという方は、上の絵画の意味を考えてみては? メメントモリを象徴する絵画の1つですが、上の絵画の具体的な意味を考えてみても楽しめそうです。

宮城でブラタモリ内容
松島(#244)タモリさんが、旅のお題「松島~なぜ人は松島に心ひかれる?~」を探ります。
😎現地取材 仙台編( #12,13)伊達政宗の城下町の標高が高いのはなぜ? 水はどのように調達していたのでしょうか? 江戸期の杜の都の原点も探ります。
※三陸海岸は、岩手県に含めました。
福岡でブラタモリ内容
北九州市(#249、#250)タモリさんが旅のお題「合体メガタウン!北九州市誕生の秘密とは?」を探ります。
関門海峡(#108)関門海峡はなぜ関門?(福岡県の門司も扱っています)
太宰府天満宮(#SP
太宰府天満宮は、政略に巻き込まれ、京都から大宰府に送られた菅原道真の霊を祀った神社です。テーマは、なぜ太宰府(天満宮)はありがたい?です。
博多・福岡(#17,#18)2000年の古い歴史がある博多の片隅に残る、知られざる「高低差」をテーマに、博多誕生の秘密をタモリさんが解き明かします。福岡では鉄道を探検。

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

タイトルとURLをコピーしました