【ブラタモリ飛鳥 全ロケ地】タモリさんが田園に点在する日本の原点を訪ねる#162

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

NHK番組のブラタモリ飛鳥編で、飛鳥の歴史や地形を探るルートが紹介されました。このページでは、ブラタモリ飛鳥編の全内容・ルートを、写真やアクセスなどの情報とともに紹介します。

奈良県でブラタモリ内容
正倉院(#262)旅のお題「なぜ1300年もお宝を守れた?」を探ります。
吉野(#238)旅のお題「なぜ桜といえば吉野なのか」を探ります。
法隆寺(#161)法隆寺 〜なぜ法隆寺は1400年愛され続けるのか?〜
飛鳥(#162)1400年前、「日本」の名前が用いられる前の時代、国づくりの基礎が始まった場所です。
奈良(#10,#11)奈良発展の秘密は“段差”にあり。観光地・奈良はどう守られた?

明日香村|ブラタモリ飛鳥

明日香村の風景

ブラタモリは、奈良県の明日香村の田園風景からスタート。1400年前、「日本」の名前が用いられる前の時代、この場所で国づくりの基礎が始まりました。

  • 田園風景の推定位置 飛鳥宮跡(地図) の南側一帯

ブラタモリ飛鳥編のテーマは、なぜ飛鳥は日本の国の礎となったのか、です。飛鳥は、592年、初めて都が置かれた場所。何度か遷都を繰り返し、現在は東京が都になっています。

ブラタモリは、飛鳥時代の宮殿跡である飛鳥宮跡を訪ねます。

周囲の田園風景は、日本の原風景とも言われます。タモリさんは、大化の改新のきっかけとなった、乙巳いっしの変、蘇我入鹿暗殺の現場の再現を見学します。

  • 飛鳥宮跡(地図) 橿原神宮前駅からバスで30分、岡天理教前下車。

乙巳の変 …中大兄皇子なかのおおえのおうじ中臣鎌足なかとみのかまたりらが、蘇我入鹿そがのいるかを宮中で暗殺し、蘇我氏(蘇我宗家)を滅ぼした飛鳥時代の政変。その後、中大兄皇子は体制を刷新して大化の改新を実施しました。

中臣鎌足の子孫は、大河ドラマ『光る君へ』で活躍する、藤原氏一族です。

石舞台古墳|ブラタモリ飛鳥

ブラタモリは、石舞台古墳を訪ねます。6世紀に、巨石30個を積み上げて造られた石室古墳で、その規模は日本最大級。もとは覆いがありましたが、現在は石室が露出しています。

古墳時代から飛鳥時代に勢力を持ち、代々大臣を出していた有力豪族であった蘇我氏にゆかりがあると考えられています。

  • 石舞台古墳(地図) …橿原神宮前駅からバスで30分、石舞台下車。飛鳥寺(岡天理教前バス停)からバスで5分。

タモリさんは、石室の中に入ります。これが蘇我氏の巨大権力の証しとは、どういうことでしょうか?

他の古墳(石室)は、しゃがんで入る規模のものが基本です。数人が横に並んだまま入ることができる石舞台古墳は、蘇我氏の権力を表していることに、ほかなりません。石舞台古墳の埋葬者は、蘇我馬子、蘇我稲目などの説があります。

飛鳥寺|ブラタモリ飛鳥

ブラタモリは、飛鳥の集落で、礎石が塀の下にある場所を見学したあと、飛鳥寺を訪ねます。

境内には、数多くの礎石があります。これには、建築の歴史上、重要な意味があるのですが、どういうことなのでしょうか?

蘇我氏は、従来の「掘立柱」(地中に柱を立てる)から、礎石に柱を立てる建築を取り入れたのです。飛鳥寺は、法隆寺よりも古い歴史を誇ります。

【ブラタモリ法隆寺 全ロケ地】ルートを写真でまとめ、浅野里香アナデビュー回 #161

  • 飛鳥寺(地図)…橿原神宮前駅からバスで17分、飛鳥大仏前で下車。または石舞台古墳(石舞台バス停)から、バス8分+徒歩18分。
Wikipedia、パブリックドメイン(Saigen Jiroさんが、知的財産権を厚意で放棄)

飛鳥寺は、日本最古のお寺であるだけでなく、日本最古の仏像も遺されています。作られたのは609年、今年(番組放映年)で1412歳となります。

飛鳥寺の役割

飛鳥は周りを山に囲まれた小さな盆地で、北側の入口部分に飛鳥寺が作られました。盆地の中には、宮殿が作られ、飛鳥寺は守りの役割を負っていたのです。

乙巳の変、Wikipedia パブリックドメイン(知的財産権のない画像)

蘇我氏は、こうして作った宮殿に、天皇を呼び込みました。しかし、権勢を極めた蘇我氏は乙巳いっしの変(蘇我入鹿暗殺)で滅亡します。

その後、斉明さいめい天皇(女性)が権力を掌握し、豪族中心から天皇が中心の時代に変わります。

水落の場所(水落遺跡)|ブラタモリ飛鳥

ブラタモリは、水落の場所を訪ねます。低い柱が並ぶ不思議な光景ですが、地面を掘り返した部分に、礎石があります。

  • 飛鳥水落遺跡(地図)… 飛鳥寺から北西に徒歩3分。飛鳥バス停も利用可。

礎石が地下にあり、さらに礎石同士をつなぐようにいくつかの石を配置する不思議な設計です。これは、何を意図していたのでしょうか?

これは、地震のときに、礎石や柱がずれないようにという配慮です。決して大きくはない建物ですが、古文書によると、日本で初めて時計が置かれた場所と分かります。水時計は、下の水槽にたまる水量で、時間を計る仕組みです。水時計の保護は、非常に重要なため、屈強な建物が作られたのです。

引用 下に添付の動画(朝日新聞デジタル)から

時を決め、時を支配することは、国を支配する上で、根幹となる重要なことです。当時は、百済や高句麗が滅んだ激動の時代。の国は、国の基礎固めを急ぎました。

2つの石造物

ブラタモリは、2つの石造物(須弥山石と石人像)が見つかった場所を訪ねます。石造物が見つかった場所には、迎賓館があったとみられます。石造物は、噴水を構成する一部でした。

日本は、水が豊かで、噴水がありがたがられることはありません。なぜ噴水が作られたでしょうか?

これは、石を貫いて加工する技術を見せるためだったのかも知れません。

※動画は、2つの石造物のほか、水落の場所や時計の仕組みも解説しています。
※2つの石造物(須弥山石と石人像)は、飛鳥資料館(飛鳥寺の北東、徒歩13分。飛鳥水落遺跡からも徒歩13分)に所蔵されています。

引用 飛鳥資料館
一列に並ぶ低い田んぼ

ブラタモリは、一列に並ぶ低い田んぼがある地区を訪ねます。なぜ、低くなっているのでしょうか?

これは、運河の跡です。宮殿の東の山に石垣を作るための石を運びました。日本書紀には、下のように記されていました。3万人を動員し、石を15キロも運んだ、世紀の大土木工事だったのです。

二百隻ふたももふなを以て、石上山の石を載みて、みづまま控引き、宮の東の山に石をかさねて垣とす。時の人のそしりて曰はく「狂心たぶれこころみぞ功夫ひとちからおとし費すこと、三万余みよろずあまり

ブラタモリは、宮殿の東の山の石垣の痕跡を訪ねます。石垣を見学したあと、山の上に登ると、不思議な石がありました(酒船石遺跡)。

酒船石遺跡|ブラタモリ飛鳥

ブラタモリは、竹林に囲まれた酒船石遺跡を訪ねます。

  • 酒船石遺跡(地図)…橿原神宮前駅からバスで30分、岡天理教前下車。飛鳥宮跡(地図) と同じバス停です。

くぼみと溝のある不思議な石です。どのような用途で作られたのでしょうか?

お酒を作るもの、ゾロアスター教の儀式に関係したものなど、さまざまな説があります。ブラタモリの解説者は、占いに使った「笹船石」であったのではないかと考えています。笹の葉を水に浮かべて、占いをしたということです。

周囲には、祭り事(政治)に使われた場所が発掘されたため、占いの説の1つの根拠になるかも知れません。

  • 亀形石造物(地図)…酒船石遺跡から徒歩4分。

タモリさんは、飛鳥の地を一望します。感想として先立つのは、その狭さでした。この狭い場所で、日本の国の原点が生まれたのです。

奈良県でブラタモリ内容
正倉院(#262)旅のお題「なぜ1300年もお宝を守れた?」を探ります。
吉野(#238)旅のお題「なぜ桜といえば吉野なのか」を探ります。
法隆寺(#161)法隆寺 〜なぜ法隆寺は1400年愛され続けるのか?〜
飛鳥(#162)1400年前、「日本」の名前が用いられる前の時代、国づくりの基礎が始まった場所です。
奈良(#10,#11)奈良発展の秘密は“段差”にあり。観光地・奈良はどう守られた?
京都でブラタモリ内容
😎現地取材 山科(#234)
😎現地取材 東寺(#233)タモリさんが東寺を中心に、幻の西寺、いまはない羅城門を探る。
😎現地取材 大原(#207)タモリさんが、壇ノ浦の戦いで生き残った平徳子(建礼門院)が隠居し、いまは山里が広がる「大原」の魅力を探ります。
😎現地取材 鴨川(#206)テーマは、川をたどれば京都がわかる? 貴船神社、上賀茂神社、高瀬川をめぐります。
天橋立(#172)
😎現地取材 比叡山編(#143 144)比叡山は、日本の仏教の母。最澄はどのような教えを説いていたのでしょうか?
😎現地取材 京都御所編(#142)天皇の住まいだった京都御所が、なぜ今の場所にできたのかを探ります。消えた天井川に大きな関わりが?
京都西陣編(#139)織物の町・西陣はどうできたをテーマに、西陣織特有の織り方から応仁の乱の実際までを探ります。
😎現地取材 宇治編(#103)日本3大茶の1つが宇治茶。宇治川、平等院鳳凰堂の湧き水などをめぐり、その秘密を探ります。
😎現地取材 銀閣寺・東山編(#102)将軍・義政が隠居のために建てた銀閣は、引き算の美が特徴。義政のどんな思想が読み取れるのでしょうか?
😎現地取材 京都祇園編(#70)舞妓さん・芸妓さんが歩く、日本一の花街である祇園。祇園は、意外にも分業制で成り立っていました。
😎現地取材 清水寺(#69)清水寺は、はるか西の嵐山の辺りと同じ地層。なぜなのでしょうか? 崖の交差点に立つ清水の立地を探求。
😎現地取材 伏見編(#37)外国人が選ぶ観光地第1位・伏見稲荷大社の千本鳥居が有名。秀吉は伏見の2つの城に4年間居住しました。
😎現地取材 嵐山編(#36)風景写真でおなじみの渡月橋や天龍寺の紅葉は、自然と人為の力が合わさってできた絶景でした。
😎現地取材 南禅寺・御土居・新京極(#パイロット版)京都の郊外にある盛り土である御土居。応仁の乱で荒廃した京都の再興をめざした、豊臣秀吉の思いが見られます。

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

タイトルとURLをコピーしました