
NHK番組のブラタモリ飛鳥編(4月19日)で、飛鳥の歴史・地形を探るルートが紹介されました。この記事では、ブラタモリ飛鳥編の全内容・ルートを、写真やアクセスなどの情報とともに紹介します。
再放送 … (NHK総合1)5月26日(火)午後11:45~午前0:30(45分)
火曜日深夜23時45分から。最近は再放送まで1か月以上開くこともあります。最速なら→ 【ブラタモリ見逃した?】再放送予定と時間帯、無料配信もあります
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 目白
- 目黒(再)
- 鯖街道
- 敦賀
- 秋吉台
- 関門海峡(再)
- 北九州
- 10/5 博多(再)
- 9/30 利尻島
- 9/28 知床(再)
- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
ブラタモリ奈良県のおさらい
奈良県でブラタモリ | 内容 |
吉野(#238) | 旅のお題「なぜ桜といえば吉野なのか」を探ります。 |
法隆寺(#161) | 法隆寺 〜なぜ法隆寺は1400年愛され続けるのか?〜 |
奈良(#10,#11) | 奈良発展の秘密は“段差”にあり。観光地・奈良はどう守られた? |
明日香村|ブラタモリ飛鳥
ブラタモリは、奈良県の明日香村の田園風景からスタート。1400年前、日本の名前が用いられる前の時代、この場所で国づくりの基礎が始まりました。
- 田園風景の推定位置: 飛鳥宮跡(地図) の南側一帯
ブラタモリ飛鳥編のテーマは、なぜ飛鳥は日本の国の礎となったのか。飛鳥は、592年、初めて都が置かれた場所。何度か遷都を繰り返し、現在は東京が都になっています。
飛鳥宮跡
ブラタモリは、飛鳥時代の宮殿跡である飛鳥宮跡を訪ねます。周囲の田園風景は、日本の原風景とも言われます。タモリさんは、大化の改新のきっかけとなった、乙巳の変、蘇我入鹿暗殺の現場を再現を目撃します。
- 飛鳥宮跡(地図)… 橿原神宮前駅からバスで30分、岡天理教前下車。
乙巳の変 … 中大兄皇子・中臣鎌足らが蘇我入鹿を宮中で暗殺し、蘇我氏(蘇我宗家)を滅ぼした飛鳥時代の政変。その後、中大兄皇子は体制を刷新して大化の改新を実施しました。
石舞台古墳|ブラタモリ飛鳥

ブラタモリは、石舞台古墳を訪ねます。6世紀に、巨石30個を積み上げて造られた石室古墳で、その規模は日本最大級。もとは、覆いがありましたが、現在は石室が露出しています。
- 石舞台古墳(地図) … 橿原神宮前駅からバスで30分、石舞台下車。飛鳥寺(岡天理教前バス停)からバスで5分。


タモリさんは、石室の中に入ります。これが、蘇我氏の巨大権力の証しとは、どういうことでしょうか?
他の古墳(石室)は、しゃがんで入る規模のものが基本です。数人が横に並んだまま入ることができる石舞台古墳は、蘇我氏の権力を表していることに、ほかなりません。石舞台古墳の埋葬者は、蘇我馬子、蘇我稲目などの説があります。
石室のみならず、蘇我氏の功績は、石がキーワードになります。
飛鳥寺|ブラタモリ飛鳥

ブラタモリは、飛鳥の集落で、礎石が塀の下にある場所を見学したあと、あるお寺を訪ねます。

境内には、数多くの礎石があります。これは、重要な意味がある礎石なのですが、どういうことなのでしょうか?
従来の掘立柱(地中に柱を立てる)から、礎石に柱を立てる建築を取り入れて蘇我氏が建てたのは、飛鳥寺です。法隆寺よりも古い歴史を誇ります。
関連 【ブラタモリ法隆寺】全内容・ルートを写真でまとめと要約! 浅野里香アナデビュー回 #161
- 飛鳥寺(地図)…橿原神宮前駅からバスで17分、飛鳥大仏前バス停。石舞台古墳(石舞台バス停)から、バス8分、徒歩18分。

飛鳥寺は、日本最古のお寺であるだけでなく、日本最古の仏像も遺されています。作られたのは609年、今年で1412歳となります。
飛鳥寺の役割
飛鳥は周りを山に囲まれた小さな盆地で、北側の入口部分に飛鳥寺が作られました。盆地の中には、宮殿が作られ、飛鳥寺は守りの役割を負っていたのです。

蘇我氏は、こうして作った宮殿に、天皇を呼び込みました。しかし、権勢を極めた蘇我氏は乙巳の変(蘇我入鹿暗殺)で滅亡します。
その後、斉明天皇(女性)が権力を掌握し、豪族中心から天皇が中心の時代に変わります。
水落の場所(水落遺跡)|ブラタモリ飛鳥

ブラタモリは、水落の場所を訪ねます。低い柱が並ぶ不思議な光景ですが、地面を掘り返した部分に、礎石があります。
- 飛鳥水落遺跡(地図)… 飛鳥寺から北西に徒歩3分。飛鳥バス停も利用可。

礎石が地下にあり、さらに礎石同士をつなぐようにいくつかの石を配置する不思議な設計です。これは、何を意図していたのでしょうか?
これは、地震のときに、礎石や柱がずれないようにという配慮です。決して大きくはない建物ですが、古文書によると、日本で初めて時計が置かれた場所と分かります。水時計は、下の水槽にたまる水量で、時間を計る仕組みです。水時計の保護は、非常に重要なため、屈強な建物が作られたのです。

時を決め、時を支配することは、国を支配する上で、根幹となる重要なことです。当時は、百済や高句麗が滅んだ激動の時代。倭の国は、国の基礎固めを急ぎました。
2つの石造物
動画 2つの石造物のほか、水落の場所や時計の仕組みも解説。
ブラタモリは、2つの石造物(須弥山石と石人像)が見つかった場所を訪ねます。石造物が見つかった場所には、迎賓館があったとみられます。石造物は、噴水を構成する一部でした。

日本は、水が豊かで、噴水がありがたがられることはありません。なぜ噴水が作られたでしょうか?
これは、石を貫いて加工する技術を見せるためだったのかも知れません。
ヒント 2つの石造物(須弥山石と石人像)は、飛鳥資料館(飛鳥寺の北東、徒歩13分|飛鳥水落遺跡からも徒歩13分)に所蔵されています。

一列に並ぶ低い田んぼ

ブラタモリは、一列に並ぶ低い田んぼを訪ねます。なぜ、低くなっているのでしょうか?
これは、運河の跡です。宮殿の東の山に石垣を作るための石を運びました。日本書紀には、下のように記されていました。3万人を動員し、石を15キロも運んだ、世紀の大土木工事だったのです。
舟二百隻を以て、石上山の石を載みて、流の順に控引き、宮の東の山に石を累ねて垣とす。時の人の謗りて曰はく「狂心の渠。功夫を損し費すこと、三万余。
ブラタモリは、宮殿の東の山の石垣の痕跡を訪ねます。石垣を見学したあと、山の上に登ると、不思議な石がありました(酒船石遺跡)。
酒船石遺跡|ブラタモリ飛鳥

ブラタモリは、竹林に囲まれた酒船石遺跡を訪ねます。


くぼみと溝のある不思議な石です。どのような用途で作られたのでしょうか?
お酒を作るもの、ゾロアスター教の儀式に関係したものなど、さまざまな説があります。ブラタモリの解説者は、占いに使った「笹船石」であったのではないかと考えています。笹の葉を水に浮かべて、占いをしたということです。
周囲には、祭り事(政治)に使われた場所が発掘されたため、占いの説の1つの根拠になるかも知れません。
- 亀形石造物(地図)…酒船石遺跡から徒歩4分。
タモリさんは、飛鳥の地を一望します。感想として先立つのは、その狭さでした。この狭い場所で、日本の国の原点が生まれたのです。
予告編なし。今後のブラタモリは?
今日のブラタモリは、飛鳥編!
— ブラタモリ (@buratamori2018) April 18, 2020
ロケが難しくなり、新ネタは厳しいブラタモリ💦
現在「葉山」「伊豆大島」が準備されていますが、葉山は首都圏からの観光を促しお蔵入り。伊豆大島も東京都のため微妙。
そのため、飛鳥編は、当面の最後かも……。ぜひ応援を!#ブラタモリ https://t.co/MpmcvUa5NK
上のツイートのように、ブラタモリでは「葉山」「伊豆大島」がストックされていますが、飛鳥編では番組始まって以来の次回予告なしでした。しばらく、番組の放送はなく、アンコールスペシャルなどとなりそうです。
追記 4/25は「水の国・熊本」のアンコール放送が決まりました。
新型コロナを制圧するために、日本が1つになる必要があります。その折り、日本の原点・飛鳥編が放映されたことは、非常に大きな意義があったと思います。

当サイトからも、とくに中小企業様のテレワークの工夫、時差出勤の励行、スーパーなどに2名以上で行かないこと、公園での遊びをしばらく我慢して頂くこと、ご近所での井戸端会議のストップを、ぜひお願い致します。コロナ制圧のあと、ブラタモリ訪問地を、じっくりと訪ねてみましょう!
ブラタモリ奈良・京都のおさらい
奈良県でブラタモリ | 内容 |
吉野(#238) | 旅のお題「なぜ桜といえば吉野なのか」を探ります。 |
法隆寺(#161) | 法隆寺 〜なぜ法隆寺は1400年愛され続けるのか?〜 |
奈良(#10,#11) | 奈良発展の秘密は“段差”にあり。観光地・奈良はどう守られた? |
京都でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 山科(#234) | |
😎現地取材 東寺(#233) | タモリさんが東寺を中心に、幻の西寺、いまはない羅城門を探る。 |
😎現地取材 大原(#207) | タモリさんが、壇ノ浦の戦いで生き残った平徳子(建礼門院)が隠居し、いまは山里が広がる「大原」の魅力を探ります。 |
😎現地取材 鴨川(#206) | テーマは、川をたどれば京都がわかる? 貴船神社、上賀茂神社、高瀬川をめぐります。 |
天橋立(#172) | |
😎現地取材 比叡山編(#143 144) | 比叡山は、日本の仏教の母。最澄はどのような教えを説いていたのでしょうか? |
😎現地取材 京都御所編(#142) | 天皇の住まいだった京都御所が、なぜ今の場所にできたのかを探ります。消えた天井川に大きな関わりが? |
京都西陣編(#139) | 織物の町・西陣はどうできたをテーマに、西陣織特有の織り方から応仁の乱の実際までを探ります。 |
😎現地取材 宇治編(#103) | 日本3大茶の1つが宇治茶。宇治川、平等院鳳凰堂の湧き水などをめぐり、その秘密を探ります。 |
😎現地取材 銀閣寺・東山編(#102) | 将軍・義政が隠居のために建てた銀閣は、引き算の美が特徴。義政のどんな思想が読み取れるのでしょうか? |
😎現地取材 京都祇園編(#70) | 舞妓さん・芸妓さんが歩く、日本一の花街である祇園。祇園は、意外にも分業制で成り立っていました。 |
😎現地取材 清水寺(#69) | 清水寺は、はるか西の嵐山の辺りと同じ地層。なぜなのでしょうか? 崖の交差点に立つ清水の立地を探求。 |
😎現地取材 伏見編(#37) | 外国人が選ぶ観光地第1位・伏見稲荷大社の千本鳥居が有名。秀吉は伏見の2つの城に4年間居住しました。 |
😎現地取材 嵐山編(#36) | 風景写真でおなじみの渡月橋や天龍寺の紅葉は、自然と人為の力が合わさってできた絶景でした。 |
😎現地取材 南禅寺・御土居・新京極(#パイロット版) | 京都の郊外にある盛り土である御土居。応仁の乱で荒廃した京都の再興をめざした、豊臣秀吉の思いが見られます。 |
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 目白
- 目黒(再)
- 鯖街道
- 敦賀
- 秋吉台
- 関門海峡(再)
- 北九州
- 10/5 博多(再)
- 9/30 利尻島
- 9/28 知床(再)
- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)