NHK番組のブラタモリ軽井沢への道編で、タモリさん推奨の横川・碓氷峠の歴史・地形を踏まえた観光ルートが紹介されました。この記事では、ブラタモリ軽井沢への道編のルートを、アクセスなどの情報とともに紹介します。
関東圏。静かな名湯・絶景穴場・田舎。取材年100日。プロフィール。
ブラタモリ便利帳
【ブラタモリ見逃した?】再放送予定と時間帯、無料配信もあります
ブラタモリ天橋立編 共通テスト的中!(ブラタモリ天橋立編)
(今回)【ブラタモリしまなみ海道】全内容・ルートを写真でまとめと要約!
(前回)【ブラタモリ】天橋立編全内容・ルートを写真でまとめと要約!
(前々回)【ブラタモリ城崎・豊岡】全内容・ルートを写真でまとめと要約!
まとめ ブラタモリ全放送回のまとめ (都道府県別)
外出や旅行の2日前のカラファクがおすすめ
最新 ブラタモリ(Facebook) をいいねすると、最新記事を自動入手。
書籍版 書籍版ブラタモリ(Amazon)
Twitter ブラタモリ(Twitter)では、独自の取材情報もシェア。
ブラタモリでタモリさん愛用の腕時計、プロトレック PRG-300の口コミ評価は?
関連【2016年スキーバス転落】碓氷峠バイパスの事故の原因を探る
群馬でブラタモリ | 内容 |
現地取材草津温泉(#146) | 草津温泉のたっぷり、アツアツ、ピリピリのお湯は、なぜ生まれたのでしょうか? |
浅間山(鬼押し出し園・鎌原村)(#145) | 浅間山の噴火のなかでも、歴史に残る天明の大噴火。最後の1日は驚くべきことが続きました。 |
沼田(真田丸スペシャル)(#31) | 沼田はフランスの教科書にも載る典型的な「ある地形」。駅から町へは階段を登って向かいます。 |
軽井沢への道(横川・碓氷峠)編(#24)|長野県にも分類 | 世紀の難所・碓氷峠ですが、意外になだらか? タモリさんはめがね橋、アプト式の遺産を見学。 |
現地取材軽井沢(#16) | なぜ標高900mに広大な平地が出現し、またなぜ軽井沢は斜陽から復活を遂げたのでしょうか? |
碓氷峠越えの工夫:ブラタモリ軽井沢への道

現在は、東京から北陸新幹線で約1時間で到着する軽井沢駅。軽井沢の手前の碓氷峠は、江戸時代には、江戸から京都へ向かう中山道最初の難所として知られていました。ブラタモリのテーマは、人はどう碓氷峠を超えてきたか。
ブラタモリは、熊野皇大神社を訪ねます。
- アクセス:軽井沢駅徒歩13分の東急ハーヴェストクラブよりバス便あり。所要約30分の見晴台下車。
熊野皇大神社は、上信国境(現在の群馬県と長野県の県境)にある神社で、江戸時代には両国の神職が交代で管理をしていました。タモリさんは、長野県側から群馬県側に、峠道を歩き、かつての中山道・碓氷峠越えを体験します。
国境(くにざかい)の道路上には、見た目には分かりにくいものの分水嶺があります。太平洋に流れる利根川水系と、日本海側に流れる水系の境目です。ブラタモリでは、実際に水を流して分水嶺の場所を割り出しました。写真の個人宅のマンホールの位置が分水嶺となっていました。

峠道を歩き分水嶺を確認したあと、ブラタモリは熊野皇大神社を見学します。
ブラタモリは、熊野皇大神社を見学後、徒歩で峠の見晴らし台へ向かいます。群馬側の山々は関東平野の縁(へり)であり、どこかを超えなければ長野県側には到達できません。
碓氷峠の高度そのものは、浅間山周辺をはじめとした長野県側よりは低く、長野県側と碓氷峠の標高差はわずかです。しかし、群馬側の横川から軽井沢までは、800mの高低差があります。これは片峠と呼ばれます。横川側(群馬県)から軽井沢(長野県)に登るのが非常に大変だったのです。
ブラタモリは、旧中仙道の碓氷峠を群馬県側に下ります。しかし、東洋随一の難所の割には、なだらかな道が目立ちます。それはなぜなのでしょうか?
なだらかな地形は溶岩流によるものです。中山道を敷設する際に、溶岩で均(なら)されたなだらかな場所を選びとったのです。江戸時代、江戸から碓氷峠をめざす旅人は、かなりの山越えを覚悟していたかもしれません。しかし、横川・軽井沢間の山道は、予想よりもなだらか。また、軽井沢(長野県)に入ってしまえば、下ることはなく、平たんな道が続いていたのです。
横川側に坂本宿が新設された理由は?:ブラタモリ軽井沢への道
中山道の群馬側(横川駅側)の宿場町は坂本宿。ここにも峠越えの工夫があります。
ブラタモリは、坂本宿の民家を訪ねます。間口に対し、極めて長い奥行きがあります。間口で税が決まった、江戸時代の町割りの名残です。坂本宿は街道の整備にあたって、原野に敷設された計画的な宿場町だったのです。
坂本宿付近にある碓氷関所は取り調べが厳しいことで知られ、行程の遅れが頻発していました。そのため、旅人の利便を図って作られた宿場町だったのです。
鉄道はどのように碓氷峠をこえたのか:ブラタモリ軽井沢への道

ブラタモリは、碓氷峠の鉄道遺産であるめがね橋(碓氷第三橋梁)に登ります。高さが31mもあり、高所恐怖症のタモリさんは早々に退散します。
続いて、めがね橋の北側にあるトンネル跡に入ります。歩けばそれほどの傾斜を感じない66.7パーミルは、鉄道にとっては非常な急勾配であり、高い技術を持つ現在のJRにもない急勾配です。

ブラタモリは横川駅近くの鉄道路線跡に作られた、鉄道文化むらを訪ねます。アプト式に対応した機関車の車体の下には歯車が見えます。ED42形は、横川軽井沢間を48分で登っていました。

明治期の鉄道開通時に使用された、アプト式のラックレールが残されています。列車の歯車と線路の歯車を組み合わせ急勾配を登る方式です。
1934年から1948年までは、ED42形が使用されていましたが、日本は成長期に入り、スピードの遅さが問題となります。そしてEF63型が開発されました。横川軽井沢間は17分に短縮されました。
タモリさんは実際にEF63型の運転に臨みます。警笛を鳴らし、おそるおそる5ノッチまでハンドル操作を進めます。列車は加速し、右手に碓氷峠が見えます。タモリさんは在来線(信越本線)から見たことがある景色に、深い感慨を覚えます。800mの走行後、無事に停車させることができました。
関連する記事
【ブラタモリ軽井沢編】全ルートを写真で紹介!~再放送と地形・穴場観光地~ #16
【2016年スキーバス転落】碓氷峠バイパスの事故の原因を探る
【絶品】軽井沢グルメランキング~中軽井沢グルメ通りなど全紹介~
軽井沢【裏】ランチランキング~1000円前後の安く人気の穴場店~
群馬レポート(筆者は年に100回取材旅行)
うどんの旅 埼玉から群馬うどんの旅|関東圏旅行ブログ
ご当地 ぶんぶく茶釜うどん|関東圏旅行ブログ
うなぎ激安(足利) 鳥峰うなぎ店|関東圏旅行ブログ| 鳥常本店|関東圏旅行ブログ
草津 ブラタモリ草津|草津温泉まんじゅう|関東圏旅行ブログ|押し売りまんじゅう
高崎 高崎ラーメンランキング|関東圏旅行ブログ|高崎駅ホテルランキング
富岡製糸場 見どころ|ランチとカフェ|上州ソースかつ丼
噴火で消えた町 鎌原村(ブラタモリ)
ブラタモリ ブラタモリ碓氷峠|ブラタモリ沼田
コメント