
NHK番組のブラタモリ尾道編で、尾道の歴史や地形、地質を踏まえた観光ルートが紹介されました。このページでは、ブラタモリ尾道編のルートを、アクセスなど、関連情報とともに紹介します。
・
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 目白
- 目黒(再)
- 鯖街道
- 敦賀
- 秋吉台
- 関門海峡(再)
- 北九州
- 10/5 博多(再)
- 9/30 利尻島
- 9/28 知床(再)
- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
広島でブラタモリ | 内容 |
呉(#174) | 呉は、東洋一の軍港と呼ばれ、世界最大の戦艦「大和」が建造されたことでも知られます。戦艦「大和」のふるさと呉はどうできたのでしょうか? |
しまなみ海道(#173) | しまなみ海道は、広島県と愛媛県を結ぶ、全長約60kmの自動車専用道路です。室町時代から戦国時代にかけ、瀬戸内海で活躍した村上海賊の本拠地だったとは? |
尾道(#73) | 尾道は、映画や小説にもよく取り上げられる、坂の町です。古い寺院や建物が多く、懐かしい雰囲気を求め、年間670万人の観光客が訪れます。なぜ、人は尾道に魅せられるのでしょうか? |
宮島(#49) | 宮島は、神社ができる以前から、島そのものが信仰の対象でした。宮島はなぜ信仰の対象になったのでしょうか? |
広島(#48) | テーマは、広島は「ス」テキなシティ。タモリさんは、テーマを聞いた途端に、三角州関連ではと予想しますが、実際は? |
広島県・尾道とは|ブラタモリ尾道


広島県・尾道は、映画や小説にもよく取り上げられる、坂の町です。古い寺院や建物が多く、懐かしい雰囲気を求め、年間670万人の観光客が訪れます。
なぜ、人は尾道に魅せられるのでしょうか?
千光寺|ブラタモリ尾道


ブラタモリは、千光寺前踏切からスタートします。
タモリさんがめざすのは、千光寺(大宝山権現院千光寺)。標高140m、尾道港を一望する大宝山の中腹にあり、弘法大師が開いたお寺です。
- 尾道駅を東方向へ。千光寺前踏切まで徒歩10分。

千光寺は、尾道でもっとも人気がある場所です。350段の長い石段を登ります。なお、ロープウェイで登ることもできます。

中腹、「天寧寺」の三重塔を右に見て通り過ぎたあと、右の脇道に入ります(ぐだぐだ商店・地図を右に)。すると、天寧寺三重塔を手前に、町並の中景を経て、遠景に尾道水道を望む、千光寺でも有数の絶景スポットに到着します。ここからは、尾道の3つの魅力が、全て見えます。
- 多くの寺院や神社
- 坂道の家や路地
- 尾道水道
尾道の魅力の1つが、多くの寺院や神社。その背景を探るため、引き続き、千光寺内を登ります。
旅の写真のポイント
日本人が好むのは、手が届くような場所に「手がかり」になる物(上の写真では 天寧寺三重塔 )があり、中景を経て、遠景に目標がある景色だと言われます。

千光寺の本堂は、斜面のため柱で支えられています。


千光寺には、玉の岩という名勝があります。かつて、岩の上に夜になると光る玉があり、海の道しるべになったと言い伝えられます。伝説によると「玉」は盗み出されてしまい、海に沈み、現在の玉は再現となります。
タモリさんは、玉の岩はじめ、千光寺の至る所にある巨大な岩に気がつきます。


これらの岩が、尾道の寺院や神社の始まりだったということですが、どういうことなのでしょうか?

烏天狗が彫られた巨大な岩が見つかり、すぐ右手には鎖が見られます。ここが、修業の場として、使われていた痕跡です。

その後仏教と結びつき、お寺が生まれました。平安時代の終わりのことです。
鎖場は、現在でも「石鎚山鎖修行」として登ることができますが、自己責任、子どものみは不可、悪天候時不可などの注意事項があります。危険な場所であり、滑りにくい靴が必須となります。
読者様から写真の提供(4枚)を頂きました。
「ひさの乗り鉄ブログ」では、筆者の趣味である乗り鉄・鉄道旅行に関する記事を中心に掲載しています。

浄土寺|ブラタモリ尾道


ブラタモリは、尾道の東にある浄土寺を訪ねます。
浄土寺は、尾道で、もっとも歴史がある寺院です。国宝のお寺とも言われ、境内の土地そのものが国宝に指定されています。

土地・建物ともに国宝指定を受けたのは、清水寺(ブラタモリ清水寺)と浄土寺だけです。
- 尾道駅より東方向へ、徒歩約25分(またはバス約10分)。
- 千光寺下踏切より東方向へ、徒歩15分。


浄土寺には、普段、ハトが多くいます。ハトが尾道に人を呼んだと言われます。これは、どういうことなのでしょうか?
ブラタモリは、浄土寺の裏門の屋根裏に入ります(一般非公開)。天井裏には、鳩小屋の跡が残っています。これは、伝書鳩を育てていた名残です。
お寺のスポンサーであった商人のために、秘密裏に伝書鳩を飼い、商人は伝書鳩を使い貴重な情報を得て、富を築いていたのです。尾道には豪商が多く、尾道の寺院は、商人が中興をバックアップしたケースが多く見られます。

浄土寺山展望台からの夜景
いずも往来と荘園|ブラタモリ尾道

浄土寺を後にしたブラタモリは、尾道を東西に走る、国道2号線の1本南、西国街道に移動します。
アーケード商店街は、京都から下関(太宰府)まで続く、西国街道の一部です。
ブラタモリは、西国街道を少しだけ歩いた後、北(山側)へ進路を取ります。

山陽本線を渡り北へ進むと、いずも往来を示す、道標(地図●印)があり、タモリさんは左へ曲がります。
ヒント いづも往来(=出雲街道)は、姫路・松江間が有名ですが、尾道・赤名(島根県飯南町)間もいづも往来のひとつです。

北(出雲国)へ向かういずも往来の先に、平安時代の貴族にとって、重要な場所がありました。いったい何があったのでしょうか?
荘園です。尾道から30キロほど山に入った場所に、太田荘(大田庄)という、日本最大級の荘園がありました。尾道は、荘園からの積出港として、平安時代から発展したのです。(なお、ブラタモリは荘園跡は訪ねていません)
荘園とは?

荘園とは、私有の大農園のことです(奈良時代終わり~鎌倉時代)。それ以前は、国有の田を耕していましたが、税や労役など負担が重く、耕し手が減ります。朝廷は墾田永年私財の法により、私有の田を認めました。大農園である荘園を作ったのは、資産がある寺社や貴族(現代の国家公務員に、特権を加えた地位に近い)でした。

八阪神社(厳島神社)|ブラタモリ尾道

鎌倉時代の尾道では、中心部が海となっており、今以上に狭小な町でした。どのように海を埋め立て、平地を広げていったのでしょうか?
ブラタモリは、八阪神社(厳島神社)(上の地図●印)を訪ねます。
住宅地や八阪神社(厳島神社)の裏手に、石垣が残っていました。尾道では、石垣で海を囲って埋め立てることを、くり返していったのです。海の神社である厳島神社の名が、神社名に用いられてるのは、海沿いにあったことの名残です。
※八坂神社と記す場合もあります。
尾道水道|ブラタモリ尾道


ブラタモリは、尾道渡船フェリー乗り場に向かい、尾道水道を渡ります。
- 尾道駅から徒歩10分、千光寺前踏切から徒歩5分
- 航行区間 尾道(土堂)~向島(兼吉)、所要約4分

埋め立てが生んだ副産物が、尾道水道です。埋め立てが進むと、200~300mの幅しかない、珍しい海の景観が生まれました。
八阪神社から八幡神社へ|ブラタモリ尾道


ブラタモリは、八阪神社(厳島神社)へ戻り、すぐ北にある八幡神社を訪ねます。参道に踏切があります。
※正式名称は、久保八幡神社。亀山八幡宮とも呼ぶ。
タモリさんは、踏切を渡るときに、線路が大きくカーブしていることに気づきます。山すそに沿って、線路が引かれているようです。
の「とんど祭」.jpg)
明治時代、すでに住宅が密集していた町の中心を避け、線路は山沿いに敷かれました。その後、線路沿いにも多くの家が立ち並びました。

線路沿いに広がる、坂道と家の景色は、尾道の大きな魅力となっています。

タモリさんは、坂道に立つ住宅に残る、二階井戸からの汲み上げに挑戦しました。二階井戸とは、坂の上に住む人も、下に住む人も、水を取り出せるように工夫されたものです。
まとめと旅行プラン ブラタモリ尾道

千光寺に登る途中、「天寧寺」の三重塔付近からは、尾道の魅力をすべて見ることができました。
- 多くの寺院や神社 …千光寺で見られる巨石が、その原点です。浄土寺では、お寺と商人を橋渡しした「鳩」がいまでも見られます。
- 坂道の家や路地 …鉄道が山側に、参道を横切るように敷かれ、周辺に住宅が立ち並びました。久保八幡神社で、曲がった線路の形を見ることができます。
- 尾道水道 …狭小な土地を広げていった結果、川のようにも見える、独自の狭い海の景観が生まれました。尾道渡船で、尾道水道を渡ることができます。
尾道観光のポイント
JTB全国観光地300選「尾道」の案内文
港町として栄えた歴史ある街。片道3分のロープウェイで千光寺公園へ登ると市街や瀬戸内海が一望できる。

MAP①

MAP②
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 目白
- 目黒(再)
- 鯖街道
- 敦賀
- 秋吉台
- 関門海峡(再)
- 北九州
- 10/5 博多(再)
- 9/30 利尻島
- 9/28 知床(再)
- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
広島でブラタモリ | 内容 |
呉(#174) | 呉は、東洋一の軍港と呼ばれ、世界最大の戦艦「大和」が建造されたことでも知られます。戦艦「大和」のふるさと呉はどうできたのでしょうか? |
しまなみ海道(#173) | しまなみ海道は、広島県と愛媛県を結ぶ、全長約60kmの自動車専用道路です。室町時代から戦国時代にかけ、瀬戸内海で活躍した村上海賊の本拠地だったとは? |
尾道(#73) | 尾道は、映画や小説にもよく取り上げられる、坂の町です。古い寺院や建物が多く、懐かしい雰囲気を求め、年間670万人の観光客が訪れます。なぜ、人は尾道に魅せられるのでしょうか? |
宮島(#49) | 宮島は、神社ができる以前から、島そのものが信仰の対象でした。宮島はなぜ信仰の対象になったのでしょうか? |
広島(#48) | テーマは、広島は「ス」テキなシティ。タモリさんは、テーマを聞いた途端に、三角州関連ではと予想しますが、実際は? |
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)