NHK番組のブラタモリ有馬温泉編で、タモリさん推奨の有馬温泉の歴史・地形を踏まえた観光ルートが紹介されました。この記事では、ブラタモリ有馬温泉編のルートを、アクセスなどの情報とともに紹介します。
😎見逃した方はこちらから
😎タモリさん久々の出演&出版!
タモリさんの名言|オールナイトニッポン放送55時間スペシャル
😎過去回と今後の放送

- 5/27 屋久島
- /20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- 10/29 登別温泉
- 10/15 対馬
- 10/9 東京スカイツリー
- 10/1 深海
- 9/17 下北半島
- 9/10 恐山
- 9/3 石見銀山
- 8/27 境港・米子
- 8/20 桜島
- 7/16 能登
- 7/2 伊東
- 6/25 大原
- 6/18 鴨川
- 6/11 町田
- 5/28 八王子
- 5/21 横浜港・川崎
- 5/14 東京湾
- (これ以前は下のボタンから)
😎特集ページ
😎Twitterで最新情報を入手
(小声)梅田でブラタモリのロケを見たとの声が鳴り止まず😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) April 20, 2023
梅田には、何かが埋まっている?😎
😎公式サイト
兵庫でブラタモリ | 概要 |
淡路島(#184) | 淡路島は、日本のはじまりの島? 淡路島はどのように誕生し、なぜ古代から日本の要の位置を占めたのでしょうか? |
城崎・豊岡(#171) | 城崎温泉駅前には、色が黒っぽく硬い、玄武岩を使った置物がいくつか見られます。豊岡市を支えていたのは玄武岩だった? |
有馬温泉(#97) | なぜ火山がないのに温泉が? 有馬温泉が湧く秘密に迫ります。 |
神戸(#64#65) | 日本を代表する神戸港。神戸はなぜ1300年も良港なのでしょうか? |
有馬温泉|ブラタモリ有馬温泉

有馬温泉は、関西の奥座敷として知られる、神戸市の温泉です。広さは1平方キロ程度ですが、年間の訪問客は何と180万人。有馬温泉は、日本一古い温泉であり、日本書紀に天皇が過ごしたとの記録があります。なぜ有馬温泉は、1400年間に及び、人気を集めているのでしょうか? ブラタモリのテーマは、有馬温泉、人気はなぜ冷めない、です。

温泉番付では、最高位の大関。東の草津、西の有馬という位置づけになります。
ブラタモリは、有馬温泉を代表する公衆浴場である金の湯を訪ねます。有馬本温泉と記されています。案内板を見ると、舒明天皇、和泉式部、豊臣秀吉、モナコ王妃ら、そうそうたる人物が訪れています。

有馬温泉の1番の特徴は、赤い湯。見た目に華やかな赤い湯は、金の湯とも呼ばれ、古くから有馬温泉の人気を支えてきました。タモリさんも足湯で、赤いお湯を試してみます。あつ湯は44度。噴出時は90度を超えます。
ブラタモリは、金の湯を出て、天神泉源へ向かいます。古い曲がった道に風情があり、道路わきにはお湯が流れ、赤い温泉成分が付着しています。
ブラタモリは、天神泉源に着きます。源泉をくむと、黒っぽい色です。赤湯はこの黒いお湯が、酸化したものです。赤い色から、有馬温泉には、鉄分が含まれていることが分かります。
お湯の配管には、白い結晶が見られます。有馬温泉の2番目の特徴は、塩分。海水の1.5倍もの塩分濃度を持ちます。
有馬温泉の3つ目の特徴は、炭酸ガスです。ブラタモリでは、特別な許可を取り、ペットボトルに、噴出した炭酸ガスを注入します。タモリさんが飲むと、立派な炭酸水が完成していました。
有馬温泉の特徴
- 赤湯(鉄分)
- 強い塩分
- 炭酸ガス
有馬温泉が沸く仕組みは?|ブラタモリ有馬温泉

温泉には火山がつきものですが、有馬温泉には火山がありません。なぜ、温泉が湧くのでしょうか?
ブラタモリは、有馬温泉の東、約3キロ弱の場所にある白水峡を訪ねます。
白水峡の大きな岩には、無数の亀裂が走っています(一般非公開)。この亀裂は、温泉が地中から地上へ出てくる通り道です。周辺は、有馬−高槻断層帯に当たり、地盤に大きな力が加わっていることが伺い知れます。地中で、どのような力が働いたのでしょうか?

地球の地殻はマントルの影響を受けており、100mごとに3℃温度が上昇します。有馬温泉の地殻深くでは、海洋プレートが、海水を巻き込み、それらがマントルに触れ高温になり、温泉が誕生したのです。海水と同時に石灰岩層も巻き込まれ、鉄分を吸収しつつ地上に上がってきました。
- 海水 … 塩分
- 石灰岩(サンゴ礁の死骸) … 炭酸成分
- 地中 … 鉄分 ⇒ 赤い湯
計算すると、有馬温泉は、何と600万年前にできたお湯です。
豊臣秀吉と有馬記念:ブラタモリ有馬温泉
ブラタモリは、有馬温泉に戻ります。昔の旅人は、京都や大阪のある東側から、温泉を訪ねていました。
有馬温泉には、暗渠の上に作られた、自然にカーブした道があります(地図右上A地点から金の湯にかけて)。有馬温泉は、谷筋に作られた小さな温泉街なのです。狭いスペースを有効活用するため、1階にお店、2階に宿を作るのが基本的な設計でした。道筋にはこのような宿を兼ねたお店が立ち並び、最盛期には、有馬千軒と言われる繁栄を見せました。有馬本街道と呼ばれ、道しるべ(地図:●地点)が残っています。
自然にカーブした谷筋の有馬本街道に対し、まっすぐ伸びた道があります(金の湯から角の坊にかけて)。有馬温泉に何度も湯治に来た豊臣秀吉は、町を改造し特徴的な直線の道を作ります。豊臣秀吉が直線の道を好むことは、京都伏見の町づくりからも明らかです。

関連記事:【ブラタモリ京都・伏見】歴史・地形・観光ルートまとめ #37
ブラタモリは、秀吉が作った湯殿の跡(地図:●印)を訪ねます。
太閤湯殿館
- 定休日:毎月第2水曜
- 午前9時~午後5時(入場30分前まで)
- 入館料:一般200円、金の湯・銀の湯との共通入館券1000円
秀吉が作った湯殿は、当時立ち湯が普通だった各温泉地の風呂に対し、腰をおろして浸かることができる画期的なお風呂でした。秀吉は亡くなり、実際に入浴することはできませんでしたが、有馬温泉の名は広く知れ渡ることになりました。

関連記事:【大阪城と真田丸】(土塁発掘)ブラタモリ紹介のスポットまとめ…2016.11.12
ブラタモリは、極楽泉源を訪ねます(太閤湯殿館のすぐそば)。給湯用のパイプを外すと、炭酸カルシウムがびっしと詰まっています。パイプの交換は、何と1週間に2回。江戸時代には、炭酸カルシウムの詰まりにより、一時的にお湯が出なくなったこともあります。
有馬温泉と炭酸せんべい:ブラタモリ有馬温泉
有馬温泉のお土産である炭酸せんべいには、5つの製造所があります。
- 三ツ森 … 元祖のお店。三津森本舗は創業時の雰囲気があり、タモリさんが訪ねた泉店は、新しい、広く整ったお店です。
- 湯の花堂本舗 … 湯の花堂本舗太閤通り店では、焼き立ての柔らかい状態の炭酸せんべいが食べられます。
- 泉堂 … 三ツ森から独立。クリームサンド炭酸せんべいを開発。
- 平野屋本舗 … 種類豊富で、硬めの仕上げが特徴。
- 有馬せんべい本舗 … 小麦粉にこだわり、甘さが特徴。
ブラタモリは、焼きたての炭酸せんべいを食べられる三ツ森炭酸 泉店を訪ねます。卵もバターも牛乳を使わないシンプルな味を、タモリさんは気に入ります。
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)
匿名様
コメントありがとうございます。東京のサイトのため、関西は現地取材が難しく、見づらい点ご迷惑をおかけしました。もし関連の写真を撮影された場合は、ツイッターの@jarna_jpへDMで送っていただけると助かります。
自由研究にめっちゃ役立ちました!!
ありがとうございます!!
ひらの様
コメントありがとうございます。本来、旅行記事は現地取材が必要ですが、当サイトは関東甲信越が守備範囲のため、難しい面がございます。今後も、極力分かりやすい内容を心がけてゆきます。
番組の内容が良くまとまっていて大変参考になりました。