【ブラタモリ諏訪】全内容、ルートを写真でまとめと要約!#182|再放送も掲載

諏訪大社 上社本宮
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

NHK番組のブラタモリ諏訪編で、タモリさんが諏訪の地形・歴史が分かるスポットの紹介しました(8月21日)。このページでは、ブラタモリ諏訪編が訪ねた場所やアクセス等をご紹介します。

(参考)土石流の関係で、ブラタモリ熱海の閲覧数が増えています。災害への備えともなるため、多少の情報を追記しました。

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

長野でブラタモリ内容
😎現地取材 安曇野(#223)わさびが育つ名水はじめ、安曇野の水の秘密を探りました。秘伝のタモリ流わさびアイスレシピも登場。
😎現地取材 善光寺(#222)
😎現地取材 松本(#183)武田・豊臣・徳川の武将に愛された松本城。テーマは「国宝・松本城はなぜ愛された?」です。
😎現地取材 諏訪(#182)テーマは、「なぜ人々は諏訪を目指すのか?」。盆地と八ヶ岳の山裾の狭い範囲ですが、年間1200万人もの観光客が訪ねます。
😎現地取材 軽井沢(#16)なぜ標高900mに広大な平地が出現したかなど、軽井沢繁栄の秘密を探ります。
碓氷峠、鉄道文化むら(#24) |群馬県にも分類碓氷峠越えは、想像よりは楽だった? 長野側の地形の秘密と、溶岩流の役割を探ります。

ブラタモリ諏訪とは?

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、長野県の諏訪湖周辺の地区を訪ねます。中央線の上諏訪駅が中心地です。諏訪湖はもちろんのこと、諏訪大社も知られています。

諏訪大社4社の位置とアクセス
諏訪大社4社の地図とアクセス
諏訪大社公式サイトの地図を加工

諏訪大社4社のアクセスの基本

  • 上社前宮 … 以前あった路線バスが廃止になり、茅野駅からタクシーの利用がメイン。歩いても30分。裏ワザは、高速バス茅野バス停から徒歩20分。
  • 上社本宮 … 最大級の神社ながら、最も不便。茅野駅から歩くと50分。上諏訪駅との間を30分で結ぶバス便が1日7本程度かりんちゃんライナーの「有賀・上社統合線」。これ以外は中型・小型のコミュニティバスで時間が倍近くかかる)。裏ワザは、高速バスの諏訪ICバス停から徒歩で30分。
  • 下社秋宮 … 下諏訪駅から徒歩10分。
  • 下社春宮 … 下諏訪駅から徒歩15分。

※上諏訪が上社、下諏訪が下社と覚えると、分かりやすいです。

茅野駅 … 特急あずさが全て停車しますが、少し寂れている駅。徒歩30分で上社前宮。
上諏訪駅 … 諏訪湖に近い観光拠点の大きな駅。バス30分で上社本宮へ。
下諏訪駅 … 町なかの静かな駅。徒歩10~15分で、下社秋宮・下社春宮へ。

諏訪大社 各神社の見どころなど

諏訪大社で御柱の謎に迫る 御柱祭の木落し坂は断層で出来た?|ブラタモリ諏訪

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、4社からなる諏訪大社のうち、信仰発祥の地となる上社前宮を訪ねます。訪ねる人は少なめの神社です。

ブラタモリ諏訪編のテーマは、「なぜ人々は諏訪を目指すのか?」です。盆地と八ヶ岳の山裾の狭い範囲ですが、年間1200万人もの観光客が訪ねます。

タモリさんは、上社前宮で不思議な木を発見。「御柱」です。御柱祭では、上社、下社を合わせ、16の柱が山から降ろされます。山の急斜面を、人が乗った柱が滑り降りる風景で知られています。

お祭りの本来は、社殿の建て替えで、柱も社殿を囲むように建てられます。柱を降ろして立てるのは、あくまで氏子が自主的に行っている、という不思議な祭りです。

上社本宮 幣拝殿(周辺に一の御柱・四の御柱)

写真は、上社前宮から徒歩20分程度で移動できる、上社本宮です(四社では最大規模、ブラタモリでは未訪問)。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

今回は感染対策もあり、平日はほとんど人がいない「上社前宮」に絞ったようです。

諏訪大社の境内には、高い柱が立てられています(写真は上社本宮 一の御柱)。この柱は、どのような意味を持つのでしょうか?

それぞれの諏訪大社に鎮座する4つの柱は、4方位を司る四天王であるとする説など諸説ありますが、由来ははっきりしません。4つの神社で16柱あり、それぞれの社殿を囲んでいます。

C1815 – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=23215468による

1200年以上の歴史を持つ、7年に1度催される御柱祭。山林から御柱を選び、山から曳き、境内に建てる神事が執り行われます。写真は、御柱祭を待つ、上社本宮一の御柱となる御神木です。

蓼科田舎暮らし

御柱は山を降り、ときには川を渡り、市街地を通り、諏訪大社各社にたどり着きます。上社側では、「木落し」「川越し」にとくに人気があります。

ブラタモリは、木落とし坂(南)を訪ねます。御柱祭の名所、木落し坂は、どのようにしてできたのでしょうか?

  • 木落し坂(南)のアクセス(地図の南側)…JR茅野駅から徒歩約10分。諏訪ICから4km。
  • 木落し坂(北)のアクセス(地図の北側)…JR下諏訪駅からタクシー8分。岡谷ICから6.5km。
赤い縦線が糸静線、青線は中央構造線。㈱セロリ公式サイトから。

タモリさんは、断層崖、それも「糸魚川-静岡構造線」上とのものと即答! 糸魚川-静岡構造線上には、鉄道が走り、タモリさんはかつて「ブラタモリ黒部編」の撮影の中休みに、大糸線の信濃大町駅から糸魚川駅を往復したとのこと。

ブラタモリ
ブラタモリ

ブラタモリの最新情報は、Twitterかフェイスブックで!

諏訪大社 各神社の見どころなど

神秘現象「御神渡り」でも有名な諏訪湖はどう出来た?|ブラタモリ諏訪

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは諏訪湖を展望する場所(杖突峠 峠の茶屋)を訪ねます。諏訪湖は、厳冬期の御神渡りで知られ、諏訪大社上社の男神が、下社の女神のもとへと渡ったとの言い伝えがあります。なぜこのような不思議な道ができるのでしょうか?

※男神(建御名方命)、女神(八坂刀売命)

これは、水面が全面結氷した諏訪湖で、南から北の岸へかけて氷が裂け、高さ30cm~1m80cmの氷の山脈ができる現象です。

  • 1990年以降の出現 … 1991年、1997年、2003年、2004年、2006年、2008年、2012年、2013年、2018年。(2021年現在)

では、諏訪湖はどのようにできたのでしょうか? 

上諏訪の町なかにある高島城は、かつては諏訪湖畔にありました。江戸時代に埋め立てが進み、諏訪湖は小さくなっています。さらに時代をさかのぼると、元の諏訪湖はかなり大きかったことが分かっています。

Twitter @nyanyakuso

上の写真は、ブラタモリが訪ねた杖突峠 峠の茶屋(地図)です。諏訪湖は、糸魚川-静岡構造線の裂け目にできた、平行四辺形の形がベース。

もともと、折れ線になっていた場所に、プレートの沈み込みで平行四辺形の低い場所ができたのです。

かつては、盆地を埋める大サイズで、湖畔に諏訪大社があったとも言われています(ブラタモリでは未紹介)。現在、諏訪大社四社は、相当内陸にありますが、かつては湖を眺める場所だったのかもしれません。

縄文人がこぞって求めた「星糞」とは?|ブラタモリ諏訪

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは縄文人がこぞって求めた「星糞ほしくそ」について調べます。星糞とは、あるものの材料の俗称です。

日本最古?縄文の採掘跡にタモリさんも興奮!
http://www.town.shimosuwa.lg.jp/www/contents/1475145290897/index.html

ブラタモリは、縄文時代の「星糞」の採掘跡がある国史跡・星ケ塔遺跡(地図)を訪ねます。

http://www.town.shimosuwa.lg.jp/www/contents/1475145290897/index.html

「星糞」の正体は、黒曜石です。縄文人は、星糞の名前の通り、単なる岩石ではなく、天から降ってきた星のかけらのように捉えていました。黒曜石とは、組織が脆く加工しやすい反面、料理で肉が切れるような鋭利な性質があります。旧石器時代から縄文時代にわたってナイフ形石器、槍、石鏃、工具として多用されました。 

諏訪産の黒曜石は、中部地方の相当広い範囲で出土しています。なぜ、諏訪の黒曜石は、交通の発達していない縄文時代に、ここまで広まったのでしょうか?

諏訪の黒曜石の魅力とは
諏訪市公式サイト
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

タモリさんが、黒曜石を持って眺めると、空が透けて見えます。

諏訪の黒曜石は透明感が突出しており、宝石のような価値を持っていたと考えられています。なぜ、透明感が高いのかは、まだ分かっていません。

黒曜石の採掘跡は、約200見つかっています。諏訪では、ゴールドラッシュのようなものが起こっていたと予想されます。

片岩が縄文人の暮らしにもたらした変化とは!?

ブラタモリは、別の山地にある河原(地図=目安)を訪ねます。黒曜石の他に、諏訪では片岩も出土しています。片岩は、はがれやすい構造で加工しやすく、くわのような道具に使われたと考えられます。狩猟や採集のイメージが強い縄文人ですが、近年の研究で、植物を育てていたことが分かっています。

片岩は、地中深くで強い圧力のもの作られます。それが地表に出てくる場所は限られます。なぜ、諏訪に片岩が出土したのでしょうか?

赤い縦線が糸静線、青線は中央構造線。㈱セロリ公式サイトから。

諏訪は、東西に続く中央構造線(上図では省略されていますが、東にも続きます)と、糸魚川-静岡構造線の交差点。中央構造線は、片岩が多数出土するのです。諏訪でズレている中央構造線の西側の先端には、諏訪大社前宮があり、西を辿ると、豊橋に近い豊川稲荷も中央構造線上です。

ブラタモリ秩父編でも、神社が不思議な地形の上にできることが話題になっています。

縄文海進と諏訪|ブラタモリ諏訪

Twitter @nyanyakuso
·
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは諏訪湖畔を訪ねます。

縄文海進により陸地が減ったことで、海沿いの縄文人は内陸をめざしました。

諏訪湖からは、天気が良いと約100キロ離れた富士山が見えます。富士山から諏訪湖まで一直線に伸びる谷が、諏訪を目指しやすかった理由だったのです。

諏訪大社 各神社の見どころなど

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

特急あずさで諏訪大社4社巡りする場合のアクセス

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

諏訪大社4社を巡る、正式な順番は存在しません。利便性を考えると、次の3通りのルートが考えられます。

江戸時代の旅人をイメージし南から歩いて回る(節約型)

茅野駅(徒歩30分)上社前宮(徒歩20分)上社本宮🚌(かりんちゃんライナー30分)上諏訪駅🚋(JR)下諏訪駅(徒歩20分)下社春宮(徒歩10分)下社秋宮(徒歩10分)下諏訪駅

※歩く時間は90分です。タクシーの使用はゼロですが、もし使うなら茅野駅から上社前宮の間です。上社本宮から上諏訪駅までは、かりんちゃんライナーがおすすめ。ほかは、コミュニティバスですので、ワゴン車だったり、時間が倍近くかかったりします。

南から(タクシーを併用し楽に回る)

茅野駅🚙(タクシー)上社前宮(参拝中タクシーに待っていてもらう)🚙(タクシー)上社本宮🚌(かりんちゃんライナー30分)上諏訪駅🚋(JR)下諏訪駅(徒歩20分)下社春宮(徒歩10分)下社秋宮(徒歩10分)下諏訪駅

※歩く時間は50分。時間のない人にも現実的なコースです。上社前宮は、4社のなかでもっとも小規模で、短時間で参詣できますので、タクシーに門前で10分ほど待機してもらうと良いでしょう。

北から

下諏訪駅(徒歩15分)下社春宮(徒歩10分)下社秋宮(徒歩10分)下諏訪駅🚋(JR)上諏訪駅🚌(かりんちゃんライナー30分、南町バス停下車)上社前宮(徒歩20分)上社本宮🚌(かりんちゃんライナー30分)上諏訪駅

中央高速バスで諏訪大社4社巡りする場合のアクセス

江戸時代の旅人をイメージし南から

中央道茅野バス停[高速道路上、降車可能](徒歩20分)上社前宮(徒歩20分)上社本宮🚌(かりんちゃんライナー30分)上諏訪駅🚋(JR)下諏訪駅(徒歩20分)下社春宮(徒歩10分)下社秋宮(徒歩10分)下諏訪駅🚋(JR)上諏訪駅(蓼科口を出て右に高速バス乗り場)

※中央道茅野バス停は、高速道路上に設けられたバス停で、降車が可能です。上社本宮から上諏訪駅までは、かりんちゃんライナーをおすすめします。ほかは、コミュニティバスですので、ワゴン車だったり、時間が倍近くかかったりします。

北から

高速バス下諏訪バス停[町なかのバス停です](徒歩15分)下社春宮(徒歩10分)下社秋宮(徒歩10分)下諏訪駅🚋(JR)上諏訪駅(かりんちゃんライナー30分、南町バス停下車)上社前宮(徒歩20分)上社本宮(徒歩30分)中央道上諏訪バス停

※上社前宮から、徒歩20分で高速バス茅野バス停に出るルートもあります。中央道茅野バス停も、諏訪ICバス停も場所は分かりにくいため、スマホのマップ等が必須です。

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

タイトルとURLをコピーしました