
『マツコの知らない世界』でも推され、人気のドラゴンドラ。混雑はどの程度なのでしょうか? 現地写真を使って、2020年の状況をお伝えします。服装・おすすめの席など全てを紹介します。
内容は、もくじから。
関東圏。静かな名湯・絶景穴場・田舎。取材年100日。プロフィール。
人気記事


本物志向の「静かな名湯」「絶景穴場」「田舎の魅力」に絞って紹介しています!
2020年 ドラゴンドラの紅葉の見ごろは?


写真は2020年10月26日(月)。ドラゴンドラの紅葉は、ピークを迎えました。2020年のピークは、10月下旬(10月22日~10月31日)となります。
これは、2019年とほぼ同じ時期です。

ドラゴンドラの紅葉は、山頂・中腹・山麓に分けて案内されることがあります。狙いたいのは、二居湖(写真)が見える中腹のピーク。
上に記した10月下旬(10月22日~10月31日)の時期は、中腹・山麓のピークを示しています。この時期には、山頂は落葉が始まっています。
下の動画は、上と同じもので、2020年10月26日(月)の様子です。
新潟・ドラゴンドラの紅葉🍁
— とらべるじゃーな!@東京発電車でひとり旅 (@travel_jarna_t) October 31, 2020
もはや、世界有数レベルと言ってもよいと思います😃
ぜひ1度、訪ねてみて‼️
混雑等👉https://t.co/CjxgVS2PDU#ドラゴンドラ#ドラゴンドラと四万温泉の紅葉の旅2020 pic.twitter.com/kV9RQe7V29
2020年 ドラゴンドラの紅葉の混雑は?


ドラゴンドラの紅葉は、ほとんどの人がクルマで訪ねます。2020年は感染対策で定員半減での運転のため、ここで、平日9時でも1~2時間程度、土日祝日の朝なら2~3時間程度待つことになります。
ドラゴンドラの紅葉運転は、上りの最終が14時半です。乗れる人数は決まっていますので、チケットが売り切れると、受付は終わります。下は、9時に入口ゲート(写真)をくぐった場合の、待ち時間です。
ヒント 1列(20台)を消化するのに20分かかります
待機場での待ち時間 (朝9時頃) | 誘導開始~乗り場着 | ロープウェイ乗り場の待ち時間(上り) | ロープウェイに乗るまでの合計時間 (朝9時ゲート到着の場合) | 受付終了 | |
10月21日(水) | 3時間 (11:30なら3時間) | 30分 | 不明 | 不明 | 14:00 |
10月22日(木) | なし | 30分 | ほとんどなし | 30分 | 14:30(通常) |
10月23日(金) | なし | 30分 | ほとんどなし | 30分 | 14:30(通常) |
10月24日(土) | 2~3時間 | 30分 | 40分 (10時なら90分) (10時40分なら2時間) | 3~4時間 | 10:00 |
10月25日(日) | 2時間 (8時なら3時間) | 30分 | 2時間 | 4時間30分 | 9:00 |
10/26(月) | 2時間 (8時半なら、1時間半) (10時なら3時間) | 30分 | 10分 | 2時間10分 | 12:30 |
10/27(火) | 2~3時間 (8時なら2時間) | 30分 | 0分 | 2~3時間 | 11:00 |
10/28(水) | 45分~1時間 (8時なら1時間15分) | 30分 | 20分 | 1時間35分~1時間50分 | 14:30(通常) |
10/29(木) | なし | 30分 | ほとんどなし | 30分 | 14:30(通常) |
10/30(金) | なし | 30分 | ほとんどなし | 30分 | 14:30(通常) |
10/31(土) | 3時間 (8時半も3時間) | 30分 | 30分 | 4時間 | 10:30 |
11/1(日) | 予想 3~4時間 速報 3時間半 (8時は2~3時間) (10時半は3時間半) | 30分 | 30分 | 4~5時間 | 予想 9:00 速報 12:30 |
11/2(月) | 予想 2時間 速報 なし | 30分 | 30分 | 予想 13:30 速報 14:30(通常) | |
11/3(祝) | 予想 3時間 | 予想 11:00 |

2020年にドラゴンドラの紅葉を見るなら、苗場プリンスホテル向かいの入口ゲート(写真)に、土日祝日なら遅くとも8時まで、平日なら遅くとも10時までに到着するのが、チケット販売停止を避ける目安です。
土日祝日なら理想は6~7時、平日なら理想は8~9時です。
ただし、平日は日による差が激しく、天候や曜日との相関関係もないようです。
誘導開始からバス乗車、移動までの内訳
・誘導開始後10分でチケット購入(ドライブスルー、高速道路の料金所形式)
・シャトルバス10分待ち(屋外で待つため防寒対策必要)
・シャトルバス移動10分
ドラゴンドラの基本情報(公式サイト)
運行期間 2020年10月10日(土)~11月3日(火・祝)
運行時間 8:30A.M.~2:30P.M.(下り最終4:00P.M.)、ただしチケット完売で営業終了。
往復乗車料金 おとな¥3,000 小学生¥1,500
※未就学児はおとな1名さまの同行につき1名さままで無料。(2名以上の場合は小学生料金を適用)
ドラゴンドラ紅葉の混雑回避 どこに泊まればよい?

2020年にドラゴンドラの紅葉を見るなら、苗場プリンスホテル向かいの入口ゲート(写真)に、土日祝日なら遅くとも8時まで、平日なら遅くとも10時までに到着するのが、チケット販売停止を避ける目安です。
土日祝日なら理想は6~7時、平日なら理想は8~9時です。
- 入口ゲートとは? 苗場プリンスホテルの川をはさんだ向かい(地図)
すると、前泊になりますが、便利な場所は、越後湯沢です。穴場は、猿ヶ京温泉です。いずれも、ドラゴンドラに乗るための、苗場入口ゲートまで、クルマで30分程度。

越後湯沢は、新幹線の駅から徒歩圏内に、旅館が多数並びます。
宿は多数ありますが、筆者のおすすめは東映ホテル。東映映画のピーク時に建てられたホテルで、とにかく箱が大きめ。1~2名でも広い部屋に泊まれます。内風呂だけでも60人以上が同時に湯舟につかれる、温泉巨大浴場は、2019年リニューアル。大型+清潔で、安心です。

猿ヶ京温泉なら、赤谷湖を見下ろす大きな露天風呂の猿ヶ京ホテルがおすすめ。

写真は営業開始前の様子。内湯はかけ流しで、足がつるつる滑るほどの温泉感です。猿ヶ京ホテルの内湯は、観光ポスターにも採用されたほどです(写真)。
湯沢でも猿ヶ京でも、土日祝日なら、朝食を取らずに、遅くとも7時には出発したいです。平日なら、朝食を手早く済ませ、急いで出発がおすすめです。
10月31日(土)、11月1日(日)、11月3日(祝)は、もし筆者なら、6時半に宿を出発します。(早起きが苦でないなら、6時出発が安心。ちなみに、10月25日(日)に入口ゲート(写真)に1番乗りは、午前3時の方でした)

(平日)筆者の場合、猿ヶ京ホテルで朝食開始の7時半に朝食会場を訪ね、8時に宿を出発し、8時半に入口ゲート(写真)に着き、チケット販売への誘導開始まで、1時間30分でした。
猿ヶ京ホテル朝食開始 | ホテル出発 | 入口ゲート着 | 誘導開始 | ロープウェイ乗車 | 山頂到着 | |
2020年平日 | 7:30 | 8:00 | 8:30 | 10:00 | 10:40 | 11:00 |
当日朝東京を出発するなら?


2020年にドラゴンドラの紅葉を見るなら、苗場プリンスホテル向かいの入口ゲート(写真)に、土日祝日なら8時まで、平日なら9時までに到着するのが目安です。土日祝日は、7時ならさらに安心です。
平日なら、朝東京を出発しても間に合います。2020年秋なら、平日の上越新幹線は、自由席でも密にはなりません。
- 東京🚄6:36⇒7:53上毛高原(レンタカー)🚙8:00=8:45入口ゲート
- 東京🚄7:04⇒8:14越後湯沢(レンタカー)🚙8:15=8:45入口ゲート
- 練馬インター🚙6:30⇒8:45入口ゲート(渋滞、休憩は考慮していません)
【駐車場MAP】ドラゴンドラ乗り場の駐車場に、直接行けるの?


入口ゲート(写真)ではなく、直接、ドラゴンドラの山麓駅駐車場にクルマを停められるという情報もありますが……。

ドラゴンドラの山麓駅駐車場は、写真のように60台程度駐車できます。しかし、団体旅行の予約がある日は、観光バス専用となります。また、紅葉期は、夜明け前に列ができるのではないかと思います。

ドラゴンドラの山麓駅駐車場への道は、写真のように細く、交互一方通行となっています。基本的には、入口ゲート(写真)(地図)に向かうのが無難です。
なお、写真には乗用車が写っていますが、これは障がい者を乗せた自家用車です。ドラゴンドラの山麓駅の裏手には、障がい者専用の駐車場(20台程度)があり、事前申請で利用できるようです。
【現地】2020年ドラゴンドラ待ち時間の計算式


入口ゲート(写真)を入ると、20台ずつ列になります。1列を消化するのに20分かかりますので、6列目なら、誘導開始まで1時間半が目安です。
列は、基本は右から左へ増やされ、空いた右に戻る感じです。写真では、右端の列のクルマが、ドライブスルーのチケット売り場に誘導されています。
- 1ゲートから誘導開始まで20台ずつ列になります。1列を消化するのに20分かかりますので、6列目なら、誘導開始まで2時間が目安です。
- 2誘導開始からチケット購入まで10分です(前の方に並んでいれば数分)
- 3シャトルバスに乗れるまで10分です(バスは10分弱おき)
- 4バス乗車時間10分弱です。

ロープウェイ(ドラゴンドラ)は、行列30人あたり10分の待ち時間です。
写真、建物の中(約20人)を含め、40人程度並んでいますので、10分強で乗車できます。
ドラゴンドラのおすすめの席は?


ドラゴンドラは、上り下りをくり返しますので、席の前後での差は少ないです。強いて、山麓駅でのおすすめ順を言えば、❶❷❸❹です。
❶❷は、進行方向ですので、景色が見やすく人気があります。
また、景色が開けるのは、❶❸の側です。(上りでは、進行方向右側)

上りなら二居湖を正面右手に見るため、❶❷は、写真が撮りやすいです。ただし、
※写っているゴンドラ(107号)は、すれ違う下り便です。
ただ、上りは、混雑する傾向にあり、席は選べません。❸の席も、横のガラス越しに、上のようにきれいに写真は撮れます。
(本格的な写真家の方は、薄く色が入ったガラス越しになるため、やはり❶❷がよいです。運悪く❸❹だった場合、下りで「後ろ向き」を狙います)


下りは、すいているときは、「前向き」の席のリクエストが可能です。
ただ、二居湖のベストビューポイントは、下りの進行方向へ向かい、左斜め後ろになるため、後ろ向きの席でも大丈夫です(とくに上りで、二居湖がうまく撮影できなかった場合)。
前向きの席は、下りポイントでダイナミックな急降下を味わえます。
ドラゴンドラに並ばなくて良い裏ワザ

越後湯沢駅から、路線バスで到着した場合、チケットは窓口での購入です。クルマの客(ドライブスルー方式でしか購入できない)が9割以上を占めますので、すいています。
また、苗場プリンスホテル周辺の宿に泊まれば、ドライブスルー方式の待機(朝9時の時点で、平日1~2時間、土日祝日2~3時間)は、全てカットできます。

苗場プリンスホテルは、2020年秋は休業。入口ゲート(写真)(地図)から徒歩10分以内の宿で秋営業は、以下の3つです。
- Heidi Guest House-ハイジ ゲストハウス … バス、トイレは共用。口コミがほとんどないなか、1泊3万円(GoToトラベルで2万円)の料金への不満の口コミが1件だけじゃらんにあります。公式サイトがあるので、検索してみてください。
- 峠の湯 アネックス かしわや … 楽天トラベルで4.5点。スキーの合宿を頑張って改装した感じで、アットホームなイメージです。温泉を引いています。筆者が選ぶなら、ここ。
- 苗場ロッヂ丘 … 楽天トラベルの口コミ評価が、2.8点となっています。
ドラゴンドラの気温、服装は?


ドラゴンドラは、山麓駅の標高が921m、 山頂駅が1346mです。目安として、地上より気温は8度低くなります。
東京の方が、10月下旬に出かけるなら、12月上旬の服装がよいでしょう。
速報 10月30日正午ごろ、山頂の気温が2度に下がり、小雪となりました。
なお、ドラゴンドラ山頂は、群馬県からもサクセスできますが、新潟県側です。そのため、群馬県側が晴れていても、曇りや小雨が多くあります。写真のように、外に並ぶ形のため、とくに群馬県側からアクセスする場合、傘をクルマなどに置き忘れないように、ご注意ください。
ドラゴンドラの感染対策は大丈夫??


ドラゴンドラの新型コロナ感染対策は、大丈夫なのでしょうか?
まず、チケット販売は、窓口に行列する必要はなく、ドライブスルー(高速道路の料金支払いと同じ)の仕組みで安心です。

チケット販売を待つ間は、車内で待ちますので、これも安心です。

シャトルバスは、乗車は10分足らずですが、グループを含め、1名ずつしか座らせませんので、安心です。

ロープウェイは、常に上部の窓を開放し、空気が前から後ろへ流れて安心。山麓、山頂駅とも、スタッフが2名で消毒をします。さらに、座席は定員8名を半減。前2名、後2名で安心です。
- 1名の場合は、2名分の席を利用できる。
- グループの場合、5名以上の同乗も可。
ドラゴンドラの頂上はどうなっているの?


ドラゴンドラの頂上は、30分くらいいれば十分ですが、時間がある場合、カートなどがあります。2020年は、田代ロープウェイ運転休止のため、歩いての乗り継ぎはできず、ドラゴンドラで降ります。
左側には低い展望台があり、田代湖が少しだけ見えます。
電動機つき貸し自転車(1台1,500円、キッズサイクル1,000円/約30分)は、寒いためあまり人気がなく、運転手付きのバギー(中学生以上1人1,500円、小学生以下1人1,000円/約10分)の方が利用されています。
レストランは、カレー(1000円)、名物・まいたけ天丼ときのこ汁(1350円)、コーヒー400円など。クレープ(400円から)もあります。(食事・ドリンクメニュー)(クレープメニュー)(平日の座席の様子)
4人乗りカートは、1台1,500円/20分で安く人気があります。
右手には丘があり、田代湖が見えます。
人気記事


本物志向の「静かな名湯」「絶景穴場」「田舎の魅力」に絞って紹介しています!
コメント