
仙台駅周辺のドーミーインには、萩の湯仙台駅前・青葉の湯ANNEX・EXPRESS仙台広瀬通の3館があります。このページでは、仙台のドーミーイン3館の、温泉や朝食、設備の違いと選び方を説明いたします。
●(地図右上)天然温泉萩の湯 ドーミーイン仙台駅前 西口徒歩6分
●(地図中央)ドーミーイン青葉の湯 ANNEX 西口徒歩7分
●(地図左)ドーミーインEXPRESS 仙台広瀬通 西口徒歩10分(地下鉄広瀬通駅前)
結論を言えば「男女別温泉大浴場」「観光対応の和洋朝食バイキング」を備える、ドーミーイン萩の湯 仙台駅前がもっとも設備・朝食が良く、観光なら決まりとなります。
安く済ませたい場合、ドーミーインEXPRESSに泊まりほかの2館の温泉大浴場を訪ねる(無料)裏ワザもあります。
開業年 | 大浴場 | 朝食 | 標準 | 楽天 | |
萩の湯 仙台駅前 | 2007年(2018年改装) | 〇 温泉 〇サウナ | 観光向け和洋バイキング | 12250円 | 4.2 |
青葉の湯 ANNEX | 2006年 | 〇 温泉 〇サウナ | 洋食バイキング | 11150円 | 4.3 |
EXPRESS仙台広瀬通 | 1997年(2014年改装) やや古い | △男性のみ、狭い 〇サウナ | ビジネス向け和洋バイキング | 9300円 | 3.7 |
VIPルームが格安で泊まれる公共の宿
ドーミーイン仙台3館の違い 歴史を知ると選びやすい

仙台のドーミーインを代表するのが、「観光向け和洋バイキング」「男女別温泉大浴場」のフル規格となる萩の湯 仙台駅前です。道路に面していますが、周辺はビルが多く、静かな場所です。
仙台のドーミーインは、1997年、仙台本館(現在のEXPRESS仙台広瀬通 )からスタートしました。現在は、ほか2館より場所も悪く、男性大浴場(温泉でなく小さ目)しかありませんが、1000冊のまんがコーナー、ドラム式コインランドリーを完備し男性ビジネス客向けに特化しています。
マツコが「泊まりたい」と2度発言した宿(露天風呂がお目当て)
主力となる萩の湯 仙台駅前をサポートするのが、EXPRESS仙台広瀬通です。朝食は洋食バイキングのみとなり、温泉露天風呂がわずかに狭いくらいで、萩の湯とほとんど変わりません。
仙台の情報(現地取材)
・【仙台駅牛タン】安くてうまい、地元民通う有名チェーン以外がおすすめ
・【宿泊レポート】温泉・大浴場つき 仙台駅のおすすめホテル
・【仙台】市内観光のおすすめモデルコース〜他サイトにない穴場満載~
・ドーミーイン仙台3館の比較
【仙台ドーミーインのエース、観光向け】天然温泉 萩の湯 ドーミーイン仙台駅前

天然温泉 萩の湯 ドーミーイン仙台駅前は、仙台駅西口から徒歩6分。「観光向け和洋バイキング」「男女別温泉大浴場」のフル規格となる、仙台地区ドーミーインの主力ホテルです。
ドーミーインでは標準規格を満たす別館にANNEX、独自スタイルの場合にEXPRESSがつきます。

仙台駅西口を出て、右手の仙台パルコ(写真)に入り斜めに横切り、さらにAERビルの中をまっすぐ通ると、建物が見える場所に着きます。
雨や雪の日は、屋根がある場所を移動できることも大きなメリット。AERビルには飲食店もあり、便利です。

部屋の様子です。

部屋とドアーで区切られた場所に、洗面台や冷蔵庫など。部屋内にドアーがあるのが、ドーミーインが落ち着く理由です(EXPRESS仙台広瀬通は、ドアーなし)。

天然温泉 萩の湯 ドーミーイン仙台駅前の決め手は、観光対応の和洋朝食バイキングです。ご当地グルメのほか、現在はずんだもち、ケーキなど、デザートも充実しています。

天然温泉の露天風呂。ドーミーイン仙台ANNEXより、少しだけ広いです。

内湯も天然温泉。ドーミーイン仙台ANNEXと同じくらいの広さ。
なお、仙台のドーミーイン3館は湯めぐりができます。利用者は少ないようでサービスを知らないスタッフもいるようですが、筆者は3館回ったので大丈夫です(バスタオルなどは、各館で貸し出してくれます)。

ドーミーイン恒例の夜泣きそば(半ラーメン)は、3館ともあります。
【萩の湯と同レベルだが、洋食バイキングのみとなる別館】天然温泉 青葉の湯 ドーミーイン仙台ANNEX

朝食が和洋バイキングでなく、洋食バイキングとなるのが青葉の湯 ANNEX。あとは、露天風呂がわずかに小さいだけで、萩の湯とほとんど差はありません。
大通りに面して周辺はビルが多く、萩の湯環境面でも差はありませんが、ハピナ名掛丁など、街歩きに出かける場合は、萩の湯よりも便利な場所です。
【仙台】市内観光のおすすめモデルコース〜他サイトにない穴場満載~
朝食は洋食でOK、ご当地グルメまではいらないという方なら、萩の湯 ドーミーイン仙台駅前と比べやや安く宿泊できます。

天然温泉露天風呂は、萩の湯仙台駅前より、わずかに狭くなります。

天然温泉の大浴場は、萩の湯 仙台駅前とほぼ同じ大きさです。
女性なら、仙台駅そばにある、ヨーロッパの城郭のような「ホテルモントレ仙台」が、比較対象となります。敷地内湧出のスパタイプの温泉大浴場があります。
仙台の情報(現地取材)
・【仙台駅牛タン】安くてうまい、地元民通う有名チェーン以外がおすすめ
・【宿泊レポート】温泉・大浴場つき 仙台駅のおすすめホテル
・【仙台】市内観光のおすすめモデルコース〜他サイトにない穴場満載~
・ドーミーイン仙台3館の比較
マツコが「泊まりたい」と2度発言した宿(露天風呂がお目当て)
【男性ビジネス客向け】ドーミーインEXPRESS仙台広瀬通

かつてドーミーイン仙台地区発祥の地の「仙台本館」だった、EXPRESS仙台広瀬通は、朝食はビジネス仕様の和食バイキング、大浴場は温泉ではなく小さめ(男性のみ)という制約があります。その代わりに安く宿泊できます。
見逃せないのは、客室はシャワーだけになる標準のドーミーインと異なり、バストイレつきであること。時間のない男性ビジネスマンはもちろん、お風呂は部屋でゆっくりという女性にもおすすめです。
温泉大浴場は、徒歩数分のドーミーイン仙台ANNEXのものを、無料で利用できます。

大浴場は、男性のみで狭く、温泉ではありません。サウナはあります。

脱衣所も、洗面台が1台だけで、あとから付けたしたような感じがします。

その代わりに、男性客を意識して、まんが本が千冊以上!

仙台の情報(現地取材)
・【仙台駅牛タン】安くてうまい、地元民通う有名チェーン以外がおすすめ
・【宿泊レポート】温泉・大浴場つき 仙台駅のおすすめホテル
・【仙台】市内観光のおすすめモデルコース〜他サイトにない穴場満載~
・ドーミーイン仙台3館の比較
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)