1泊2日の国内旅行に行くときに、必要な荷物は? 年50泊旅行する、トラベルライターの筆者が、1泊2日の旅行で、なるべく荷物を減らす方法をお伝えします。
関連:関東1泊2日旅行 おすすめの旅行地・温泉ベスト28 関東近郊や東京発

□□内容を先にお伝えします!□□
- 1 1泊2日持ち物1位 肌着、靴下、ハンドタオルは古いものを
- 2 1泊2日持ち物2位 あと数回使えるヘアワックス
- 3 1泊2日持ち物3位 旅館でもらった巾着(きんちゃく)袋
- 4 チェックリスト
- 5 持ち物4位 1mの延長コードと2股タップ
- 6 持ち物5位 5000mAh以上のモバイルバッテリー
- 7 持ち物6位 少し高価なお菓子
- 8 持ち物7位 軽量のトートバッグは疲れない
- 9 持ち物8位 旅行に行くと疲れて楽しめない人はバックジョイを1週間
- 10 持ち物9位 良いシャンプーを1つだけ
- 11 持ち物10位 インスタントコーヒー
- 12 持ち物11位 くすり類は名刺ケースに
- 13 持ち物12位 折りたたみ式の傘はセブンか無印良品
- 14 1泊2日旅行にいらないものワースト10
1泊2日持ち物1位 肌着、靴下、ハンドタオルは古いものを

荷物を軽くするには、旅先で、減らせるものを持ってゆくのがいちばん。下着、靴下、ハンドタオルなどは、そろそろ捨てようかというものを持参するのがコツです。旅先でどんどん捨てていきます。
100円ショップで買い、捨てていく方法もあります(ちょっともったいない)。1泊2日の場合、旅慣れた人が持ってゆく衣服は下の通りです。
着ているもの | 持参するもの | |
---|---|---|
下着 | 1 | 1 |
靴下 | 1 | 0~1 |
Tシャツ | 1 | 0 |
シャツ(ポリエステルやナイロンを半分程度以上含んだ素材が乾きやすい) | 1 | 0 |
旅慣れた人は、ホテルのコインランドリーや部屋での洗濯によって荷物を減らしています。寝るときも必要な下着と、乾きにくい靴下は、予備があると便利です。

男性の場合、ユニクロで定番となっている写真のポロシャツは、デザインがよく乾きやすいのでおすすめです。
1泊2日持ち物2位 あと数回使えるヘアワックス

ヘアワックスなどは、残りわずかなものを保存しておくと、旅行のときに便利です。旅行先では、使い終わったら、不燃物として処分します。
- 古い容器を保存しておき、使う分だけ移し替える。
- 旅行に備え、なくなりそうなヘアワックスや化粧品を保管しておく。
もともと入っていた容器なら液もれがなく、最終日には使い捨てが可能です。
100円容器は液もれ事故のもの
一見便利な、100円ショップの旅行用の容器は、液もれをするケースが多く絶対に避けてください。購入する場合、貝印の容器(写真)が安心です。長く使うとふたのつけ根が弱くなりますが、液漏れはしませんでした。
1泊2日持ち物3位 旅館でもらった巾着(きんちゃく)袋

旅館に到着したら、食事の前に大浴場に行くことが多いですが、その時に便利なのが旅館でもらえる防水型の巾着(きんちゃく)袋です。
着くまで | 洗顔・メイク関係の備品、着替えを入れる袋として。色鮮やかで、荷物が整理されるためスムーズに行動でき、旅慣れた印象を与えます。 |
入浴時 | シャンプーなどを入れる袋として。防水機能があり洗い場まで持ち込めるため、ルームキーを入れておくと安心。立ち寄り湯などで、鍵つきロッカーがない場合は、財布も持ち込んでしまった方が安全です。 |
散歩や食事 | 散歩や食事会場への移動のさい、財布、ルームキー、スマホなどを入れます。 |
チェックリスト
順位 | 品物 |
---|---|
1位 | 肌着、靴下、ハンドタオルは古いものを |
2位 | あと数回使えるヘアワックス |
3位 | 旅館でもらった巾着(きんちゃく)袋 |
4位 | 1mの延長コードと2股タップ |
5位 | 5000mAh以上のモバイルバッテリー |
6位 | 少し高価なお菓子 |
7位 | 軽量のトートバッグは疲れない |
8位 | 疲れて楽しめない人はバックジョイを1週間 |
9位 | 良いシャンプーを1つだけ |
10位 | インスタントコーヒー |
11位 | くすり類は名刺ケースに |
12位 | 折りたたみ式の傘はセブンか無印良品 |
13位 | ウェットティッシュ |
14位 | めぐりズム |
15位 | クレジットカード |
16位 | ショートパンツ |
17位 | ジップロック |
18位 | マシュマロ |
19位 | スペアのコンタクトレンズ |
20位 | マスク |
持ち物4位 1mの延長コードと2股タップ

近年作られた新しいホテルを除き、枕元にコンセントがあるケースはまだ少ないです。そのため、1m程度の延長コードと二股コンセントがあると便利です。1人旅の場合、二股コンセントは余り使いませんが、家族やグループの場合、コンセント不足になることが多く便利です。
なお、新幹線やJR・私鉄の特急列車のコンセントは次の3パターンです。車両の製造時期などで微妙に異なるため、目安としてください。
コンセントがほとんどない | 上越新幹線(前面が青いE7系はコンセント完備)、在来線や私鉄特急の多く |
コンセントが全座席にあることが多い(例外あり) | はやて・やまびこ・はやぶさ・スーパーこまち・かがやき・のぞみ・成田エクスプレス・ひたち・あずさ・かいじ・富士回遊・いしづち・スカイライナー・ロマンスカー・しまかぜ・サザン |
コンセントが一部座席にある | ひかり・ひかりレールスター・さくら・つばめ・サンダーバード・くろしお・しおかぜ・ソニック・Ace・伊勢志摩ライナー・さくらライナー |
※コンセントが一部座席にある車両では、延長コードが活躍します。
持ち物5位 5000mAh以上のモバイルバッテリー
RAVPower モバイルバッテリー 搭載 USB 充電器 6700mAh
— 穴場旅行記@とらべるじゃーな (@travel_jarna) October 8, 2019
開封の儀🤪
ひと昔前の5000mAhよりコンパクト!💦
挿しとくとまずスマホ(2台)を充電して、満タン後自身を充電するので便利😇 pic.twitter.com/gEdPmobybJ
1泊2日の旅行では、調べもの、地図の確認、写真撮影等で、スマホのバッテリーはすぐになくなります。モバイルバッテリーが必要です。
- 5000mAh以上(スマホ平均1.2回充電可能)の容量が安心
- 2台同時充電が便利
- コンセント付きが便利(コンセントにつなぐと、スマホ優先で充電し、その後自動的にバッテリー充電を行うため、ホテル・旅館等で放置可能)
コンセントがついていない製品は、別に充電器が必要となり、不便です。下の2機種がおすすめです。重さは玉ねぎ1個分くらい。
右側は6700mAh(スマホ平均1.7回充電可能)ですが、値段はほとんど変わらず、重さは6gしか変わりません。右側の6700mAhが損しない製品です。
充電の内緒の裏ワザ
なお、内緒の裏ワザですが、ホテルによっては部屋にキー(またはカードキー)を差す場所があり、外出時に部屋の電源が切れてしまいます。そのため、食事中や外出時に充電ができません。
その場合、キーを差す場所に、ホテルのメモ用紙を3枚折り程度にしたもの(カードキー式ならポイントカードなど)を差しておくと、電源は切れません。ただし、アイロンなどの切り忘れによる火災に十分注意し、エネルギーの節約にご配慮ください。