
2泊3日の国内旅行に行くけど、荷物は減らしたいし、疲れにくくしたい。でも旅先で便利なモノは持ってゆきたい。年40泊の国内旅行専門家が「チェックリスト」付きで教えます!

新幹線沿線。現地取材で発掘した、行き先別ガイドです。
待ち時間に JRのシェアオフィス 東京駅STATION DESK 東京 premium
東海道新幹線
ブラタモリ😎 小田原 熱海 浜松 浜名湖 名古屋 京都 大阪 中国地方
東北新幹線
北陸・上越新幹線
- 感染対策で必要なものは、マスク、消毒液、ウエットティッシュ
- 持ち物1位 肌着、くつ下、ハンドタオルは古いものを!|2泊3日
- 持ち物2位 なくなりかけのヘアワックスや化粧品|2泊3日
- 持ち物3位 旅館でもらった巾着きんちゃく袋|2泊3日
- 持ち物4位 持参アメニティや薬は、自立式筆箱が超絶おすすめ!|2泊3日
- チェックリスト
- 持ち物5位 疲れないのは、ズバリ小型のリュック+サブバッグがおすすめ
- 持ち物6位 1.5mの延長コードと2股タップ|2泊3日
- 持ち物7位 5000mAh以上のモバイルバッテリー
- 持ち物8位 疲れ対策は、クッションやマッサージ器具よりも、事前準備
- 持ち物9位 折りたたみの傘はヨシノ、帽子はノースフェイスがおすすめ
- 持ち物10位(インスタントコーヒー)~16位をまとめて発表
- 2泊3日旅行にいらないものワースト10
感染対策で必要なものは、マスク、消毒液、ウエットティッシュ

感染対策に必要なものは、マスク、手指用のアルコール消毒液、ウエットティッシュです。

布マスクは、上の写真の乾かし方を覚えていると便利。ボールペンのほか、歯ブラシも使えます。未使用のシーツやタオルの上で乾かすと安心です。
人気 ブラタモリ 過去放送一覧
- 日中の屋外は、布マスクは湿ることがあり、使い捨てもあると安心。
- 空調が効いた旅館の部屋では、肌触りの良い布マスクも快適。
- やむを得ず人と会話するときは、不織布マスクがマナー。
手指用のアルコール消毒液は、随所に設置されていますので、2泊3日なら、小型の携帯用(手ピカジェルなど)1人1つで足ります。アルコールウエットティッシュも、未開封なら1人1つで十分です。
- 食事の前のほか、スマートフォンやカメラも定期的に消毒すると安心です。ただし、デルタ株の主な感染は、換気不足、(マスク着用時も含む)会話となっています。
持ち物1位 肌着、くつ下、ハンドタオルは古いものを!|2泊3日

2泊3日の国内旅行では、2日分の着替えを持ってゆく人が多いですが、荷物の量がかなり増えます。
旅行先で、減らせるもの減らしていくことがコツです。肌着、くつ下、ハンドタオルなどは、そろそろ捨てようかというものを持参するのがコツです。旅先でどんどん捨てていきます。なお、100円ショップで買い、捨てていく方法もあります。
(♪ちょっともったいない)
持参の目安です。
肌着(下着) | 着てゆく | 持参(旅先で洗濯派) | 持参(洗濯しない派) | 備考 |
Tシャツ | 1 | 1 | 2 | ・主流の綿は、乾きにくいので、洗濯予定でも最低1枚はあると安心。 ・薄く手で引っ張るとよく伸びる素材(化学繊維)は、乾きやすいので、持参しなくてもよい。 |
肌着(下着) | 1 | 1 | 2 | ・寝るときにもつける人が多いので、着替えが必要。 ・男性ならボクサーパンツが乾きやすい。 |
ソックス(靴下) | 1 | 0 | 2 | ・化学繊維のものはすぐ乾くし、綿でもドライヤーで乾かしやすい。 |

なお、コンランドリーは、洗濯機と乾燥機が別々の場合、手間を要します。できれば、ドラム式のものがよいのですが、チェックイン時刻が遅い場合、埋まっていることが多く、1回1時間半から2時間かかることは、覚えておきましょう。
ポリエステルやナイロンは、乾きやすいが肌触りに限界あり。


ポリエステルやナイロンが多く含まれた素材は、乾きやすいのでおすすめです。ただし、肌触りに難があります。
ポイントは、綿は乾きにくいので替えが必要、化繊( ポリエステルやナイロンが多く含まれた素材)は、旅先で洗ってもすぐに乾くので、替えは不要ということです。
旅行用なら無印良品の「90°足なり直角靴下」

なお、旅行用に疲れにくいソックス(靴下)を購入するなら、無印良品の「90°足なり直角靴下」がおすすめです。旅館やホテルに着くと真っ先に靴下を脱ぐ方が多いと思いますが、この靴下は、しばらく履いたままのことも多いです。
持ち物2位 なくなりかけのヘアワックスや化粧品|2泊3日


旅行に持ってゆくヘアワックスや化粧品は、普段から、容器を捨てずに保存しておき、使い切る分だけ持っていくのが、荷物を軽くするコツです。
- 古い容器を保存しておき、使う分だけ移し替える。
- 旅行に備え、なくなりそうなヘアワックスや化粧品を保管しておく。
もともと入っていた容器なら液もれがなく、最終日には使い捨てが可能です。
100円ショップで小さな容器を買う方もいますが、液もれのリスクはかなり高いので、100円ショップものだけは、避けてください。意外でしたが、無印良品の旅行グッズですら、液漏れをしました。
唯一液漏れしなかったのは、少し高価ですが、貝印(YOU TIME)の容器でした。
持ち物3位 旅館でもらった巾着きんちゃく袋|2泊3日


旅館でもらえる巾着袋は、捨てずにとっておいて、次の旅行に持ってゆくと便利。肌着入れ、小物入れ、荷物の仕分けなどに活躍をします。
さらに、コンビニ、近所の温泉街に行くとき、食事会場に行くときに、小物や小銭、スマホを入れて持ち運ぶことができます。
裏ワザは、袋のまま、立ち寄り湯に持ち込む利用法。貴重品や部屋のキーなどを、鍵つきロッカーのない脱衣場に置いておくのは大変危険ですので、お風呂のなかに持っていってしまう手があります。
- 人目に触れさせたくない肌着の収納
- 小物などの収納
- 荷物の整理整頓
- 温泉街の散歩(浴衣とも合います)
- 食事会場に行くときに、鍵やスマホを入れて(特にバイキングのとき、左手にひもを通し、持ったまま食事を取れます)
- 鍵つきロッカーのない大浴場や立ち寄り湯
荷物の仕分けに使えば、旅慣れた印象
巾着袋のストックがない場合、100円ショップで似たものを購入するのもおすすめです。荷物を小分けするのに使え、便利です。
色鮮やかで、荷物が非常に整理されるため、旅先でスムーズに行動でき、旅慣れた印象を与えます。なお、万一、旅先のトイレが詰まってしまった場合にも、使えます(下に記載)。
まれに起きるのは、旅先の部屋のトイレが詰まってしまう事態です。家庭より、排水力が弱い場合があるからです。この場合、手を握りこぶしにしてタオルを巻き、ビニールの巾着袋に入れて排水溝をグッと押すと解決します(いわゆるスッポンの代わり)。知っておくと、万一の場合に便利です。


ヤクルト1000が睡眠に効果があると評判ですが……。
持ち物4位 持参アメニティや薬は、自立式筆箱が超絶おすすめ!|2泊3日

化粧水や乳液など持参のアメニティ、紅茶パック、薬などの収納方法には、さまざまな意見がありますが、自立式筆箱が圧巻です。

自立式筆箱とは、現在中高生に人気の文具です。文房具店に置いてあります。
写真の自立式筆箱には、お茶パック、紅茶パック、ドリップ式コーヒー、使い捨てアメニティ8袋、日焼け止め、かみそり、薬が入っています。かさばりやすい袋型に比べ、省スペースできれいに整理できます。
狭い洗面台付近でも、自立するので大変便利。コクヨ「ネオクリッツ」など、防水素材のものがおすすめです。
旅館・ホテルに置いてあるアメニティ

旅館やホテルのアメニティは、目安として以下の通りです。
近くにコンビニがない旅館の場合、楽天トラベルの口コミ等で、調べておくと安心です。なお、洗顔フォームは、最近は、ハンドソープ兼用型が増えています。
タオル | 浴衣等 | 歯ブラシ | バスタオル | カミソリ | シャンプー・コンディショナー | 洗顔&ハンドソープ | ヘアブラシ | 綿棒 | ヘアゴム | コットン | ローション・乳液 | |
格安の旅館・ホテル | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △(リンスインシャンプーもあり) | |||||||
ビジネスホテル | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | △ | |||
一般の旅館・ホテル | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
女性を意識した旅館・ホテル、高級宿 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
常備薬はビタミン剤の容器がおすすめ、乾燥に弱いならベラックT錠

胃腸の薬や頭痛薬は、以前はフロントで分けてもらえましたが、法律が変わり、禁止となっています。
常備薬は、どの容器で持ってゆくのかが、難しいのですが、結論は「ビタミン剤のプラスチック容器」がベストです。
- ガラス容器 … 重い
- (旅のアイデアとして挙げられることがある)名刺入れ … スタイリッシュだが、パックスれていない薬が湿る。
- ビタミン剤の容器 … 軽く、薬が湿りにくい。ある程度大きさがあるため、薬を見つけやすく、指で薬をつまみ出せる。
なお、専用容器の購入も、一考の余地があります。
ホテルの乾燥対策について
ホテルは、一般家屋に比べ相当乾燥しやすいため、のどが弱い方はベラックT錠がおすすめです。声の仕事をする人が愛用している薬剤です。
- 乾燥予防は、加湿器があればオンにします。加湿器がない場合、浴槽にお湯を張ったまま、風呂のドアを少し開けて眠ると安心です。
- 古い宿の一部は、一括空調と呼ばれる、冷暖房や温度の切り替えができないエアコンを使用しています(写真)。室温のコントロールが難しく、どのが弱い方はできれば避けたいです。
チェックリスト
順位 | 品物 |
---|---|
感染対策 | ・マスク(布1、使い捨て3) ・手指用のアルコール消毒液(1) ・アルコールウエットティッシュ(2) |
1位 | 肌着、くつ下、ハンドタオルは古いものを |
2位 | なくなりかけのヘアワックスや化粧品 |
3位 | 旅館でもらった巾着袋 |
4位 | 自立式筆箱(アメニティ、薬) |
5位 | 疲れにくいのは、小型リュック |
6位 | 1mの延長コードと2股タップ |
7位 | 5000mAh以上のモバイルバッテリー |
8位 | 疲れ対策は、クッションやマッサージ器具よりも、事前準備 |
9位 | 折りたたみの傘はヨシノ、帽子はノースフェイスがおすすめ |
9位 | 良いシャンプーを1つだけ |
10位 | 常備薬はビタミン剤の容器がおすすめ |
11位 | インスタントコーヒー |
12位 | めぐりズム |
13位 | ショートパンツ |
14位 | ジップロック |
15位 | マシュマロ |
16位 | スペアのコンタクトレンズ |

新幹線沿線。現地取材で発掘した、行き先別ガイドです。
待ち時間に JRのシェアオフィス 東京駅STATION DESK 東京 premium
東海道新幹線
ブラタモリ😎 小田原 熱海 浜松 浜名湖 名古屋 京都 大阪 中国地方
東北新幹線
北陸・上越新幹線
持ち物5位 疲れないのは、ズバリ小型のリュック+サブバッグがおすすめ


疲れにくいカバン類は、順に①スーツケース、②トートバッグ、③リュックと言われています。
スーツケースは、特に力がない女性には良いのですが、国内旅行は、駅のエスカレーターや旅先の階段や坂道が、大きなネックになり、実際に使用している方は少なめです。

スーツケースの次に疲れにくいのは、意外ですが「トートバッグ」です。
片手、片方の肩に負担がかかるイメージですが、逆に疲れたら持ち変えるため、疲れにくいとされています。中身が見えるものが多く、モノを探す苦労から解放され、一瞬で使いたいものを取り出せる便利さがあります。雨が降っても、肩かけにすれば、荷物は濡れません。
ただ、片手が埋まってしまう欠点や、ボリュームの限界もあり、2泊3日の旅行なら「カメラを持って行かない方」におすすめです。なお、着替えまでは入らないため、軽いサブバッグ(肩かけ)を併用します。
※上のバッグは、三越〈ブライダルセレクトギフト〉セージコースでしか手に入りません。
小型のリュックが答え


2泊なら、小型のリュックがおすすめです。
リュックは、重さを感じにくいため、気づかないうちに疲れたり体を痛めたりすることがsります。おすすめは小型のリュックです。大きなリュックに詰め込みたくなりますが、疲れる、散らかる、モノが見つからない、機動力が落ちるというデメリットがあります。
リュックなら以下の点を守ることがポイントです。
①必ずコンパクトサイズを選ぶ
リュックは、なんでも入る大サイズを選びがちですが、それは、体力がある学生やよくて20代まで。女性向け?というイメージを持つほど、小さいサイズを選ぶのが疲れないコツです。
なお、背中にぴったりくっつくもの疲れにくく、夏は背中がメッシュ製のものがおすすめです。背負うためのひも状の部分(ショルダーパッド)は、幅が広いものと言われますが、コンパクトサイズの場合は、ほとんど関係がありません。
サイドに、スマホやペットボトルを入れるポケットがあると、旅では大変便利です。
②サブバッグ併用がおすすめ
リュックをコンパクトにすると、着替えの収納は難しくなります。ナイロン製の軽いサブバッグ(写真)や、上で紹介したトート系のサブバッグ併用がおすすめです。カメラは、シャッターチャンスを逃さないためにも、サブバッグへの収納がおすすめです。
大原則 | 例 | |
リュックに入れたいもの | 基本はリュックに | |
サブバッグに入れたいもの | ・ひんぱんに取り出すもの ・軽くてかさばるもの | ・カメラ(保護ケースに入れて) ・衣類 ・お菓子類 ・旅先のおみやげ |
③姿勢と背負う時間に注意する
リュックは、身軽さからつい長時間、背負って歩いてしまいます。すると、腰を痛めることが多いです。とくに久しぶりにリュックに変えた場合は、意識して荷物を降ろし、姿勢をまっすぐに保つことがコツです。
チェックイン後のサブバッグは必要?

ほかのサイト様は、旅館・ホテル到着後に出かける場合には、小さなサブバッグがあると便利と書かれています。
しかし、小型リュック+サブバッグなら、改めてサブバッグを用意する必要はありません。なお、旅館内や近場の街歩きは、使い捨ての巾着袋も便利です。
持ち物6位 1.5mの延長コードと2股タップ|2泊3日


改装が済んだホテルでは、枕元にコンセントを設置するのが流行りですが、旅館や古いホテルでは対応が遅れています。布団やベッドでスマホを見るなら、延長コードがあると便利です。
延長コードの長さは1.5mが便利です。1番困るのが、広い和室で布団からコンセントが遠い場合ですが、1.5mを持っていれば、布団の向きを変えるなどで、対応はできます。
- 2m … 旅行にはやや長すぎ。持ち運びが大変。
- 1.5m … スマホなどのケーブルをさらにつなぐなら十分。広めの部屋でも安心。
- 1m … 惜しくも枕元に届かないことも。旅先のデスクだけで使うなら便利。
1人旅の場合、コンセントは足りますが、2人以上なら、USB給電口つきの延長コードが便利です。
新幹線やJR・私鉄の特急列車のコンセントは次の3パターンです。車両の製造時期などで微妙に異なるため、目安としてください。コンセントが一部座席にある車両では、特に延長コードが活躍します。
- コンセントがほとんどない … 上越新幹線(E7系を除く)、在来線や私鉄特急の多く
- コンセントが全座席にあることが多い(例外あり) … はやて・やまびこ・はやぶさ・スーパーこまち・かがやき・とき(E7系)・たにがわ(E7系)・のぞみ・成田エクスプレス・ひたち・いしづち・スカイライナー・ロマンスカー・しまかぜ・サザン
- コンセントが一部座席にある … ひかり・こだま・ひかりレールスター・さくら・つばめ・サンダーバード・くろしお・しおかぜ・ソニック・Ace・伊勢志摩ライナー・さくらライナー
持ち物7位 5000mAh以上のモバイルバッテリー


旅行では、調べもの、地図、写真撮影等で、スマホのバッテリーはすぐになくなります。モバイルバッテリーが必要です。
バッテリーは、スマホ、iPad等、カメラの3台を使うとして、それぞれフル充電で出発すれば、5000mAhがちょうど良いです(移動中に動画やゲームをあまり使用しない場合)。
動画を長く見たり、通信型のゲームをする方は、10000mAhがおすすめですが、容量に比例して重くなります。なお、最近のスマートフォンのバッテリー容量の平均は、約3000mAhです。

モバイルバッテリーは、2台同時充電型がおすすめ。また、コンセント付きが便利です(コンセントにつなぐと、スマホ優先で充電し、その後自動的にバッテリー充電を行うため、ホテル・旅館等で放置可能)。

モバイルバッテリーは、専門家が勧めるものでも、口コミを調べると欠点がかなりあります。筆者は、RAVPower(ラブパワー)がよいと思っており、自宅用に色違いを買ったほどです。ただ、生産量が少なく、すぐ欠品となりますので、Amazon、楽天、メルカリを探すこととなります。
充電の内緒の裏ワザ

なお、内緒の裏ワザですが、ホテルによっては部屋にカードキー(または鍵についている棒)を差す場所があり、外出時に部屋の電源が切れてしまいます。そのため、食事中や外出時に充電ができません。
その場合、キーを差す場所に、各種ポイントカード(棒タイプの場合、ボールペン等)を差しておくと、電源は切れません。ただし、アイロンやドライヤーの切り忘れによる火災に十分注意し、エネルギーの節約にご配慮ください。
持ち物8位 疲れ対策は、クッションやマッサージ器具よりも、事前準備


せっかく楽しみにしていた旅行先で、そこまで無理していないのに、なぜか疲れてしまうという方は、いませんか?
旅行先で疲れが出るのは、ひとつに移動中に座っている時間が長いことがあります。事前に、背骨・腰・脚を中心としたケアが必要です。おすすめは、全国に展開するカラダファクトリーです。
なお、疲れには、実は脚が大きく関係しています(足裏ではなく、脚全体)。背骨や腰の歪みをカバーするのが脚であるからです。カラダファクトリーのスタッフは全員、脚のケアや脚のストレッチを学んでいます。脚も重点的にと伝えることで、疲れが取れやすくなります。

メリット | デメリット | |
クイックマッサージ | 安い。癒し効果。 | 施術者が店内研修のみ。効果は持続しにくい。 |
整体 | 良い施術者を発見できれば効果は高い。 | 施術者にバラツキがあり、渡り歩く必要がある。 |
カラダファクトリー(整体+カイロ) | 施術者にバラつきが少ない。施術者に若手が多く接客が丁寧で、要望を伝えやすい。 | 全国トップの施術者はいない(全員が上の下)。 |
カイロプラクティック | 良い施術者を発見できれば効果は高い。 | 渡り歩く必要がある。自然治癒や睡眠に頼るため、トップの整体師には劣る場合がある。 |
足裏・リフレクソロジー | 癒し効果 | 足裏に特化しているため、全身の改善は難しい。 |
鍼灸 | 伝統的な技術で効果あり。 | 効果の範囲が限定的で、できれば鍼灸免許を持った整体師が望ましい。 |

筆者は旅行前、腰痛がひどくなり、お通じトラブルも併発してしまったことがあります。若手が多いカラダファクトリーでは難しいかもと思い、行ってみましたが、股関節など、適切なケアしてもらいスッキリしました。
持ち物9位 折りたたみの傘はヨシノ、帽子はノースフェイスがおすすめ


旅先での傘は、小型・軽量がベスト。おしゃれなら、なお良いです。傘メーカーのYOSHINOの折り畳み傘がおすすめです。
写真のように、通常のカバーのほか、おしゃれなケースがつきます。本来は、日傘ですが、よほどの豪雨でなければ対応します。ただし、風には弱いので、海沿いではご注意ください。

超小型で、持っているのを忘れるほど軽量。

日傘としての機能が高く、春から秋はとくにおすすめです。色は7種類。
迷う帽子は、ノースフェイスで

日焼け防止に必須の帽子ですが、日本人は帽子が似合わない場合が多く、できればお店での試着がおすすめです。
帽子店に行くタイミングがない場合、ノースフェイスの下の商品がおすすめです。メッシュつきで蒸れにくく、洗濯も可能(半日もすれば乾きます)。
サイズは標準的な頭の大きさならM、大きめならLという感覚で構いませんが、ジャストフィットのため、髪のボリュームが多い方は、ワンサイズ上がおすすめです。
帽子が久しぶりの方は、鏡に映った姿に違和感を感じますが、すぐに慣れます。色は、ネイビー、ブラック、ニュートープがまずは無難です。
持ち物10位(インスタントコーヒー)~16位をまとめて発表


コーヒーは利幅が非常に大きな商品です。そのため、一部のホテルを除き、有料提供も目立ちます。コーヒー好きなら、インスタントコーヒーを持参しましょう。
荷物激減! 2泊3日国内旅行 便利な持ち物ランキングの11位から16位は、まとめて発表します。
順位 | 品物 | 説明 |
11位 | めぐりズム | 車中で仮眠したい場合、かさばるアイマスクより、めぐりズムがおすすめです。使用後捨てられます。 |
12位 | ショートパンツ | ホテルでは、ナイトウェアの品質やデザインはいまひとつ。好みによっては、軽い素材のショートパンツがあると、重宝します。 |
13位 | ジップロック | 複数枚入りのフェイスパックなど、液漏れの可能性があるもの困るものを収納します。女性には便利。残ったお菓子の収納などにも。 |
14位 | マシュマロ | 移動中や、お腹が空いた夜中用のお菓子におすすめ。軽いことが最大のメリットです。 |
15位 | スペアのコンタクトレンズ | コンタクトレンズの方は、洗面所の作りがいつもと違うため、紛失しやすいです。 |
- クルマで移動の場合は、車載用充電器があると便利。
- ハイヒールで出かける女性は、現地用の替えの靴(無印良品のニットバレエシューズなど)があると便利。
2泊3日旅行にいらないものワースト10

一般に、2泊3日の国内旅行に持ってゆくと良いと言われているものの、実際にはいらないものワースト10を紹介します。
ワースト順位 | 品物 | 説明 |
1位 | S字フック | 海外旅行以外では、あまり使いません。 追記 ホテルや旅館には、マスクを置く場所がありません。マスクをかけておきたい方は、S字フックは便利です。 |
2位 | 衣服圧縮パック | 衣服自体を減らすのが得策です。 |
3位 | アイマスク | めぐりズムで代用し、使ったら処分します。 |
4位 | 洗濯洗剤 | コインランドリーは、ドラム式の洗剤自動投入も増えています(そうでない場合は100円前後ですが、節約したい場合持参します)。洗面台で洗う場合は、備えつけが増えた、ハンドフォームで十分です。 |
5位 | 小物入れ | 旅館でもらえる巾着袋やジップロックで代用可能。不要になったら処分でき便利。 |
6位 | ガイドブック | スマホで調べるか、必要な分を撮影しておきます。 |
7位 | 歯ブラシ、パジャマ | 歯ブラシや浴衣(ナイトウェア)のない旅館・ホテルは1%以下です。ただし、ビジネスホテルのナイトウェアはダサいことが多く、女性向けではありません。 |
8位 | ドライヤー | ドライヤーがどこにもない旅館・ホテルは1%以下ですが、かなり古い宿にある据え付け型(写真)は、風力不足です。また、男性の多いビジネスホテル、古い旅館は、据え付け型でなくても風力不足のこともあります。女性でロングヘアの方は、事前に問い合わせを(パナソニックなら、普及型の小型の機種を除きある程度安心です)。 |
9位 | 腕時計 | スマホで代用可能。腕時計は意外に疲れますので、ファッションとして付けるのでなければカットします。 |
10位 | 数万円以上の現金 | クレジットカードは、なくしたり盗まれたりしても、利用を止めたり、補償を受けたりできます。現金はなくせば、戻ってきません。 |
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)