
2泊3日の国内旅行に、着替えは2回分必要? 年50泊旅行のとらべるじゃーな!が、2泊3日の国内旅行に行く際に、荷物が軽くなる、あると便利な持ち物をランキング形式で紹介します。
内容はもくじから。
関東圏。静かな名湯・絶景穴場・田舎。取材年100日。プロフィール。
人気記事


本物志向の「静かな名湯」「絶景穴場」「田舎の魅力」に絞って紹介しています!
- 新型コロナ対策で必要なものは?
- 持ち物1位 肌着、くつ下、ハンドタオルは古いものを|2泊3日
- 持ち物2位 なくなりかけのヘアワックスや化粧品|2泊3日
- 持ち物3位 旅館でもらった巾着(きんちゃく)袋|2泊3日
- チェックリスト
- 持ち物4位 ピリカレ|2泊3日
- 持ち物5位 1mの延長コードと2股タップ|2泊3日
- 持ち物6位 5000mAh以上のモバイルバッテリー
- 持ち物7位 軽量のトートバッグは疲れない
- 持ち物8位 旅行に行くと疲れて楽しめない人は使い捨てカイロ
- 持ち物9位 良いシャンプーを1つだけ
- 持ち物10位 折りたたみの傘は、専門メーカーのヨシノ
- 持ち物11位 くすり類は名刺ケースに
- 持ち物12位 インスタントコーヒー
- 2泊3日旅行にいらないものワースト10
新型コロナ対策で必要なものは?

新型コロナ対策に必要なものは、マスク、手指用のアルコール消毒液、アルコールウエットティッシュ、使い捨てスリッパです。できれば、次亜塩素酸のスプレーがあると、机やスマホの消毒ができ、便利です。
- マスク
- 手指用のアルコール消毒液
- アルコールウエットティッシュ
- 使い捨てスリッパ
- (できれば)次亜塩素酸のスプレー
外を歩くとマスクは湿ってしまうため、替えを準備してください。バイキング会場では、マスク着用が義務のホテルが増えています。

布マスクは、上の写真の乾かし方を覚えていると便利。ボールペンのほか、歯ブラシも使えます。未使用のシーツやタオルの上で乾かすと安全です。

宿泊先がホテルの場合、使い捨てスリッパがあると安心です。屋外では、危険と言われているトイレに土足で入りますが、その足で、客室のカーペットを歩く人が大半。ホテル側も、掃除機以上の清掃は難しく、できればスリッパで過ごします。
選ぶコツは、厚みがある素材のものを選ぶこと。そうでないと、肌触りが悪く、快適に過ごせません。
持ち物1位 肌着、くつ下、ハンドタオルは古いものを|2泊3日

2泊3日の国内旅行では、2日分の着替えを持ってゆく人が多いですが、非常に場所を取ります。
旅行先で、減らせるもの減らしていくことがコツです。肌着、くつ下、ハンドタオルなどは、そろそろ捨てようかというものを持参するのがコツです。旅先でどんどん捨てていきます。なお、100円ショップで買い、捨てていく方法もあります。
(♪ちょっともったいない)
2泊3日の場合、旅慣れた人が持ってゆく衣服は下の通りです(ホテルや旅館に、浴衣やナイトウェアがある場合)。
着てゆく | 持参 | 理由 | |
---|---|---|---|
肌着(下着) | 1 | 1 | 寝るときにもつける人が多いので、着替えが必要。 |
ソックス(靴下) | 1 | 0~1 | 洗濯できるが、綿は乾きにくいので1組あっても可。 |
Tシャツ | 1 | 0 | よく乾くので、着替え不要。 |
シャツ(ポリエステルやナイロンを半分程度以上含んだ素材が乾きやすい) | 1 | 0 | ポリエステルやナイロンを半分程度以上含んだものなら、一晩で乾く。 |
ポリエステルやナイロンとは?

ユニクロの写真のポロシャツは、ポリエステルやナイロンが多く含まれた素材です(男性向き)。デザインがよく、極めて乾きやすいのでおすすめです。
旅行用ならシースリーフィット
シースリーフィットは、乾きやすいだけでなく、蒸れにくいため、旅行に最適です。フィット感があり、少し履きにくいですが、土踏まずが分厚くなっており、疲れがかなり軽減されます。
持ち物2位 なくなりかけのヘアワックスや化粧品|2泊3日


旅行に持ってゆくヘアワックスや化粧品は、普段から、容器を捨てずに保存しておき、旅行のさいには使い切る分だけ持っていくのがコツになります。
- 古い容器を保存しておき、使う分だけ移し替える。
- 旅行に備え、なくなりそうなヘアワックスや化粧品を保管しておく。
もともと入っていた容器なら液もれがなく、最終日には使い捨てが可能です。

100円ショップなどで小さな容器を買う方もいますが、液もれのリスクはかなり高いので、100円ショップものだけは、避けてください。
意外ですが、無印良品の旅行グッズですら、液漏れをしました。唯一液漏れしなかったのは、貝印の容器(写真)でした。少し高いだけのことはありました。
持ち物3位 旅館でもらった巾着(きんちゃく)袋|2泊3日


旅館でもらえる巾着袋は、捨てずにとっておいて、次の旅行に持ってゆくと便利。非常に軽く、衣服入れ、小物入れ、お菓子入れなど万能の活躍をします。
裏ワザは、袋のまま、大浴場や立ち寄り湯に持ち込む利用法。部屋のキーや財布を、脱衣場に置いておくのは大変危険ですので、お風呂のなかに持っていってしまうのが安全です。
また、食事場所に移動するとき、コンビニや温泉街などにいくとき、小物や小銭、スマホなどを入れて持ち運ぶことができます。
ヒント サブバッグの持参をすすめる人も多いですが、荷物になります。コーディネートの都合がある女性の方を除き、カラフルな巾着袋もおすすめです。
旅慣れた印象
巾着袋のストックがない場合、100円ショップで似たものを購入します。荷物を小分けするのに使います。
- 下着類
- シャンプー、化粧品関連
- 薬、筆記具などの小物
色鮮やかで、荷物が非常に整理されるため、旅先でスムーズに行動でき、旅慣れた印象を与えます。なお、旅先のトイレが詰まってしまった場合にも、使えます(下に記載)。
まれに起きるのは、旅先の部屋のトイレが詰まってしまう事態です。家庭より、排水力が弱い場合があるからです。この場合、手を握りこぶしにしてタオルを巻き、ビニールの巾着袋に入れて排水溝をグッと押すと解決します(いわゆるスッポンの代わり)。知っておくと、万一の場合に便利です。
チェックリスト
順位 | 品物 |
---|---|
コロナ | ・マスク(替えを日数分+予備1) ・手指用のアルコール消毒液 ・アルコールウエットティッシュ ・使い捨てスリッパ ・(できれば)次亜塩素酸のスプレー |
1位 | 肌着、くつ下、ハンドタオルは古いものを |
2位 | なくなりかけのヘアワックスや化粧品(or貝印のボトル) |
3位 | 旅館でもらった巾着袋 |
4位 | ピリカレ |
5位 | 1mの延長コードと2股タップ |
6位 | 5000mAh以上のモバイルバッテリー |
7位 | 軽量のトートバッグは疲れない |
8位 | 旅行に行くと疲れて楽しめない人は使い捨てカイロ |
9位 | 良いシャンプーを1つだけ |
10位 | 折りたたみ式の傘は無印良品 |
11位 | くすり類は名刺ケースに |
12位 | インスタントコーヒー |
13位 | ウェットティッシュ |
14位 | めぐりズム |
15位 | カードケース |
16位 | ショートパンツ |
17位 | ジップロック |
18位 | マシュマロ |
19位 | スペアのコンタクトレンズ |
持ち物4位 ピリカレ|2泊3日


2泊3日の旅行にぜひ持参したいのが、ピリカレです。ピリカレは、酵素系の健康グッズで、入浴剤、洗剤など、さまざまな働きがあります。
(♪初めて聞かれると思いますが)
ピリカレは、1泊あたりお弁当のしょうゆ入れ1個分で十分。2泊3日の場合、2個あれば十分です。これだけで、旅の疲れを取る入浴剤、荷物を減らすための洗濯用洗剤の役割を果たします。
- 入浴の場合は、浴槽にしょうゆ入れ半分(小さじ1杯分)を投入。湯冷め防止効果は、塩化物泉の温泉に匹敵し、一般の入浴剤とは比較になりません。
- コインランドリーなら、お弁当のしょうゆ入れ半分を、できれば水で溶かしてから入れます(小さじ1杯分)。
- 部屋で洗濯の場合は、洗面台にぬるま湯を張り、しょうゆ入れ2割分を入れて、つけおくか手洗いします。マスクも洗えます。
ピリカレは、1袋で1年以上持ちます。
持ち物5位 1mの延長コードと2股タップ|2泊3日


新設または改装が済んだホテルでは、枕元にコンセントを設置するのが流行りですが、旅館や古いホテルでは対応が遅れています。

スマホやタブレットを持参する場合、2m延長コードがあると便利です。
- 3m … かさばる。出張先の会議室でのPC使用などの用途に。
- 2m … 個人の旅行に最適。遠めのコンセントから枕もとに届く長さ。
- 1m … 枕元に届かないことも。デスク上で使うなら便利。
また、家族やグループでの旅行の場合、コンセントが不足しますので、2股のタップがあると便利です。
コンセント+2股タップ合体型で、唯一デザインがよいのが下の機種です。
なお、新幹線やJR・私鉄の特急列車のコンセントは次の3パターンです。車両の製造時期などで微妙に異なるため、目安としてください。
- コンセントがほとんどない … 上越新幹線、在来線や私鉄特急の多く
- コンセントが全座席にあることが多い(例外あり) … はやて・やまびこ・はやぶさ・スーパーこまち・かがやき・のぞみ・成田エクスプレス・ひたち・いしづち・スカイライナー・ロマンスカー・しまかぜ・サザン
- コンセントが一部座席にある … ひかり・ひかりレールスター・さくら・つばめ・サンダーバード・くろしお・しおかぜ・ソニック・Ace・伊勢志摩ライナー・さくらライナー
※コンセントが一部座席にある車両では、延長コードが活躍します。
持ち物6位 5000mAh以上のモバイルバッテリー
RAVPower モバイルバッテリー 搭載 USB 充電器 6700mAh
— 穴場旅行記@とらべるじゃーな (@travel_jarna) October 8, 2019
開封の儀🤪
ひと昔前の5000mAhよりコンパクト!💦
挿しとくとまずスマホ(2台)を充電して、満タン後自身を充電するので便利😇 pic.twitter.com/gEdPmobybJ
1泊2日の旅行では、調べもの、地図の確認、写真撮影等で、スマホのバッテリーはすぐになくなります。モバイルバッテリーが必要です。
- 5000mAh以上(スマホ平均1.2回充電可能)の容量が安心
- 2台同時充電が便利
- コンセント付きが便利(コンセントにつなぐと、スマホ優先で充電し、その後自動的にバッテリー充電を行うため、ホテル・旅館等で放置可能)
コンセントがついていない製品は、別に充電器が必要となり、不便です。下の機種がおすすめです。重さは玉ねぎ1個分(=大きめのみかん)くらい。筆者も使用中。6700mAh(スマホ平均1.7回充電可能)の容量があり、朝フル充電にしたiPhone11Pro1台とiPad1台を持ち歩きますが、旅行先で不足したことはありません。
追記 購入して10カ月経ちますが、充電速度など、問題ありません。
Amazon口コミから
- コンセント付きバッテリーは充電電圧が1Aしかないものが多いですが、こちらは2.4Aあるのでスマホを急速充電可能です。
- 同じ様な容量のバッテリーを複数持っていますが、これは大きすぎす小さすぎず携帯に便利です。今まではスマホとiPadにUSBポートが1つしかない充電器を使っていたので充電器を2つ持っていましたが、これはUSBポートが2つあるので、これ1つで2つの機器の充電が同時にできます。
- こちらの製品はアンカー製のものより容量が大きいのでほんの少し重たくなっています。しかし手で持ってみると違いが分からないです。また充電スピードは充電テスターで測ったところ誤差の範囲でしたが少しこちらの製品の方が早かったです。
充電の内緒の裏ワザ

なお、内緒の裏ワザですが、ホテルによっては部屋にカードキー(またはキーについている棒)を差す場所があり、外出時に部屋の電源が切れてしまいます。そのため、食事中や外出時に充電ができません。
その場合、キーを差す場所に、各種ポイントカードやメモ用紙を折ったもの(またはボールペン等)を差しておくと、電源は切れません。ただし、アイロンなどの切り忘れによる火災に十分注意し、エネルギーの節約にご配慮ください。
持ち物7位 軽量のトートバッグは疲れない

旅の荷物を軽くするとなると、リュックが人気ですが、実は疲れやすいとされています。

旅行の荷物は、リュックにまとめるのが人気です。しかし、荷物を軽量化すれば、トートバッグ+サブバッグでも入ってしまいますし、「持ち方」を調整できない分、リュックは疲れやすいとも言われています。
おすすめは、メインをいくぶん小さめの軽いトートバッグにすること。
トートバッグは、通常ジッパーを省略しています。このことで、スマホ、財布、飲み物などが取り出しやすく、探すストレスが減り、アクティブに動けるようになります。雨のさいは、肩からかけることで、雨の侵入を防げます。
着替え、洗面具など、トートバッグに入らない荷物は、肩かけのサブバッグが便利です。
※上のバッグは、三越〈ブライダルセレクトギフト〉セージコースでしか手に入りません。
チェックイン後のサブバッグは必要?
ほかのサイトにも書いてある通り、旅館・ホテル到着後に出かける場合には、小さなサブバッグがあると確かに便利です。
しかし、それは裏を返せばメインバッグが重すぎ、機動力がないということ。軽いトートバッグは、そのままサブバッグにもなります。
なお、コンビニや夕食会場など、短時間で済む場合は、2位で紹介した旅館でもらった巾着(きんちゃく)袋で十分代用できます。
持ち物8位 旅行に行くと疲れて楽しめない人は使い捨てカイロ

せっかく楽しみにしていた旅行先で、そこまで無理していないのに、なぜか疲れてしまうという方は、いませんか?
筆者は、もともと疲労体質です。最近は、旅館やホテルで記事を書くことが多いのですが、30分と集中力が持たない時期がありました。あるとき、整体に通い始め、座り方を改善したら、一気に解決しました。
疲れの根本には、腰から背骨のトラブルが関係していることが多くあります。腰は「要」と書きますし、背骨は文字通り人体の大黒柱です。まず整体で、歪みや滞った流れを整えることが大切です。ただ、個人の治療院は当たり外れがかなりあります。おすすめは、全国に展開するカラダファクトリーです。
せっかく腰や背骨を調整しても、日常生活でもとに戻ってしまいます。現代人なら、座り方の工夫でかなり解決できます。
ただしい座り方は、背もたれを使わずに胴体をまっすぐにすること。しばらくすると、重力でお腹の位置が落ちてきますので気づいたら直します。
正しい座り方を体に記憶させるには、バックジョイ(メディコアポスチャー)が良いです。筆者の場合、カラダファクトリー+バックジョイで、30分で途切れがちだった集中力が、3時間持つようになりました。
バックジョイは何種類かありますが、新製品のメディコアが、身長を問わないためおすすめです。バックジョイを使うことで、日常的に疲労がたまりにくくなり、旅先でも生きてきます。
旅先にもバックジョイを持参できると心強いですが、荷物になり目立ちます。基礎体力が回復し、ただしい座り方を覚えた状態なら、移動の電車では、姿勢に気をつけるだけでも十分です。
ただし、長旅で腰から背骨の血流を維持するには、実は使い捨てカイロを仙骨(腰と、お尻の割れ目の上端のあいだ)に貼ることが有効です。秋冬は高温カイロ(マグマ)の方がよいですが、春夏は、普通の貼るカイロでOKです。
Amazonの送料無料プラン(Amazonプライム)に加入すると、最速配達、時間指定OK・置き配指定OK、送料無料となります。加入サービスとして、映画、テレビ番組、音楽、本の無料使い放題が充実し、実質無料です。
もし、旅行までに1日あるのなら、カラダファクトリーから始めてみるのがおすすめです。公式サイトからなら、初回は格安となる場合があります。広く清潔な店が大半で、感染症も安心です。
持ち物9位 良いシャンプーを1つだけ


旅行先では、シャンプーやコンディショナーがいつもと違い、ヘアスタイルが整わないという経験はありませんか?
筆者は髪質が独特なため、旅行先では、髪型がつぶれてしまい、気分が出ないことが常でした。
トラベルライターの筆者が、長い間かけてたどり着いたのが、CUのシャンプーです。無添加・ノーシリコン・アミノ酸系で、髪の健康にも安心。質が高く、コンディショナーは不要ですが、ロングヘアの場合は、このシャンプーそのものでヘアパックも可能です。


すでに数年買い続けています(1か月に1回の定期コースですが、注文後すぐに、メール1本で2か月に1回に変更できました。途中、余った場合も、メール1本ですぐに1回分減らせます)。
筆者は定期コースで確保できていますが、品切れになったことが、何度もありますので、確保をおすすめします。
持ち物10位 折りたたみの傘は、専門メーカーのヨシノ


旅先での傘は、小型・軽量がベスト。おしゃれなら、なお良いです。春・夏・秋なら、日傘兼用タイプがおすすめ。傘メーカーのYOSHINOの折り畳み傘がおすすめです。
写真のように、通常のカバーのほか、おしゃれなケースがつきます。

超小型で、持っているのを忘れるほど軽量。ただ、強風や豪雨には対応しないため、海沿いへの旅行には不向きです。

日傘としての機能が高く、春から秋はとくにおすすめです。色は7種類。
持ち物11位 くすり類は名刺ケースに


くすりは、プラスチックケースに入れる人が多いですが、実は名刺ケースがおすすめです。薄くコンパクトなだけでなく、歩きながらでも目当ての薬を探し出せます。
スタイリッシュなので、持病のイメージを与えて心配をかけるようなこともなく、おすすめです。

無印良品なら、25枚収納のものが、薬入れに最適です。
なお、ホテルは、一般家庭に比べ、数倍以上乾燥しやすいため、のどが弱い方はベラックT錠がおすすめです。声の仕事をする人が愛用している薬剤です。
乾燥予防のため、加湿器があればオンにし、浴槽にお湯を張ったまま、風呂のドアを少し開けて眠ると安心です。なお、同行者がいる場合、加湿のし過ぎは感染のリスクを上げますので、バランスに気をつけてください。
持ち物12位 インスタントコーヒー


実は、コーヒーは原価が安く、利幅が非常に大きな商品です。そのためコーヒーは、一部のホテルを除き、有料提供が目立ちます。コーヒー好きなら、インスタントコーヒーを持参しましょう。
荷物激減! 2泊3日国内旅行 便利な持ち物ランキングの13位から20位は、まとめて発表します。
順位 | 品物 | 説明 |
---|---|---|
13位 | めぐりズム | 車中で仮眠したい場合、かさばるアイマスクより、めぐりズムがおすすめです。使用後捨てられます。 |
14位 | カードケース | 最近のホテルは、カードキー式が増えてきました。コンビニクレジットカードで買い物できるため、カードケースがあれば便利です。 |
15位 | ショートパンツ | ホテルでは、ナイトウェアの品質やデザインはいまひとつ。好みによっては、軽い素材のショートパンツがあると、重宝します。 |
16位 | ジップロック | 2枚以上が入ったフェイスパックなど、液漏れの可能性があるもの困るものを収納します。女性には便利。残ったお菓子の収納などにも。 |
17位 | マシュマロ | 移動中や、お腹が空いた夜中用のお菓子におすすめ。軽いことが最大のメリットです。 |
18位 | スペアのコンタクトレンズ | コンタクトレンズの方は、洗面所の作りがいつもと違うため、紛失しやすいです。 |
※参考 クルマで移動の場合は、車載用充電器があると便利。ハイヒールで出かける女性は、現地用の替えの靴(無印良品のニットバレエシューズなど)があると便利。
珍しい個包装のマシュマロ。多少かさばりますが、感染症対策上、1つの袋からつまむよりも安心です。
2泊3日旅行にいらないものワースト10
一般に、2泊3日の国内旅行に持ってゆくと良いと言われているものの、実際にはいらないものワースト10を紹介します。
ワースト順位 | 品物 | 説明 |
---|---|---|
1位 | S字フック | 海外旅行以外では、あまり使いません。 追記 ホテルや旅館には、マスクを置く場所がありません。マスクをかけておきたい方は、S字フックは便利です。 |
2位 | 衣服圧縮パック | 衣服自体を減らすのが得策です。 |
3位 | アイマスク | めぐりズムで代用し、使ったら処分します。 |
4位 | 洗濯洗剤 | ピリカレなら、洗濯機でも小さじ1杯で済みます。 |
5位 | 小物入れ | 旅館でもらえる巾着袋やジップロックで代用可能。不要になったら処分でき便利。 |
6位 | ガイドブック | スマホで調べるか、必要な分を撮影しておきます。 |
7位 | 洗顔フォーム、シェービングクリーム | 無添加シャンプーで代用が可能です。 |
8位 | 歯ブラシ、パジャマ | 歯ブラシや浴衣(ナイトウェア)のない旅館・ホテルは1%以下です。ただし、ビジネスホテルのナイトウェアはダサいことが多く、女性向けではありません。 |
9位 | ドライヤー | ドライヤーがどこにもない旅館・ホテルは1%以下ですが、据え付け型の場合風力不足のこともあります(心配な場合問い合わせを)。 |
10位 | 腕時計 | スマホで代用可能。腕時計は意外に疲れますので、ファッションとして付けるのでなければカットします。 |

据え付け型のドライヤーは、風力が弱く、特に女性は要注意です。徐々に減っており、古い温泉旅館等に見られる程度ですが、心配な場合、据え付け型か普通のタイプかを電話で確認しておきます。
ドライヤーは、パナソニック製の場合、ほぼ安心できますので、持参の必要はないでしょう。
草津温泉 大日の湯 極楽館
— 旅行部@とらべるじゃーな (@travel_jarna) 2019年2月17日
「パナソニック PANASONIC EH-NE3A-P ionityピンク調」
・音量は抑え目
・しかし風力が強く、すぐ乾く。
・さすがドライヤーのパナソニック。全てにおいて高評価です。
#日本のドライヤーめぐり pic.twitter.com/OcqzNyugLn
人気記事


本物志向の「静かな名湯」「絶景穴場」「田舎の魅力」に絞って紹介しています!
コメント