「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」の看板でおなじみのお店は、東京ではそのままの店名ですが、甲府では『麺は組』の名前で展開中です。バリ硬の日本そばにラー油の組み合わせは、そばぎらい、ラーメン好きにもおすすめです!
関東圏。静かな名湯・絶景穴場・田舎。取材年100日。プロフィール。
筆者 | 年に50泊100日の取材旅行を続け、旅行ブログを書き続けています。 |
主な記事(山梨) | 特急あずさ・かいじおすすめの席 【甲府】甲府駅ほうとうのおすすめ店|温泉・朝食重視ホテルランキング|市内とは思えない落ち着き♪湯村温泉 【ブラタモリ】ブラタモリ甲府盆地 【富士河口湖】ブラタモリ富士吉田|ブラタモリ富士の樹海|吉田のうどん |
麺は組へのアクセス

なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。の看板と同時に、昔ながらの日本蕎麦はもう飽きたの不敵な看板が目立つのが『麺は組』です。東京では、なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。の店名で展開しており、固定ファンがいるお店です。

麺は組の1号店は、甲府駅そば舞鶴城公園(甲府城址)の南にあり、甲府城址を見学しながら訪ねることもできます(徒歩15分、地図)。
麺は組の1号店 | 11:30~22:00(取材時の営業時間) |
麺は組の味と店内の様子(内観)は?

『麺は組』で1番人気の肉そば(890円)です。バリカタ(=極めて固い)のそばを、ネギ、ゴマ、豚バラ肉、海苔(のり)とあえ、ラー油入りのつゆにつけて食べさせる全く新しいそばです。

戸隠そば、善光寺そば、へぎそばなどを食べ歩いてきましたが、『麺は組』のバリ硬そばは、これはこれでおすすめできます。盛岡冷麺に似た、硬さが特徴のため、冷やしがおすすめ。
麺は自家製。甲府駅に近い1号店は敷地がないため、郊外の2号店(甲府昭和ICから近く、クルマならおすすめ)で製造して運んでいます。
ただし、そばの風味や甘さ、バランスを感じるような、王道のそばではありません。20~30代の人や、ラーメン好きにもおすすめしたい、独自のそばです。
麺は組の1号店|店内の様子(内観)

麺は組の1号店は、カウンター6席と、相席の大テーブルが16席です。男性客が多いため、混雑時に女性は入りづらいかもしれません。周辺は、官公庁やオフィスが多く、ランチ以外はすいています。
白飯(150円)を注文すると、残ったそばつゆ、そば湯、魚粉を混ぜて、だし茶漬け風にすることができます。天かすはそのときのために置いてあります。TKG(たまごかけご飯)用の卵は、無料です。
麺は組のメニュー

麺は組のメニューです。メニューが変わり、一部値段が上がりましたので、最新のものを付記しておきます。男性を意識した店で、デフォルトでも分量は多めです。
- 肉そば 890円
- 鶏そば 790円
- 豚そば 840円
- ぶっかけそば 690円
- 肉キムチぶっかけそば 890円
- ざるそば(ラー油なし)700円
- 白飯 150円
麺は組|東京の「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」との違い
甲府の『麺は組』は、東京の「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」と同じ看板を使用しているので、のれん分け的な存在ではないかと推測されます。『麺は組』2号店で作った麺を、1号店でも使っているため、甲府の3店は同じ経営ではないかと推測されます。
なお、東京のお店は総じてきれいではないのに対し、甲府の店はきれいです。
なお、東京の「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」は、港屋のインスパイアと言われています。本家の港屋(東京虎ノ門 )は閉店してしまい、現在は港屋2(大手町、地図、本家との関係は不明)が営業しています。乃木坂にMinatoya3も開店しましたが、すぐに閉店になってしまいました。
また、港屋2。蕎麦湯付き。 pic.twitter.com/LqLSqtpiC2
— ひでたん (@hideakiyokota) January 10, 2020
筆者 | 年に50泊100日の取材旅行を続け、旅行ブログを書き続けています。 |
主な記事(山梨) | 特急あずさ・かいじおすすめの席 【甲府】甲府駅ほうとうのおすすめ店|温泉・朝食重視ホテルランキング|市内とは思えない落ち着き♪湯村温泉 【ブラタモリ】ブラタモリ甲府盆地 【富士河口湖】ブラタモリ富士吉田|ブラタモリ富士の樹海|吉田のうどん |
コメント