【ブラタモリ名古屋】名古屋・熱田神宮の歴史・地形まとめ #75 76 90

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

NHK番組のブラタモリ名古屋編で、名古屋・熱田神宮の歴史・地形を踏まえた観光ルートが紹介されました。この記事では、ブラタモリ名古屋編のルートを、アクセスなどの情報とともに紹介します。

内容はもくじから。

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

  • #75 名古屋(名古屋城)~尾張名古屋は 家康でもつ?~ 2017年6月10日(土)
  • #76 名古屋・熱田~尾張名古屋は 家康でもつ?~ 2017年6月17日(土)
  • #90 ものづくり名古屋 ~名古屋が生んだ“ものづくり日本”とは?~ 2017年11月18日

【#75】名古屋は日本の中心だった?|ブラタモリ名古屋

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

東京、大阪とは異なる独自の文化・経済圏を持つ、地方都市・名古屋。歴史をひもとけば、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康ゆかりの土地であり、かつては日本の中心だった場所です。

  • 織田信長 … 尾張国の那古野城(名古屋市)にて出生【諸説あり】。中京各地を本拠とし、最後に安土城(滋賀県)へ。
  • 豊臣秀吉 … 尾張国の愛知郡中村郷(中村区)にて出生。関西の各地を経て、大阪城へ。伏見城(京都市)にて隠居。
  • 徳川家康 … 三河国の岡崎城(岡崎市)にて出生。駿府城(静岡市)などを経て江戸城へ。駿府城にて隠居。

伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつと言われました。それを意識した、ブラタモリのテーマは、尾張名古屋は徳川家康でもつ。しかし、徳川側家康は三河国の出身。どういうことなのでしょうか?

関が原の戦いの直後まで、尾張の中心は名古屋の北西、清洲城でした。

  • 東海道本線清洲駅より徒歩15分。天守閣は平成元年の再建。

1610年、荒れ地だった場所に名古屋を作ったのが、徳川家康です。人口230万人を抱える名古屋の町と城は、江戸時代に入り、徳川家康がゼロから作り上げたものだったのです。

関連 ブラタモリ川越(徳川家康が別格の扱いをした喜多院とは)

名古屋城本丸|ブラタモリ名古屋

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、名古屋城の本丸(昭和20年再建)を訪ねます。延床面積は日本一です。

  • 地下鉄名城線・市役所駅 7番出口から徒歩 5分

現在、名古屋城は、コンクリート製から木造への復元工事中です。2022年の完成をめざしていましたが、諸問題から、完成は延期となっています。

名古屋城天守閣(2020年8月現在、耐震性の問題から閉館中)から、北側を望みます。台地が終わり、低湿地が広がっています。

名古屋の地形

名古屋の地形は、舌をイメージすると分かりやすいです。舌は台地です。

  • 舌の付け根に名古屋城があります。すぐ北は平地です。
  • 舌先に熱田神宮があります。
  • 舌の左側(西側)ギリギリに流れるのが堀川です。

名古屋城の象徴的存在、金のシャチホコは、過去に、ウロコを盗み出す事件が起きています。

  • 江戸中期 … 大凧に体をくくりつけて、ウロコを奪ったという伝説。
  • 明治4年(1871年)… 地上に金シャチを降ろした際に番兵(警備員)がくすねた。
  • 昭和12年(1937年)… 閉館後、隠れていた40歳の男がウロコを大量盗難。自宅で溶かし、金の延べ棒として貴金属店に持ち込み、逮捕。

搦手馬出|ブラタモリ名古屋

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、本丸すぐ東の、搦手馬出からめてうまだしに移動します。

上の空撮地図で、堀に突き出るような、長方形の部分です。

2018年4月現在、工事中でしたが、東側から見ることができました。馬出うまだしとは、敵に人馬の出入りを悟られないよう、城門の前に築いた空間です。

搦手馬出は、まず門の防衛に優れた効果を発揮します。図のように多くの敵兵()が攻めてきた場合でも、狭い入口を通らざるをえないため、2方向から挟み撃ちの攻撃が可能です。

搦手馬出は、出陣にも優れた効果を発揮します。図のように多くの敵兵()に出鼻を狙われた場合でも、塀が人馬をガードし、さらに城門の内部から、援護が可能です。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

搦手馬出を含む名古屋城の築城は、徳川家康による、豊臣秀吉の大坂城に対する包囲網の一環でした。

参考 本丸搦手馬出石垣は、14年かけて約4000石の解体を完了しました。石垣は、内堀に整然と並べられ、積み直しに向けて準備をしています。

ブラタモリは、搦手馬出付近の内堀に入ります(一般非公開)。同じ堀の中ですが、左右で使われている石が異なります。西側は砂岩、東側は花崗岩・花崗閃緑岩です。

ブラタモリ
ブラタモリ

なぜ2種類の岩石があるのでしょうか?

これは、石垣を担当する大名が異なっていたためです(例えば、生駒左近大輔と松平筑前守)。

徳川家康が全国の大名に土木工事を担当させた天下普請てんかぶしんは、諸大名の忠誠心を測る、監視下に置く、競わせる、費用負担させ蓄財を防ぐなど、さまざまな意図があったと言われます。家康は、名古屋城を、あえて豊臣秀吉に近い諸大名に作らせました。

本丸→搦手馬出→空堀の内部(非公開)→水堀の付近(工事中)

搦手馬出の南側の空堀(付近)に対し、北側は水堀(付近)になっています。

ブラタモリ
ブラタモリ

なぜ空堀と、水堀を使い分けているのでしょうか?

名古屋城は熱田大地の北東の隅にあります。そのため台地には空堀、低湿地には水堀となったのです。

名古屋城は、屈強な石垣を作るためには通常避ける、盛り土が多く施されています。これは、搦手馬出をより広くするためです。名古屋城は、戦いの時代が終わったあとの、平和利用(災害の避難所など)を見据えて、広く作られているのです。

(参考)名古屋城の石垣は、四隅を除き、乱積が基本です。一方、横の列が通る布積みも見られます。

名古屋城の城下町|ブラタモリ名古屋

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、名古屋城の南にあるかつての城下町に移動します(丸の内USビルのある区画を1周)。

名古屋の町割は、碁盤の目を特徴としたまちづくりが、現在もそのまま残っています。

丸の内USビル

  • 地下鉄桜通線、久屋大通駅から徒歩8分
  • 地下鉄鶴舞線、丸の内駅から徒歩8分

碁盤割の1辺は、100mとなっています。この規模の碁盤割をベースとする町は、名古屋が初めてです。名古屋城は、城のすぐ南に町人が住む、珍しい配置なのです。

丸の内USビル北側には、魚ノ棚通が東西に通じています。

魚ノ棚通を歩くと、通りに面した建物の間口が狭く、南北に奥行きがあることが分かります。これは、1つの通りに所狭しとお店が並ぶことで、町の活気を演出する方法です。

参考 ブラタモリ大阪編で紹介された、大阪の町並みも同じ仕組みです。

名古屋城の城下町には、東西だけでなく、呉服町通のような南北方向の通りに面した建物もあります。このことで、南北の通りが閑散とすることがなくなります。この町割りは、名古屋の城下町の発展につながりました。

南北に通ずる呉服町通に面した建物の跡です。細長い駐車場となっています。

碁盤割の真ん中には、寺や神社が置かれたり、空き地(共有地)として使われていました。現在では、ビル型の駐車場も多く建てられ、かつての町割りはクルマ社会の名古屋に生かされています。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

丸の内USビルの南側です。碁盤割の真ん中は、立体駐車場(クリーム色の建物)として利用されています。

なお、周囲の地名は、例えば七間しちけん町など、清洲城時代の地名が利用されています。

名古屋の中心部の名物的存在である、100mの幅を持つ久屋大通は、碁盤割を縦につなぎ、道路にしたものだったのです。

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

【#76】ブラタモリ名古屋|熱田編

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは熱田神宮からスタート(名鉄神宮前駅、JR熱田駅からすぐ)。敷地の北側に位置する、本殿を訪ねます。

熱田神宮は、北端に名古屋城が立地する、台地の南端に位置します。

ブラタモリは、本殿の南、神社敷地の中央に立地する宝物殿を訪ねます。

宝物館で、熱田神宮に宛てられた、3通の古い書状を見学します。送り主は、徳川家康、豊臣秀吉、織田信長です(2017年6月27日まで公開)。熱田神宮が、3代の権力者に、重要視されていたことが分かります。

台地の南端と七里の渡し|ブラタモリ名古屋・熱田編

ブラタモリは、熱田神宮南側の正門(地図:印)に向かいます。熱田神宮は、神宮前・熱田の両駅に近い、東門からの参拝が多くなりますが、正式には南にある門が正門となります。

ブラタモリは、正門(南門)付近から南側を見ます。3方向に下り坂となっており、台地の先端が舌状になっていることが確認できます。

台地の北のヘリ名古屋城から、南のヘリまで移動したことになります。

ブラタモリは、かつての表参道をさらに南へ進みます。古い道標(地図:印)に、「東 江戸街道(=東海道)」「南 京いせ(=伊勢)」とあります。東海道が南側へ曲がっているのです。

ブラタモリ
ブラタモリ

南方向には何があるのでしょうか?

ブラタモリは、途中、行列のできている、明治6年創業のあつた蓬莱軒 を目にします。ブラタモリが、特定の飲食店に言及するのは珍しいケースです。

あつた蓬莱軒のひつまぶしです。ひつまぶしの名称は、あつた蓬莱軒の登録商標となっています。

ひつまぶしは、そのまま、薬味、だし茶漬けの3つの味を楽しめます。

  • あつた蓬莱軒本店 … 熱田神宮から七里の渡しの渡し場跡へ向かう途中。
  • あつた蓬莱軒神宮店 … 熱田神宮南門前。平日に訪問しましたが、開店30分前の11時に20名の行列。12時には40分待ちとなっていました。早く並ぶと、ベンチに座れたり、待合室に案内されたりします。休日なら開店1時間前がおすすめです。

ブラタモリが、道標を頼りに南へ向かうと、七里の渡しの渡し場跡がありました(地図:印)。太平洋沿いを西へ向かう東海道は、熱田・桑名間に限っては、船(七里の渡し)で結んでいたのです。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

七里の渡しは、川幅がそれぞれ数百メートルもある木曽三川を渡るよりも効率が良い経路でした。

※木曽三川は、なぜ濃尾平野の西に寄るように流れているのでしょうか? これは、養老断層により、土地が低くなっているからです。

かつて240軒の旅籠(旅館)を抱えた熱田宿は、ほとんど面影を残していません。七里の渡しの渡し場跡近くにある、旧旅籠の丹羽家住宅は、貴重な文化遺産です。

ブラタモリ紹介の丹羽家住宅のほかにも、明治29年に建てられた町屋造の建物も名古屋市の有形文化財です。

ブラタモリは、七里の渡しの船着き場周辺を歩きます。火防ひよけの神である秋葉神社(地図:印)があり、間口の狭い家が、詰まっている場所(写真、地図:●印)があります。

タモリさんは、高低差の存在(地図:印)に気づきます。

ブラタモリ
ブラタモリ

この高低差(お寺の白い塀の切れ目の先)は、何を意味しているのでしょうか?

高低差は、旅籠などを建てるための土地が不足し、海を埋め立てた名残りです。熱田宿(宮宿)が、東海道の要所として賑わった名残りとなります。

堀川|ブラタモリ名古屋・熱田編

このように、熱田は、徳川家康の町づくりの、一大拠点だったのです。熱田は、名古屋城から7キロの距離がある点にハンデがありました。徳川家康は、それをどのように克服したのでしょうか?

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、名古屋駅の東、名古屋城の南西にある、四間通・しけみち(地図:A地点)に移動します。

  • 四間通:名古屋駅から東へ徒歩約20分。地下鉄丸の内駅から徒歩6分。

四間道は台地の西のヘリに当たる場所です。江戸時代の初めに造られた、商人が住む城下町の一部です。清洲城の城下町から移転した町です。

タモリさんは、民家に、中京地区特有の屋根神を発見します(2階部分に見える、神棚のような作り)。

四間道の東には、堀川と呼ばれる、運河が流れています。堀川は、名古屋城と熱田の港を結ぶために、徳川家康が、掘らせたものです。

ブラタモリ
ブラタモリ

堀川は、台地のヘリよりも少しだけ高いところに掘られています。なぜでしょうか?

これは、台地のヘリの低湿地に川を作ると、海の高潮などの影響を受けやすいからです。堀川でも、多少の塩分が検出されます。

堀川の東側には、荷揚げ場のスペースと石垣があります(地図:B地点/一般非公開)。荷揚げ場に主に置かれていたのは、木材です。

ブラタモリ
ブラタモリ

木材は、どこから運んできたのでしょうか?

これは、木曽山地から、木曽川を介して運ばれて来たものです。1級品の材木の提供が、名古屋の発展を支え続けてきたのです。

ブラタモリ名古屋編の散策に便利なホテル(高評価)

大浴場つき(高評価)

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

【#90】ものづくり名古屋|ブラタモリ名古屋

動画:名古屋パルコ 公式Twitterより

3度目のブラタモリ名古屋編を記念し、期間限定で、名古屋の象徴・テレビ塔がブラタモリバージョンになりました。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリでは、2017年6月放送の、名古屋城編、熱田編に続き、3度目の名古屋編です。名古屋は、1977年から、自動車・航空機・電子機械など製造品の出荷で日本一の座をキープしています。

ブラタモリは、名古屋港にあるトヨタ自動車の積み込み基地を訪ねます。3回目のブラタモリ名古屋編のテーマは、名古屋が生んだものづくり日本とは?です。

  • トヨタ自動車名港センター:愛知県東海市(一般非公開)

製造品の生産高43・8兆円は、全都道府県でダントツの1位。なぜ名古屋は、ものづくりが盛んなのでしょうか? 

ブラタモリは、堀川の河口を訪ねます。河口周辺には、石垣が残っています。貯木場の水門の跡です。ブラタモリは、貯木場だった場所を訪ねます。

  • 貯水場と水門の跡:ハローワーク名古屋南付近。神宮西駅から西へ徒歩7分。熱田神宮から徒歩15分。

写真:堀川上流の材木店

貯木場は、最盛期には、16万平方メートル(ナゴヤドーム3.3個分)の広さがありました。

ブラタモリ
ブラタモリ

名古屋に木材が集まったことが、自動車産業にどのようにつながったのでしょうか?

案内人は、タモリさんにからくり人形を見せます。ゼンマイで動きお茶を運び、飲み終わると、湯呑みを下げに戻っていきます。お茶碗が重しになり、スイッチが入り、途中で方向を変える仕掛けが組み込まれています。

トヨタグループの創始者、豊田佐吉は木材を使い、織り機を開発しました。その開発は、素材が木材から金属製に変わり、自動車の製造機械につながっていると考えられます。

名古屋城外堀と鉄道|ブラタモリ名古屋

ブラタモリは、名鉄瀬戸線の東大手駅付近を訪ねます。

ブラタモリのルート

  • 東大手駅から北へ。カーブした道路を観察。
  • 東大手駅から南へ。外堀を観察。
  • 印へ移動。

名鉄瀬戸線の東大手駅は地下にあり、ほぼ真上には、名古屋城の外堀があります。ブラタモリは、東大手駅から北へ歩き、外堀を左に見ながら、住宅地に入ります。

ブラタモリ
ブラタモリ

住宅地には、ゆるやかに曲がった道路があります。なぜこの場所にカーブがあるのでしょうか?

これは、鉄道の跡です。

現在は、すぐそばを走る名鉄瀬戸線に付け替えられていますが、かつては空堀である外堀のなかを走っていました。線路は、ここから瀬戸へ向かっていました。

名古屋城は熱田台地にあるため、瀬戸方面と高低差のない低い外堀に瀬戸電(瀬戸電気鉄道)の線路が引かれたのです。名古屋で絵付けされた陶磁器(瀬戸物)は、ヨーロッパへ輸出され、大変な人気を得ていました。名古屋では、かつて、海外へ輸出される陶器の7〜8割を製造していたのです。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、東大手駅付近に戻り、外堀のなかを南へ向かいます(一般非公開。道路から外堀を見学できます)。

瀬戸電が、外堀の角の急カーブを曲がるときは、低速で慎重に運転していました。この急カーブは、おほり電車と呼ばれて親しまれた瀬戸電の、ハイライトにあたります。ブラタモリでは、鉄道模型で、台車がきしむ様子を確かめます。

  • 外堀の急カーブ:外堀通り・市政資料館南信号付近(地図では南側のB地点)

ブラタモリは、外堀通り(名古屋高速都市環状線の高架下)を西へ向かい、かつての瀬戸電の終点・堀川駅だった場所を訪ねます。痕跡として石垣が残っています。堀川駅のすぐそばには、堀川が流れており、瀬戸物は、ここで水運に引き継がれました。

堀川と閘門(こうもん)|ブラタモリ名古屋

ブラタモリ
ブラタモリ

水運が盛んだったころ、大動脈だった堀川は船で混雑します。どのように解決を図ったのでしょうか?  ヒントは、2つの水門(閘門)です。

  • 閘門(北側):山王駅近く、南北橋付近

堀川の西側には、バイパスである中川運河が作られたのです。水位を調節するために、北側(山王駅付近)と南側(名古屋港付近)に閘門こうもんが作られました。堀川は、海面の影響を受け、干潮時には水運が停止していましたが、中川運河により、潮の満ち引きに左右されない水運が実現しました。

ブラタモリは、チャーター船で南へ向かい、海側の閘門を訪ねます。閘門を出ると、名古屋港に出ます。

  • 閘門(南側):名古屋港、中川橋付近

閘門は、1つめの水門を船が通過したあとに水門を閉め、2つめの水門を開放し、本流から水を流し込むことで水位をそろえる仕組みです。

パナマ運河も、閘門の仕組みが用いられています。閘門は、全国に多数存在しており、大都市圏にもいくつか見られます。

  • 石井閘門(稼働中では最古) 、脇谷閘門 – 宮城県石巻市。
  • 見沼通船堀 – 埼玉県さいたま市。遺構。
  • 荒川ロックゲート – 東京都江戸川区小松川。2005年10月に供用開始。
  • 扇橋閘門 – 東京都江東区猿江。
  • 中島閘門、牛島閘門 – 富山県富山市。中島閘門は観光船が通行(冬季運休)。
  • 松重閘門 – 名古屋市中川区。遺構。
  • 船頭平閘門 – 愛知県愛西市立田町福原。観光船が通行(冬季運休)。
  • 三栖閘門 – 京都府京都市伏見区。遺構。
  • 毛馬閘門 -大阪府大阪市北区。
  • 尼崎閘門(尼ロック) – 兵庫県尼崎市西海岸町地先。日本初のパナマ運河式。
  • 下関漁港閘門 – 山口県小門海峡。世界最小のパナマ運河式水門。
  • 三池港閘門 – 福岡県大牟田市。世界文化遺産。

東山動植物園|ブラタモリ名古屋

ブラタモリは、東山動物園を訪ねます。

東山動植物園では、陶器の破片が多く見つかります。東山動植物園周辺は、古墳時代から室町時代にかけて、陶器の一大産地だったのです。瀬戸、多治見、常滑といった現在有名な産地は、名古屋の東部丘陵地帯が、原点ではないかと考えられます。

  • 陶器が落ちていた場所:ライオン舎そばの池と、シマウマ舎の間の斜面。

常滑焼の上のデザインの壺は、愛知県の家庭でよく使われています。

(まとめ)ブラタモリ名古屋の歴史・地形が分かる旅行見どころのまとめ #75 76 89

(名古屋城)

  • 尾張のかつての中心は、清洲城。家康は、その南の荒れ地に、名古屋城を築城します。
  • 本丸すぐ東の、搦手馬出(からめてうまだし)では、大坂の陣に至る戦いへの備えと、平定後に備えた広いスペースの確保の両立が見られます。
  • 名古屋城南すぐの城下町では、工夫された町割りが、繁栄を呼びました。

(熱田神宮)

  • 熱田神宮は、徳川家康、豊臣秀吉、織田信長から書簡を納められた、重要な神社です。
  • 付近の東海道には行き止まりがあり、七里の渡しへと旅人を誘導します。
  • 熱田の港と名古屋城を結ぶ堀川は、台地のヘリの少し東を流れます。木曽からの材木は、名古屋の繁栄を支えました。

(ものづくり名古屋)

  • 製造品の出荷1位は愛知県。トヨタ自動車の原点は、堀川で運ばれた木材にあります。
  • 名古屋城の外堀には、電車が走っていました。瀬戸から瀬戸物を運んだ、名鉄瀬戸線の原点です。室町時代以前の陶器の生産の中心は、現在の東山動植物園周辺でした。
  • 繁栄でパンクした堀川のバイパス、中川運河は閘門(こうもん)により水位を保つことで、輸送量を確保しました。

ブラタモリ名古屋編の散策に便利なホテル(高評価)

大浴場つき(高評価)

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

タイトルとURLをコピーしました