
NHK番組のブラタモリ島原・天草編で、島原・天草の歴史や地質・地形が紹介されました。このページでは、ロケ地を、写真やアクセスなどの情報とともに、まとめて紹介します!林田アナは今回で卒業です。
・
長崎でブラタモリ | 内容 |
対馬 | タモリさんが対馬を訪ね、地形や遺物から、国境の島の波乱万丈の歴史を探りました。 |
島原・天草(#160) | 潜伏キリシタンと島原・天草一揆。林田アナ卒業の言葉。 |
長崎(#1,#2) | 明治以降の“長崎近代化のカギは海にあり”という視点から、長崎の歴史を見つめます。 |
崎津の町と協会 |ブラタモリ島原・天草


熊本県の天草と長崎県の島原を訪ねます。ブラタモリは、崎津の町のからスタートし、崎津教会(地図)を訪ねます。

教会の前で、16世紀のヨーロッパで愛好された、「Mille regrets-千々の悲しみー」の演奏を聴きます。秀吉が、3回もアンコールしたと伝えられる、西洋音楽です。
崎津教会は、絵踏みが行われていた庄屋役宅跡に、復活の象徴となる教会を建てたいというフランス人宣教師・ハルブ神父の強い願いにより、現在の場所が選ばれました。教会内は、珍しい畳敷きとなっています。
2018年「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として、世界文化遺産に登録されたこの地域で、明治まで約250年もの長いあいだ「潜伏キリシタン」が信仰を守り続けることができた、秘密を探ります。
1628年、長崎で「絵踏」(踏み絵)が始まります。

キリシタンを取り締まったのが、庄屋。壊れやすい板踏絵から、真鍮踏絵(1669年~)に変わったあと、キリシタンは、どのような思いで踏んでいたのでしょう?
実は、真鍮踏み絵は仏教徒が作ったたため、カトリックで肝心な、ロザリオや十字架が抜けており、キリシタンにとって、そこまでの苦痛ではなかったとも言われています。


ブラタモリは、キリシタンの知恵を探して崎津の町を歩きます。
タモリさんは、かつて潜伏キリシタンだった、海月というお寿司屋さんを訪ねます(地図)。
お話によると、かつては貨幣(8つの寛永通宝)を十字架の形に置いて、信仰の道具として使っていました。
このほか、アワビやタイラギなど、貝殻の内側の模様を聖母マリアに見立てて崇敬するなど、身近なものを用い、キリスト教が禁じられた250年以上もの間、特有の信仰形態を育んできました。
このほか、神道の象徴であるしめ縄が1年中飾られカモフラージュ役をつとめ、隠れキリシタンも、祭りに参加していました。人口が少ないこの村では、宗派を超えて、祭りなどを協力し合う自由な風習があり、潜伏がうまくいっていたのです。
1805年、密告により、住民の大半、5000人もがキリシタンと分かり検挙される、天草崩れという事件が起きます。本来なら、全員が刑に処されるところですが、「宗門心得違い」(変わった信仰を持つ者)として、お目こぼしとなります。なぜだったのでしょうか?
これは、幕府の側が、踏み絵、寺請制度(必ずいずれかの寺の檀家となる)など、キリシタンをあぶり出す施策の失敗を認めたくないという事情によるものでした。1637年、キリシタンや農民が蜂起した、島原・天草一揆で、幕府がキリシタンの強さを、知っていたことも背景にありました。
「島原・天草一揆」激戦の痕跡を、原城の跡で探る|ブラタモリ島原・天草


ブラタモリは、原城跡を訪ねます(地図)。10代半ばの青年だった天草四郎を総大将として、数万人のキリシタンや農民が立てこもった、島原・天草一揆の激戦地だった場所です。
一揆軍3万7千に対し、幕府軍は12万人。なぜ、このような万全の大軍を準備したのでしょうか?

正面側には、石垣が設けられ、侵入してきた敵に対し攻撃を加える、枡形の形跡が残っています。枡形は、複数あり、迷路のように曲がりくねっています。
側面は、高さがあり、鉄壁の守りは、幕府軍の総大将を討ち取ったほど。しかし、長期戦を堪えるのには水が必要です。どのように水を確保したのでしょうか?

古地図を見ると、蓮池と呼ばれていた、池があります。池は、海のすぐそばにあったのですが、なぜなのでしょう?
海沿いを歩くと、原城の恐るべき高さがよく分かります。地層を観察すると、上が火砕流、下が泥岩です。ブラタモリでおなじみのように、泥岩は水を通しませんので、地下水が染み出し、池を作ったのです。
※火砕流の層は、ブラタモリ阿蘇編で登場した、Aso4です。
林田アナ「ブラタモリ」最後の言葉

林田アナウンサーが今回で卒業となります。
約2年の役割を果たした林田アナは、「この2年間の思い出を、一生抱きしめて生きて行きます。本当にありがとうございました」の言葉を最後に語りましした。2年間、ありがとうございます。
長崎でブラタモリ | 内容 |
対馬 | タモリさんが対馬を訪ね、地形や遺物から、国境の島の波乱万丈の歴史を探りました。 |
島原・天草(#160) | 潜伏キリシタンと島原・天草一揆。林田アナ卒業の言葉。 |
長崎(#1,#2) | 明治以降の“長崎近代化のカギは海にあり”という視点から、長崎の歴史を見つめます。 |
😎見逃した方はこちらから
😎タモリさん久々の出演&出版!
タモリさんの名言|オールナイトニッポン放送55時間スペシャル
😎過去回と今後の放送

- 5/27 屋久島
- /20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- 10/29 登別温泉
- 10/15 対馬
- 10/9 東京スカイツリー
- 10/1 深海
- 9/17 下北半島
- 9/10 恐山
- 9/3 石見銀山
- 8/27 境港・米子
- 8/20 桜島
- 7/16 能登
- 7/2 伊東
- 6/25 大原
- 6/18 鴨川
- 6/11 町田
- 5/28 八王子
- 5/21 横浜港・川崎
- 5/14 東京湾
- (これ以前は下のボタンから)
😎特集ページ
😎Twitterで最新情報を入手
(小声)梅田でブラタモリのロケを見たとの声が鳴り止まず😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) April 20, 2023
梅田には、何かが埋まっている?😎
😎公式サイト
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)