【ブラタモリ岡山編】全ルートを写真で紹介! 鬼ノ城、吉備津神社|地形・歴史・穴場 #149

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

NHK番組のブラタモリ岡山編で、岡山の歴史・地形・穴場が紹介されました! この記事では、ブラタモリ岡山編の全ルートを、写真やアクセスなどの情報とともに紹介します。再放送予定も掲載。





当ブログは、Amazon、楽天トラベル等のプロモーションリンクを含む場合があります。

内容はもくじから。

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

岡山でブラタモリ内容
岡山(#149)岡山といえば、きびだんご、桃、マスカット、そして何といっても桃太郎。駅前にも、桃太郎の姿が見えます。なぜ岡山といえば、桃太郎なのでしょうか?
倉敷(#74)倉敷は、蔵の町でもあり、同時に美しい洋館でも知られます。倉敷のこの美しい町並みは、どのように生まれ、なぜ現在まで守られているのでしょうか?

岡山駅|ブラタモリ岡山編

ブラタモリは、岡山駅からスタート。岡山といえば、きびだんご、桃、マスカット、そして何といっても桃太郎。駅前にも、桃太郎の姿が見えます。

ホテルのサブスク HafH (ハフ)
泊まりたい宿があれば、1コイン=33円で計算してみてください。相場より安ければお得です。初月は300コインの支給で、中途休会いつでも可能(請求日前日までにマイページの「プランの変更」を押すだけ)。

ブラタモリ
ブラタモリ

ところで、なぜ岡山といえば、桃太郎なのでしょうか?

JR桃太郎線(2016年から吉備線の通称)も登場しています。

空港、病院、保育園、アパートなどにも、桃太郎の名前があふれています。おかやま桃太郎祭りも開催されています!

吉備津神社(きびつじんじゃ)|ブラタモリ岡山編

ブラタモリは、吉備津神社きびつじんじゃを訪ねます。ここで桃太郎のモデルが分かるのでしょうか? 桃から生まれた桃太郎は、犬、猿、キジ、にきびだんごを渡して、鬼が島に鬼退治に行きます。

タモリさんは、お土産店。食事処の桃太郎で、きびだんごを味見します。きびだんごは、吉備国と穀物のきびをかけた、庶民の食べ物でした。現在は、お土産用に、さまざまな味があります。

吉備津神社 … 皇族である吉備津彦命きびつひこのみことをまつる神社。

桃太郎のモデルは、吉備津彦命(きびつひこのみこと)?

タモリさんは、 まず吉備津神社に参拝します。平賊安民と書かれています。まつられる吉備津彦命きびつひこのみことは、鬼を退治し、この地に平和をもたらしたと伝えられています。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

吉備津彦命きびつひこのみことは、桃太郎のモデルとされているのです。

室町時代に古文書を見ると、鬼退治の話があります。鬼はたけ1丈3尺(=身長4m)。つののような硬い肉あり、炎を吐き、岩を投げ、国中の食べ物を奪ったと記されています。

この凶暴な鬼を退治した、吉備津彦命は、現在の奈良県から天皇が派遣した、天皇の第一子だと書かれています(「帝驚給第一之尊……」|実際は旧字体)。

  • 楽々森(ささもり|実際は旧字体)… 前にあるかとすれば、たちまちに後ろにある(「為有前忽焉有後」)これは、猿のことと思われます。
  • 犬飼武(いぬかいたけむ) … 犬を飼い、狩猟や守衛を担当する犬養部だったと思われます。
  • 留玉臣命(とめたまのみこと)…キジのモデルと思われます。

楯築遺跡(たてつきいせき)|ブラタモリ岡山編

Saigen Jiro が撮影, Wikipediaによる
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、倉敷を訪ねます。小高い丘にタモリさんは案内され、本で見た楯築遺跡たてつきいせきの名前を、見事に思い出します! 墳丘頂部には5個の巨石が立てられています。祭祀が行われた、特別な場所です。

  • アクセス … 吉備津駅から徒歩40分またはタクシー10分

楯築遺跡たてつきいせきは、弥生時代にこの土地を治めた、首長のお墓です(円丘部は、径約50m、高さ5m)。楯築遺跡は、古墳時代より前に作られた、前方後円墳の原型だと考えられます。

御神体の石(一般非公開)に、当時は非常に珍しかった、現代的な文様(人の顔など)が刻まれています。この文様は、後世の奈良の古墳(纒向石塚古墳の弧文円板、弁天塚古墳の特殊器台)にも見られます。吉備が大和政権と並ぶ高度な文化を持っていたことを示します。大和と大陸を結ぶ海路の要所となっており、人と物資が集まっていたのです。

強大な力を持った吉備国は、大和政権から見ると、鬼のような存在だったのかもしれません。吉備は、大和政権に勢力を削がれてしまいます。

連続した微高地|ブラタモリ岡山編

ブラタモリは、総社市の、田んぼの中の連続した微高地を訪ねます。これは、何でしょうか?

  • アクセス:地図の新池北側と阿宗神社を結ぶ一帯。足守駅からタクシーで8分。

タモリさんは、土塁ではないかと言います。北西の山を見ると、鬼ノ城があります。鬼ノ城は、白村江の戦いを教訓に、大和政権が造らせた山城です。攻め込む平地を塞ぐために、土塁が造られていました。

鬼ノ城は記録がなく、岡山では、鬼が作ったと思われ、恐れられていました。

鬼ノ城|ブラタモリ岡山編

西門が復元されている

ブラタモリは、鬼ノ城きのじょう跡を訪ねます。大和朝廷によって、国の防衛のために築かれたとされる山城です。

大きく割れた花崗岩と真砂土

マグマが地上に出て、冷却と減圧により自然の割れ目ができた、花崗岩が見られます。ゆっくりと冷えるため、巨石を組み合わせたような、大きな造りが特徴です。

さらに、それが風化した真砂土まさつちが見られます。鬼ノ城は、火山活動が作った場所だとわかります。

吉備の中枢地を一望

西門が復元され、吉備の中枢地を一望できます。

鬼ノ城の石垣と土塁

鬼ノ城では、門や土塁は復元が大半ですが、石垣は8割程度が残存しています。標高400m、周囲2.8キロを石垣や土塁で囲んでいました。

写真は、版築土塁と呼ばれ、真砂土を突き固めて作られています。花崗岩の石垣も、数多く残されています(写真左方)。鬼ノ城は、手近で用意できる、真砂土や花崗岩を利用していたのです。

タモリさんは、足元の敷石に気づきます。

ブラタモリ
ブラタモリ

真砂土の土塁は、雨で崩れやすいため、雨が流れるように、敷石をほどこしたのです。敷石には、花崗岩でない小さ目の石が混ざっています。これは何でしょうか?

8000万年、マグマが冷えて花崗岩になりました。そのとき、割れ目ができますが、そこにさらにマグマが入り込みさらに割れ目ができ、小さ目で切り出しやすいアプライトができました。小さ目の石は、アプライトだったのです。

花崗岩、真砂土、アプライトが揃ったのが、鬼ノ城の奇跡です。

  • 花崗岩 … 大きく割れる。そのまま頑丈な石垣に。
  • 真砂土 … 突き固めて土塁に。
  • アプライト … 小さく割れる。足もとに敷き詰めて、土塁の補強に。

鳴釜神事|ブラタモリ岡山編

ブラタモリは、吉備津神社に戻ります。討伐された鬼が、吉備津彦命の夢枕に立ち、占いの役を買って出たと伝えられます。釜の下に鬼は埋められており、釜の音を通じて、占いの判断をしてくれます。

鳴釜神事 … 吉備津彦命にお願いしたことが叶えられるかどうかを、釜の鳴る音で占う神事です。

アシスタントの林田アナウンサーは、吉備津神社で、鬼の鳴き声で吉凶を占う鳴釜神事を体験します。

鬼は、吉備津彦命が来るまで岡山を治めていた存在として、岡山では信仰の対象になっています。吉備津神社では、桃太郎と鬼が力を合わせて、岡山を守っているのです。

岡山でブラタモリ内容
岡山(#149)岡山といえば、きびだんご、桃、マスカット、そして何といっても桃太郎。駅前にも、桃太郎の姿が見えます。なぜ岡山といえば、桃太郎なのでしょうか?
倉敷(#74)倉敷は、蔵の町でもあり、同時に美しい洋館でも知られます。倉敷のこの美しい町並みは、どのように生まれ、なぜ現在まで守られているのでしょうか?

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

タイトルとURLをコピーしました