【ブラタモリ大宮 全ロケ地】大宮の地形や歴史をタモリさんが探る#77

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

NHK番組のブラタモリ大宮編で、大宮の歴史・地形を踏まえた観光ルートが紹介されました。

このページでは、ブラタモリ大宮編のルートをアクセスなどの情報とともに紹介します。

埼玉でブラタモリ内容
😎現地取材 行田(#242)タモリさんが、旅のお題「埼玉はじまりの地 行田ってどんな所?」を探ります。
😎現地取材 深谷(#177)渋沢栄一関係の遺構など、たくさんの見どころがある隠れ名所です。
😎現地取材 長瀞(#80)長瀞の地形は、南洋から押し寄せるプレートが地表に飛び出したもの! 地球の窓とも呼ばれます。
😎現地取材 秩父(#79)秩父と言えば、石灰岩の武甲山。なぜ海のない埼玉県の秩父で、サンゴ由来の石灰岩がとれるのでしょうか?
😎現地取材 大宮(#77)1度は発展に取り残された大宮。森鴎外、正岡子規、夏目漱石ら、著名人が訪ねたある場所が起爆剤になった?
😎現地取材 小江戸・川越(#9)川越の蔵の町並みは、江戸時代の江戸の町並みと瓜二つ。なぜ江戸と同じ建築が川越に広がったのでしょうか?

※実際にお出かけの場合は、さいたま新都心駅で降り、宿場町、参道を経て、氷川神社に至るコースが効率的です(記事内で案内)。

大宮とは

大宮駅構内には、ブラタモリの巨大な告知が登場!

埼玉県の大宮は、もとは大宮市。2001年に県庁所在地の浦和市などと合併し、さいたま市になりました。のちに政令指定都市へ。

ブラタモリは、大宮駅からスタート。テーマは、なぜ大宮は鉄道の町になったのかです。

大宮駅は、新幹線6系統、在来線7系統が停車する大ターミナル駅。線路の数は、実に19本。大宮駅北側の大栄橋から見学すると様子がよく分かります。

大宮は、鉄道博物館やJRの整備工場もある鉄道の町です。

氷川神社から大宮の地形を知る

ブラタモリは、氷川神社を訪ねます。

>>大宮駅東口から徒歩15分。またはさいたま新都心駅東口から宿場町や参道を見学しながら徒歩60分前後。または鉄道博物館からタクシーで5分。

大宮は、もともと氷川神社の町として発展しました。氷川神社は、天皇陛下が元旦に行う四方拝の対象となっている、国内屈指の大きな神社です。年間200万人が参拝。大宮の地名は、大いなる宮居(神社のこと)を由来としています。

氷川神社の名前に、地形を探るヒントがあります。

タモリさんは、氷川神社の名前から湧き水があるのでは?と推理。

鳥居を入ると、橋の右手に「神池」がありました。

氷川神社の本殿です。参拝を済ませたタモリさんは、神池を時計回りに回ってみます。

神池を時計回りに巡ると、わずかながら高低差が感じられます。

地図を見ると、氷川神社は大宮台地のへり(すみ)に位置していました。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリでは、このあと埼玉新都心駅付近の宿場町に移動しますが、隣接の大宮公園に後から戻ってきますので、先に回るのがおすすめ。大宮公園へは、境内の「ひょうたん池」先の日本庭園から通り抜けられます。

さいたま新都心駅東の参道入口を見る

さいたま新都心駅の東口を出て、大通りを左へ進みます。旧中山道です。江戸時代には、日本橋から京都(三条大橋)まで結ぶ大動脈として、宿場町が点在し大変栄えました。

※中山道の近隣の宿場 日本橋ー板橋ー蕨ー浦和ー大宮ー上尾ー桶川ー鴻巣ー熊谷ー深谷ー本庄

ブラタモリは、中山道から東北方向に分岐する、参道の入口に移動します。ここから氷川神社境内まで徒歩30分、2キロもの長さになります。

大宮に駅ができなかったのはなぜ?

ブラタモリは、参道には入らずそのまま中山道を北進し、宿場町だった場所を歩きます。

中山道から東に渡される参道への脇道を見学。古地図を見ると、中山道から参道への脇道が多数あります。

>>>お弁当じゃぱん亭と与野日本語学院の間の路地

間口が狭く細長いガソリンスタンドは、江戸時代の町割りの名残りです。ガソリンスタンド店名の蝋燭(ろうそく)屋は、かつての屋号です(現在は保育園になっています)。

※江戸時代は、間口の長さで税が決まったため、間口の狭い商家が多い。

タモリさんはさらに宿場町を歩きます。すると中山道からの脇道が、互い違いに接し十字路がないことに気づきます。なぜ十字路がないのでしょうか?

江戸時代には、早馬が駆け巡っていたため、出会い頭の衝突事故を防ぐために十字路を作らなかったのです。

>>>(写真の場所は)塩地蔵尊が目印

写真は、脇本陣のあった場所です。古地図には、参勤交代で大名の家来が宿泊する脇本陣が9軒もありその数は日本一。

しかし、旅籠(旅館)は25軒と少なめ。参勤交代に特化した武士のための宿場町だった大宮は、明治維新後も商人に利用され続けた浦和や鴻巣に比べ寂れてゆきました。お金持ち相手の施設が、バブルがはじけて寂れたようなもの?

結果的に、高崎線にあたる日本鉄道の路線には、駅が作られませんでした(当時は、浦和駅の次は上尾駅)。

大宮駅誘致と大宮公園

大宮はどのように、駅を誘致したのでしょうか?

ブラタモリは、氷川神社に隣接する大宮公園のNACK5スタジアム大宮を訪ねます。

>>>大宮駅東口から徒歩20分。または氷川神社境内からひょうたん池のそばを歩き日本庭園を抜けてすぐ。

NACK5スタジアム大宮の階段付近からの景色を見ると、ここが大宮台地のへりであることがよくわかります。

>>>大宮駅からスタジアムに来た場合、階段を上がってすぐ。氷川神社境内から近道をした場合、道路へ降りる階段付近。

タモリさんが大宮公園に入ると庭石のように見える石があります。大宮へ人を集めようと料亭が作られていたのです。

大宮は眺めの良い場所に料亭などがある、一大リゾート地として開発され、森鴎外、正岡子規、夏目漱石、樋口一葉、田山花袋ら、著名人も多く訪ねています。田山花袋は『東京近郊 一日の行楽』で、大宮に触れています。

現在の大宮公園には、当時の松が残っています。

このほか土地や資材の提供など地元有志の運動で、ようやく大宮駅が開設されました。

分岐点としての大宮駅

ブラタモリは大宮駅の北の住宅地を歩きます。ある住宅から、高崎線と東北線(宇都宮線)の分岐が見えます。一般に鉄道の分岐点になることは、町の発展に大きく影響します。

大栄橋から見た高崎線と東北線(宇都宮線)の分岐です。

>>>ブラタモリが訪ねた場所は、Y字分岐の内部にあり、アクセスにやや時間がかかります。氷川神社や大宮公園から大宮駅に歩くときに、線路沿いのタイムズ大宮宮町付近の路地を入ると、側面から見ることができます(写真上)。また大宮駅北側の大栄橋から見学できます(写真下。大宮総合車両センターも同時に見学できます)。

明治時代に入ると、当時の日本鉄道は現在の高崎線に当たる区間をまず完成させました。しかし東北方面への分岐点が決まっていませんでした。

東北方面への分岐点として、浦和、大宮、熊谷の3つの案がありました。当初は浦和が有力でしたが、東北線予定地の沿線住民(岩槻)が煙害を警戒し猛反対。

OH MIYA HISTORYより(鉄道博物館で販売)

浦和分岐案は早々に脱落し、熊谷分岐案との対決になりましたが、建設費の安さから大宮駅のすぐ北で分岐することが決まりました。

これにより駅がなかった大宮の地に駅ができただけでなく、分岐点として非常に重要な役目を担ったのです。

大正3年の大宮駅(さいたま市アーカイブスセンター利用許諾済)

開業した大宮駅の前には、当時家は2つしかなく畑が広がっていました。ここから大躍進を遂げていったのです。

鉄道工場

明治30年ごろの大宮鉄道工場(さいたま市アーカイブスセンター利用許諾済)

大宮には、国鉄を代表する大宮鉄道工場が置かれていました。現在は大宮総合車両センターに改称されましたが、その技術が受け継がれています。

現在の大宮総合車両センター(大栄橋より)

現在の大宮総合車両センター

かつては畑だった場所に広大な敷地がとられました。工場の上にあとから新幹線の高架が建設されました。

鉄道博物館

ブラタモリでも言及のあった、鉄道博物館の映像です。かつて高崎線の工事や営業運転に使われた、蒸気機関車である善光号が展示されています。

>>大宮駅からモノレールで1駅。駅舎直結。または氷川神社からタクシー(徒歩だと約40分)。

展示は大正期の車両から始まります。

大きな転車台を境に、大正(右手)から昭和期(左手)に移ります。転車台は、12時、15時に回転の実演が行われ、汽笛も鳴らされます(2017年現在)。

昭和期に移ります。ブルートレインのあさかぜ号。

ブルートレインの3段式ベッドの客車。現在はもう走っていません。

かつての東海道新幹線の車内です。

かつて新幹線に存在した、紙コップ式の冷却飲料水サービス。

ブラタモリ東京駅編で紹介された、高度な技術を必要とする覆輪目地も展示されています。

なぜ大宮は鉄道の町になったのか

  • 武蔵の国を代表する氷川神社や、中山道の宿場町という下地があった。
  • 明治になり宿場町は衰えたが、氷川神社周辺の自然や景観を活用した料亭など、一大リゾート開発が行われ、土地や資材の提供もあり大宮駅ができた。
  • 大宮駅は、高崎線から東北線(宇都宮線)の分岐点に選ばれ繁栄が始まった(当時は日本鉄道)。
  • 国鉄を代表する大宮鉄道工場が設置され、鉄道の町としても発展した。鉄道博物館も、上野から大宮に移設された。

ブラタモリ大宮  おすすめの回り方

  • さいたま新都心駅東口を出て旧中山道を北へ。氷川神社への参道へは入らず宿場町を見学(所要30分)。
  • 見学後東へ移動し、参道へ合流。氷川神社へ(所要30分)。
  • 氷川神社と大宮公園を見学(所要30分)。
  • 見学後、タクシーで鉄道博物館へ。または大宮駅北側の大栄橋へ(徒歩15分)。
埼玉でブラタモリ内容
😎現地取材 行田(#242)タモリさんが、旅のお題「埼玉はじまりの地 行田ってどんな所?」を探ります。
😎現地取材 深谷(#177)渋沢栄一関係の遺構など、たくさんの見どころがある隠れ名所です。
😎現地取材 長瀞(#80)長瀞の地形は、南洋から押し寄せるプレートが地表に飛び出したもの! 地球の窓とも呼ばれます。
😎現地取材 秩父(#79)秩父と言えば、石灰岩の武甲山。なぜ海のない埼玉県の秩父で、サンゴ由来の石灰岩がとれるのでしょうか?
😎現地取材 大宮(#77)1度は発展に取り残された大宮。森鴎外、正岡子規、夏目漱石ら、著名人が訪ねたある場所が起爆剤になった?
😎現地取材 小江戸・川越(#9)川越の蔵の町並みは、江戸時代の江戸の町並みと瓜二つ。なぜ江戸と同じ建築が川越に広がったのでしょうか?

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

タイトルとURLをコピーしました