
NHKのブラタモリ仙台編で、仙台の地理や歴史を踏まえた見どころが紹介されました。
このページでは、ブラタモリ仙台編のロケ地を、アクセスなどの情報とともに紹介します。
仙台の城下町は、なぜ台地(河岸段丘)の上に?|ブラタモリ仙台


ブラタモリは、仙台市街の西の丘陵上にある、仙台城跡からスタートします。
仙台の街を見下ろすと、台地(河岸段丘)の上に、市街地が存在することが確認できます。なぜ、市街地に適した平地でなく、台地が選ばれたのでしょうか?
>>仙台駅から東西線で5分、国際センター下車。長い上り坂を徒歩9分。または、仙台駅からるーぷる仙台(環状バス)で往路23分、復路44分。
※環状ルートのため、復路は時間を要します。青葉山駅で地下鉄乗りかえが便利です。
ブラタモリは、尚絅学院中学校・高等学校(地図)の北東にある道に移動し、広瀬川が作った河岸段丘の高さを確認します。周辺は、へくり沢と呼ばれています。
タモリさんは、河岸段丘を降りた場所にあたる、平野部の田んぼに移動し、地下の土を採取します。そこに見られたカフェオレ色の土は、洪水で運ばれた土。津波堆積物も見つかりました。これは何を意味するのでしょうか?
仙台の平野部は洪水と津波が頻発し、城下町にふさわしくなかったのです。
伊達政宗は、洪水や津波の被害が少ない、台地(河岸段丘)に城下町を作りました。しかし、台地は水不足が深刻。さらに、広瀬川や支流が作った谷が多くあり、当時の技術では容易に水を運べませんでした。伊達政宗はこれを解決するために、四ツ谷用水を敷設しました。
川の流れによってできた河岸段丘は、安全な場所でしたが、川の流れが複雑な仙台では、台地の至る所に谷があり、水を運ぶことができなかったのです。
伊達政宗発案 四ツ谷用水をたどる|ブラタモリ仙台

ブラタモリは、仙山線葛岡駅の西側の川べりを訪ねます。伊達政宗発案の四ツ谷用水の取水口だった、四ツ谷堰を見ることができます。
● 四ツ谷堰 ■■■ 四ツ谷用水の数少ない開渠
四ツ谷堰 >>仙山線葛岡駅より徒歩15分
現在の四ツ谷用水は暗渠(地下水路)が増えています。四ツ谷用水の取水口近くには、開渠が一部残っていました。

ブラタモリは、地図左上の四ツ谷堰、すぐそばの開口部、洗い場跡(青葉区八幡2丁目)、仙台市街の順に訪ねます。(仙台市公式ページを加工)
四ツ谷用水は、原則として高い土地を選んで敷設しました。しかし、湿地帯ではあえて低い土地を通しました。なぜなのでしょうか?
これは、伊達政宗のアイデアによるもの。用水に、湿地帯の水を抜く、排水路の役割をも持たせてあったのです。

ブラタモリは、仙台駅近くのクリスロード商店街を訪ねます。

クリスロード商店街には、四ツ谷用水跡がタイルのデザインを変えて示されていました。
>>エクセルシオールカフェが目印(地図)

つづいてブラタモリは、昔ながらのお店が残る、いろは横丁を訪ねます(地図)。

いろは横丁には、井戸が残っていました。これは、四ツ谷用水と直接つながる井戸ではなく、用水の水が河岸段丘表層の砂利層に浸透し、井戸水となったものです。
台地で井戸が機能するのはとても珍しく、城下町の生活を支えました。うなぎ明ぼ乃ではうなぎの水槽に、井戸水を使用しています。
!うなぎ明ぼ乃は、諸事情で閉店となりました。コメント欄でのお知らせありがとうございます。
仙台にゆかりがある主な人物
・羽生結弦 …震災を克服しての金メダルは、東北の支えとなった。
・さとう宗幸 …『青葉城恋歌』は、仙台の見どころを網羅。「広瀬川流れる岸辺」「七夕の飾りは揺れて」「青葉通り薫る葉緑」
・伊達政宗 …仙台城を台地に築城。この地を仙台(仙臺)と名づけた。
・仙台四郎 …入った店が繁盛すると言われ、今でも商店からの信仰が厚い。
・佐野啓四郎 …戦後すぐに牛タンを始め、現在は名物になった。
【仙台駅牛タン】安くてうまい、地元民通う有名チェーン以外がおすすめ
定禅寺通りは新しい「杜」? 原点は武家屋敷にあった|ブラタモリ仙台


ブラタモリ仙台後編(および2021年4月放送のアンコール編)は、定禅寺通りからスタートします。
>>地下鉄・勾当台公園駅下車すぐ(地図)

定禅寺通りは、緑に恵まれた100万都市仙台を象徴する、並木道の1つです。
しかし、同じ場所の60年前の写真を見ると、緑はほとんどありません。にもかかわらず、明治時代の史料にすでに「杜(森)の都」の文字があります。
仙台が古くから「杜の都」と呼ばれたのは、いまの緑あふれる定禅寺通りとは、また別の話のようです。どういうことでしょうか?
仙台市内にある、東北大近くにある片平市民センター(地図)の向かいには、古い石垣が見られます。
そして、江戸時代の石垣(ランダムな野面積み)〜明治時代の新しい石垣(整然とした積み方)〜江戸時代の石垣(野面積み)という謎めいた区画があります。

明治時代に、江戸時代に何もなかった場所に、石垣を足したということは、武家屋敷か何かの門があったのではないかな??(タモリさん)
周辺からは、仙台城の伊達政宗像が見えます。逆に、仙台城から、見通せた場所となります。

ブラタモリは、石垣のあった場所のすぐ近くの仙台高等裁判所を訪ねます。

裁判所の構内には、立派な大木が多数。番組でも紹介されたシラカシは、樹齢200年、江戸時代の樹木です。裁判所奥には、コウヤマキなど、樹齢300年の木も見つかります。
江戸時代の武家屋敷の名残りです。江戸時代の仙台には、並木道ではなくうっそうした木々に囲まれた武家屋敷が多くあり、これが杜の都の本来の由来だったのです。
石高半減の奥州仕置き 伊達政宗はどう対処した?|ブラタモリ仙台


豊臣秀吉による奥州仕置で、石高をおよそ半減された伊達政宗は、財政が苦しくとも、武士をクビにはしませんでした。
代わりに、武家屋敷に木を植えるように指示を出したのです。りんご(りんこと表記)、あんず(あんすと表記)、柿、ザクロ、お茶、杉、松など、生活の糧になる木が仙台の武家屋敷内にあふれるようになりました。
ブラタモリは、武家屋敷だった個人宅(青葉区広瀬町、七十七銀行の氏家頭取宅)を訪ねます。広瀬川の河岸段丘に面して立地しています。
庭には、樹齢1000年の杉や、樹齢300年の樹木が見られます。また、60人が避難できる防空壕も残されていました(河岸段丘の崖側に窓がある、珍しいタイプ)。かつては広瀬川に面して、藩の重臣の御屋敷がずらりと並んでいたのです。
!個人宅(銀行頭取邸)は、取り壊しとなりました。コメントでのお知らせありがとうございます。
これらの木々は、元祖・杜の都の風情を形成していましたが、米軍の仙台空襲(昭和20年7月10日)で破壊されてしまいました。その後、伊達政宗の遺志を継いで仙台の人々が植林した木々が、現在の杜の都を形成しています。
伊達政宗謀反? タモリさん塀の中へ|ブラタモリ仙台

地下鉄五橋駅付近には、城下町特有の碁盤の目を崩すように、Y字路があります(昭和50年頃に完成)。
地下鉄南北線の東西で、町の区画(区割り)が異なっているのです。これは、なぜなのでしょうか?
ヒントは、伊達政宗が江戸幕府に内緒にしておきたかった、ある場所が、南北線の右側のエリアにあったのです。古い地図では、幕府にみられてもよいように、空白になっていました。
宮城刑務所の外壁は、若林城の土塁の名残です。周辺に流れる小川は、堀の跡でした。
地下鉄五橋駅の南東3キロほど、現在の宮城刑務所付近に、一国一城令に反する伊達政宗第2の城・若林城があったのです(仙台市Webサイトの画像)。
伊達政宗は幕府には、自分の隠居用の屋敷だと申請しました。そして、第2の城・若林城を中心に、新たな城下町を隠密に作ったのです。宮城刑務所の住所は、仙台市若林区古城2丁目となっています。

ブラタモリは、宮城刑務所の内部を見学しました。
扉を開けて中に入ると、樹齢370年を越える蟠龍の松、土塁があります。土塁の配置から、お城によく見られるクランクの形状がありました。ここが、お城だった証拠となります。
豆げそと呼ばれる、出所を願うお守りなど、刑務所ならではの珍しいものも保存されていました。

改めて外に出ると、臥龍梅があります。伊達政宗が朝鮮から持ち帰り、仙台城を経て、若林城内に移植したと伝えられるものです。
ブラタモリの訪問地まとめ
ブラタモリのおもな訪問地
- ● 青葉城跡 …河岸段丘上に広がる。仙台市街を一望。
- ● 四ツ谷用水取水口(●)と開渠(●) …仙台の水源だった場所。
- ● いろは横丁の井戸 …四ツ谷用水の名残り。
- ● 定禅寺通り …大木が連ねる、杜の都・仙台を象徴する並木道。
- ● 原田甲斐邸跡(仙台高等裁判所) …元祖「杜の都」を知る武家屋敷跡。
- ● 若林城址(宮城刑務所) …伊達政宗、幻の2つ目の居城。
おもな観光地
- ★ 瑞鳳殿 …伊達政宗のお墓。霊屋。
- ★ 仙台市立博物館 …伊達家寄贈の品を展示。
仙台の情報(現地取材)
・【仙台駅牛タン】安くてうまい、地元民通う有名チェーン以外がおすすめ
・【宿泊レポート】温泉・大浴場つき 仙台駅のおすすめホテル
・【仙台】市内観光のおすすめモデルコース〜他サイトにない穴場満載~
・ドーミーイン仙台3館の比較
😎見逃した方はこちらから
見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法
ブラタモリ書籍一覧
😎過去回ロケ地 完全収録

- 新ブラタモリ 伊勢神宮への旅
- 特番 東海道五十七次(京街道)
- 最終回 指宿
- 3/2 正倉院
- 2/3 鎌倉
- 1/13 黒部峡谷
- (これ以前は下のボタンから)
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)
お知らせありがとうございます。ページ内に閉店や取り壊しの情報を追記いたしました。
うなぎ屋さんは閉店
個人宅(銀行頭取の屋敷)は取り壊しになっています。
時代の変遷、しょうがないとも感じますが、残念です。
コメントありがとうございます。
ぜひお貼りください!
おはようございます(^^)
初めまして。
詩音連音と申します。
こちらのブログのリンクをワタシのブログに貼らせていただいても大丈夫でしょうか?