【ブラタモリ富士の樹海】タモリ推奨の青木ヶ原樹海の歴史・地形・観光ルートまとめ #50 #51

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

NHK番組のブラタモリ富士の樹海編で、タモリさん推奨の青木ヶ原樹海・富士風穴の歴史・地形を踏まえた観光ルートが紹介されました。この記事では、ブラタモリ富士の樹海編のルートを、アクセスなどの情報とともに紹介します。

内容は、もくじからご覧ください。

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

ブラタモリ富士山編は、3系統あります

山梨でブラタモリ内容
富士山麓・富士吉田(#52)名水が湧く忍野八海の本来の役割は? ブラタモリは、御師(おし)の面影に迫ります。
富士の樹海(#50,#51)樹海で磁石は狂う? 噴火後の溶岩は、外気で冷やされて、表面が湯葉のようなシワに。すると?

青木ヶ原樹海(富士の樹海)とは

  • 青木ケ原樹海は、富士山の南西一帯にあります。詳細に言うと、大室山とその西の本栖湖の間となります。
  • 青木ケ原樹海は、864年に、富士山の北西側山麓で起きた、貞観の大噴火による溶岩地帯に生まれた森林です。樹海としての歴史は、約1200年程度で比較的新しい方です。
  • 貞幹の大噴火以前は、剗の海せのうみという大きな湖でした。その名残りが、西湖、精進湖です。

紅葉台|ブラタモリ富士の樹海

紅葉台

出典:http://puguru.at.webry.info/200912/article_1.html

ブラタモリ樹海編第1回は、上の地図紅葉台(展望台)からスタート。晴れていれば、富士山と青木が原樹海が見えます。今回のテーマは、日本を支えてきた樹海の正体とは。

  • 紅葉台へのアクセス:路線バスは、上の地図に青い線で示した、国道139号線を通っています。富士山駅(河口湖駅)から富士宮駅または下部温泉まで運行。紅葉台入口下車。

樹海で方位磁石が狂うのは本当?|ブラタモリ富士の樹海

ブラタモリは、紅葉台から登山口まで取材車で移動。樹海に入り、富士風穴付近を通り、富士河口湖町・鳴沢村境界(地図:印)に向かいます。(大室山への登山ルートは、富士風穴付近で南に分かれます)

  • アクセス:登山口は、クルマで県道71号線を使ってアプローチするか、バス便のある本栖湖より1時間ほど歩きます。ブラタモリでは、富士風穴付近を通り、富士河口湖町・鳴沢村境界へと歩きました。
青木ケ原樹海

ブラタモリは、富士風穴付近で、方位磁石が狂うとの噂を検証します。

タモリさんが方位磁石を岩石の上に置くと、磁石が狂います。岩石に含まれる、磁鉄鉱の影響です。これは他の森にも生じる現象で、岩石の周辺以外では正しく働くため、噂は俗説にすぎないと言えます。

樹海で方角が分からなくなる?

続いて、方角が分からなくなるとの噂について考えます。樹海ではどの方向も木々が密集しており、景色が似ているため、いかにも迷いやすそうです。しかし、足元の溶岩にも、噂の原因があります。どういうことでしょうか?

噴火後の溶岩は、外気で冷やされて、表面が湯葉(あるいはホットミルクの表膜)のようにシワになります。そのため、樹海の足元は、地図には現れない傾斜が多くあります。しかし、青木が原樹海全体としては、地図に表現されるような目立つ傾斜はありません。目の前の景色と地図の情報のズレから、地図がうまく機能しないため、迷いやすいのです。

大室山の不思議|ブラタモリ富士の樹海

ブラタモリは、富士河口湖町・鳴沢村境界(地図:印)に到着します。

ブラタモリ
ブラタモリ

すると、森の雰囲気が変わります。よく観察すると、樹海に見られた細い針葉樹林から、やや太さのある広葉樹林に変化していました。なぜなのでしょうか?

近くにある大室山が壁になり、貞観の大噴火の溶岩が、この一帯を避けて通ったため、植生が異なるのです。よく観察すると、広葉樹林帯は、溶岩が見られず平坦な土壌です。

  • 青木が原樹海周辺は、全国の分布から見ると、基本的には広葉樹林が分布。
  • 大室山は、長い歴史がある土壌のため養分が豊富で、広葉樹林帯が分布。
  • 青木が原樹海は、1000年程度の歴史しかない溶岩流の上にあり、養分のない土地のため、例外的に針葉樹林帯が分布。

参考 ブラタモリ高尾山編では、常緑広葉樹と落葉広葉樹の分布の境目(キワ)が取り上げられました。

大室山と樹海の境目(キワ)には、溶岩の様子がこれまでと異なる、不思議な場所があります。樹海で見てきたより、溶岩が大きくゴツゴツとした存在感を示し、心なしか地面が坂になっています。なぜなのでしょうか?

ここは、大室山の両側を流れた溶岩がぶつかった場所だったのです。

貞観の大噴火の溶岩は、地図上の線分で示したように、大室山を避け2つに枝別れしました。再度合流するさい、右手(東側)の溶岩が、左手(西側)の溶岩に乗り上げたため、地表の様子が異なり、傾斜が生じているのです。

ブラタモリでは、赤色立体地図の発案者が登場します。開発のきっかけは、青木が原樹海でした(2002年)。赤色立体地図は、レーザーを使った航空測量によって作られ、側火山の場所が手に取るようにわかります。貞観の噴火の火口も、側火山の1つです。

ブラタモリ
ブラタモリ

ブラタモリは、溶岩の合流地点から、15分以上歩き側火山の火口を探します。歩き続けると、黒い溶岩が目立つようになります。これはなぜでしょうか?

黒い溶岩は、スパター(溶岩のしぶき) の跡です。分布から、火口の場所が推定できます。火口は噴火の規模からすると、小さくて驚きますが、火口は他にも多くあり、赤色立体地図による分析の結果、2つの火口列からなることがわかりました。

スパター

溶岩のしぶき。火山の噴火は、故意に瓶を振った炭酸水が飛び出す様子に似ている。高く天井まで飛び出す霧状の水分が、火山灰にあたり、遠くまで到達する。その時、炭酸水の雫が、瓶の周囲に飛び散る。これがスパター
時間が経ち、爆発的な事象がなくなり、瓶を傾けると、瓶の口から炭酸水が流れ出す。これが溶岩流(気の抜けた炭酸水のようなもので、爆発的に移動するパワーはなく、流れるだけ)。スパターはブラタモリの富士山編の宝永火山の部分で紹介されています(色は異なります)。

ブラタモリは、貞観の噴火を起こした、総延長5.7キロの割れ目火口のひとつに到着します。地図のから15分以上歩いた地点ですが、安全の関係からか、場所は非公開になっています。

  • 立ち入り禁止区域について:自然公園法・文化財保護法により、林道、遊歩道等から外れた青木ヶ原樹海内部への立ち入りはできません。また、安全上も立ち入りは控えましょう。

割れ目火口では、赤い岩石帯が目に付きます。許可を得て、赤い岩石を採取すると、焼けた形跡が見られます。もとは、黒い岩だったのです。奥には、割れ目火口の一部が見えています。

溶岩の先端が観察できる場所

ブラタモリは、バス停・鳴沢付近に移動します。バス停・鳴沢は、紅葉台入口バス停から3停富士山駅(河口湖駅)寄りになります。

バス停・鳴沢付近では、貞観の噴火の溶岩流の末端が観察できます。

鳴沢歩道橋から西へ向かう、ゆるやかな坂道が、溶岩が流れた痕跡です。地学上は、末端崖と呼びます。歩道橋の少し西側の一般家庭の庭には、現在も溶岩が残っています。

末端崖を横から見学

7分ほど歩き、鳴沢村民スポーツ広場の向かい、平屋の倉庫のような建物付近に移動します(地図印)。入り口に、大型車入り口と書かれた場所です(私有地のため立ち入りはできません)。

敷地内には、貞観の噴火の溶岩流の断面、つまり溶岩流の末端崖を、横から見ることができる場所があります。溶岩の上部は、栄養が少ないため、針葉樹林ができています。つまり、成り立ちから、青木ヶ原樹海の断面図に近いものです。この形態は、付近が溶岩の採石場だったことから生まれました。

溶岩の採掘

鳴沢溶岩樹形

出典:静岡大学防災総合センター(写真:故宮地直道日大教授)

高度経済成長期前夜、昭和30年頃、付近では溶岩の採掘が行われていました。目的は、富士スバルラインなどの建設などです。富士スバルラインの開通で、富士山の観光客は3倍に伸びました。当時、採掘方法は手掘りでした。具体的には、溶岩の下の土を掘り出し、溶岩を自重で崩すシンプルな方法です。

溶岩には、気泡が少ないロースと呼ばれる岩と、気泡が多いアワと呼ばれる岩があります。ロースは概観が美しいため、より高値で取引されました。溶岩の採掘は、昭和50年代に終了。現在は、世界遺産になったのため、溶岩はもう採石できません。タモリさんも試した焼肉の溶岩焼きに使う溶岩は、かつて採掘した溶岩の僅かな残りを使用しています。

※一般の立ち入りができない場所です。付近の富士溶岩樹型は一般公開しています。

貞観の噴火がのこした富士風穴

アクセス 登山口は、クルマで県道71号線を使ってアプローチするか、バス便のある本栖湖より1時間ほど歩きます。が富士風穴。は、前半で観察した、大室山の山麓、富士河口湖町・鳴沢村境界です。

ブラタモリは、富士風穴に移動します。風穴の出口付近の、気温を測ると8度。当日、周辺の気温より12度も低い温度でした。冬の冷たい空気が、年中滞留していると考えられています。

富士風穴とは

富士風穴は、富士山の噴火後、外気により冷やされた溶岩帯の内部に閉じ込められた高温のガス体が、弱い部分から溶岩もろとも噴出したあとの空洞です。山梨県側の富士山麓には、ほかにも多くの風穴があります。内部は外気より10度以上気温が低いこともあり、氷は年中溶けません。内部には、厚さ12メートルの氷の床が存在します。入口部は17メートル四方で、深さは64メートルです。幅5~10m、天井は平均5mと大型の洞穴が、200メートルに渡り続いています。

※富士風穴は、通常立入禁止です。入洞には富士河口湖町教育委員会の許可が必要となります。

富士風穴

出典:革命日誌 ~農大探検部部室より~

富士風穴は明治から昭和にかけ、ある理由から非常に重要な場所であり、昭和天皇も皇太子時代に訪ねています。

富士風穴

出典:同上

ブラタモリ
ブラタモリ

内部は真夏でも0度。奥深くまで進むと、木の枠組みがあります。何かを冷やしていた場所ですが、何を冷やしていたのでしょうか?

これは、蚕の卵の貯蔵施設だったのです。絹織物はかつての日本の主要な輸出品。養蚕業は、日本の近代化を支えてきました。天然の巨大な冷蔵施設である、富士風穴を利用することで、季節に左右されず、絹織物を生産することができるようになりました。富士風穴は、同種の施設で日本最大。内部には氷筍があります。

※富士風穴の見学には、事前の許可とガイドの引率が必要です。付近の富岳風穴は、一般公開しています。下のバス路線図の氷穴または風穴バス停下車。

富士山麓への旅行の計画

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%a3

出典:富士急山梨バスHP(時刻表・PDFが開きます)

首都圏からは富士急の富士山駅をめざします(富士宮駅、下部温泉駅からのアプローチも可能です)。
バス停の紅葉台入口付近に、ブラタモリ紹介スポットが集中しています。

  • 鳴沢バス停近くの溶岩の先端
  • 紅葉台入口バス停近くの紅葉台
  • 氷穴または風穴バス停近くの富岳風穴(番組紹介の富士風穴の類似施設。観光向け)

本栖湖バス停から徒歩1時間で、ブラタモリが紹介した樹海や大室山山麓へ向かう登山口に着きます(立ち入りの可否については、お手数ですがご確認ください)。なお、大室山のへ登山は、登山道がなく、登山の装備や経験が必須です。

参考 山梨県側の山麓を見学した後は、バスルートで、ブラタモリ富士山編で紹介された、富士宮方面へ抜けることができます。

白糸の滝

白糸の滝は、ブラタモリ富士山編では扱いませんでしたが、山体崩壊による古富士泥流の上に、溶岩流が流れ、そのきわを水脈が流れる現象で必見です。
白糸の滝を過ぎると、身延線富士宮駅に着きます。徒歩で、ブラタモリ富士山編で紹介された、富士山本宮浅間大社に行くことができます。湧玉池は、富士山の溶岩流の先端にあるため、水脈が地表に湧き出しています。

山梨でブラタモリ内容
富士山麓・富士吉田(#52)名水が湧く忍野八海の本来の役割は? ブラタモリは、御師(おし)の面影に迫ります。
富士の樹海(#50,#51)樹海で磁石は狂う? 噴火後の溶岩は、外気で冷やされて、表面が湯葉のようなシワに。すると?

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

ブラタモリ富士山編は、3系統あります

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

タイトルとURLをコピーしました