【ブラタモリ利尻島 全ロケ地】タモリさんが昆布やウニ、絶景に秘められた歴史を探る#248

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリ利尻島編で、タモリさんが、利尻山の絶景、昆布やウニの秘密、秘められた鎖国時の来訪者を紹介します。このページでは、ブラタモリ利尻編の、内容、ロケ地、アクセスを分かりやすくご紹介します。

下のリンクで「ブラタモリ」の体験視聴をご案内中です(「どうする家康」は初回から視聴OK)。

北海道でブラタモリ内容
利尻島(#248)
稚内(#247)江戸時代の稚内は、海外へ開かれた窓だった? タモリさんが、旅のお題「稚内~“最北の町”で暮らすとは?~」を探ります。
苫小牧編(#221)ホッキ貝など、自然の恵みが豊かな苫小牧は、なぜ日本有数の工業都市に上りつめたのでしょうか? 
登別温泉編(#220)タモリさんが、屈指の「いい湯だな」と言われる秘密を探ります。
サロマ湖編(#168)タモリさんが、8億のホタテがいる湖の謎を解きます。
網走編(#167)網走刑務所がなぜ理想の刑務所なのか、なぜ網走に建てられたのかなどを扱います。
釧路湿原編(#141)湿原は時間が経てば必ず、森林化してします。山手線がすっぽり収まる日本最大の釧路湿原は、なぜ湿原のままなのでしょうか?
旭川編(#119) 熊も出る大原野から、北海道第2の都市に登りつめた旭川。背景に、屯田兵や、石狩川周辺の地質がありました。
富良野編(#118) 北海道の奥地にある丘陵に、開拓の波がたどり着くまでに30年。開拓途中には、十勝岳の噴火に襲われました。
室蘭編(#91) 天然の良港である室蘭は、火山のはたらきを背景に持ちます。名所・地球岬や砂鉄の存在から、謎を解きます。
洞爺湖編(#89)中島が美しい洞爺湖は、最大水深180m。しかし、水深1m前後の場所があるのはなぜなのでしょうか?
知床編(#55) ゴジラ岩や断崖絶壁で知られる知床半島を形づくったのは、火山。ヒグマだらけの海岸線を、船で見てゆきます。
小樽編(#23) 札幌を超える規模を誇った小樽は、戦後に一気に衰退。タモリさん「どうせ衰退するなら急速冷凍のほうが良い」。
札幌編(#22) 明治2年まで、人口が7人だった札幌。どのようにして200万都市に発展したのでしょうか。
函館編(#7,8) 青函トンネル、懐かしの青函連絡船を経て、函館の夜景が美しい理由を解き明かします。

利尻島とは?

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは利尻島へ向かうフェリーからスタート。利尻島は、北海道の北部、日本海上に浮かぶほぼ円形の島。稚内市から西へ約52kmの位置にあり、周囲は約60km(クルマで約1時間)です。

利尻島は、豊かな自然の美しさと、利尻富士(利尻山、標高1721m)の雄大な眺望で知られ、シーズンには多くの観光客が訪れます。夏でも涼しい気候から高山植物の宝庫でもあり、固有種も多く見られます。

利尻島は、高山植物や花を楽しむなら春から夏。利尻昆布やウニなど、絶品の海産物を楽しむなら夏から秋がおすすめです。今回は夏のロケ。タモリさんが旅のお題「利尻島~絶景!絶品!利尻島はどうできた?~」を探ります。

タモリさんも驚きの絶景・利尻山|ブラタモリ利尻

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、利尻島へ向かいます。海上から利尻山の絶景を眺めます。

利尻山は、標高1721m。その美しさから利尻富士とも呼ばれます。

アクセス 
・フェリー 稚内港~利尻島鴛泊港まで1日3往復。所要時間は約1時間40分。
・航空機 札幌丘珠空港~利尻空港。または新千歳空港から(季節限定)。

島の成り立ちがひと目で分かる!港近くのステキな展望台|ブラタモリ利尻

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、利尻島鴛泊おしどまり港でフェリーを降ります。独特の形を持った岬(ペシ岬)は、溶岩ドームです。

溶岩ドームとは、火山から押し出された粘度の高い溶岩が積み上がってできた、ほぼドーム状の地形です。上空から見ると円形に見え、地上から見ると円墳のような外観をしています。

ペシ岬展望台(港から徒歩圏)からは、利尻島の全容を眺めることができます。

利尻山の右下に見える2つの小山は、ポン山と呼ばれ、溶岩ドームの1つです。いくつかの溶岩ドームは、利尻島の1期生。時期は、約10万年前。利尻富士は、まだできていません。

溶岩ドームができる前は、0期生にあたり、写真の平らな部分のみがありました(古利尻島)。平らな古利尻島に、溶岩ドームや利尻富士が加わったのが、今の利尻島の絶景なのです。

北海道の昆布で“利きだしくらべ”。タモリさんは当てられるか?|ブラタモリ利尻

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

タモリさんは、浅瀬に利尻昆布を発見。

高級品なら、1kgあたり1万4千円を超えます。

引用 株式会社くらこん

昆布は、日本では宮城県以北(太平洋岸)と北海道全域に分布し、とくに北海道が主産地となります。利尻昆布は、利尻島だけでなく、北海道北部の沿岸で採ることができます。

暖流(対馬海流)の流れる沿岸部では、細目昆布(粘りが強い)、利尻昆布が生育します。寒流(親潮)の流れる沿岸部では、長昆布(釧路から根室、主に煮て食べるための昆布)、日高昆布、羅臼昆布等が見られます。

タモリさんは、利尻昆布など、北海道産の昆布で「利きだしくらべ」に挑戦します。利尻昆布、日高昆布、羅臼昆布の利きだしに挑戦します。

  • 利尻昆布 タモリさんも野口葵衣アナウンサーも不正解。濁りがなく透き通った色で、料理の味の邪魔をしないのが特徴。京料理、精進料理では特に愛用されています。
  • 羅臼昆布 濃厚で鍋料理に。
  • 日高昆布 昆布巻きにも利用されます。

絶品の利尻昆布と火山の深~い関係とは?|ブラタモリ利尻

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、漁港近くの民家の裏にある、利尻島の水無し川(かれ川)を訪ねます。利尻昆布とつながりがあるようです。

利尻島には50以上の川がありますが、ほとんどがかれ川。利尻島は、火山島で水を通しやすいため、雨水や雪解け水は地中にしみ込み、古利尻島の水を通しづらい地盤を伝い、海岸や海の中に沸きだします。利尻島では、古くから海岸湧水や海底湧出地下水の存在が知られています。

海底湧出地下水が確認されている地点は、湾内に多く、海岸より数十m~数百m沖に位置しています 。波の穏やかな日には、海底湧出地下水の湧出によって海面が盛り上がったり湧水の波紋が見られます。

引用 東京大学大気海洋研究所

また、ホッケ柱と呼ばれる、プランクトンめがけてホッケが集まる現象が見られます。

利尻島の絶品ウニはとっても美食家|ブラタモリ利尻

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、ウニ漁を見学。

バフンウニ、キタムラサキウニを、タモリさんは割ってみます。ウニの中から、黒い粒が出てきます。これは、利尻昆布。利尻島のウニは、体重の1割程度、利尻昆布を食べる「美食家」です。

利尻島鴛泊港「食堂丸善」うに丼

このことで、利尻島のウニは、濃厚になります。タモリさんは、これまで食べたウニのなかでもいちばんうまいと感激。

明治から昭和前半にかけて大量にとれたニシン。島の生活をどう変えた?|ブラタモリ利尻

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、利尻山が、港とは別の角度から見える場所(仙法志御崎公園)を訪ねます。

海にはいけすのような囲いがあります。明治時代には、ある魚を一時的に放流する場所でした。ヒントは、日本海側を進み、瀬戸内海を経て畿内と結ぶ北前船。

ここは、ニシンの放流する囲いだったのです。袋澗(ふくろま)と呼ばれます。大正時代には、年間10万トン以上の水揚げを誇りました。

現在、袋澗では、ゴマフアザラシがシーズンになるとやってくる観光スポットです。

島に日本各地に由来する神社があるワケは?|ブラタモリ利尻

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ニシン漁でかつての鬼脇村は繫栄しました。かつての村役場は、当時のまま資料館(利尻島郷土資料館)となっています。

資料館には、トドのはく製。石川、広島、新潟などの名産のとっくりは、ニシン漁を目当てに移住してきた人が数多かったことの痕跡です。

島に日本各地に由来する神社があるのは、各地の人が移り住んだ名残りです。

鎖国下の江戸時代にやってきた外国人がいた! |ブラタモリ利尻

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

1848年の幕末、鎖国下の日本に興味を持ち、捕鯨船を経由して利尻島に密入国したアメリカ人青年がいました。

その名は、ラナウド・マクドナルド。彼は、松前藩のある人物と出会い日本語を学びます。その後長崎に移送され、14名の日本人通訳に英語を教えることになります。今では「日本初の外国人英語教師」と呼ばれています。

通訳は後の英語辞典『辞書和解』に関わり、うち3人(森山栄之助ら)は、1853年ペリーの浦賀来航の際に、日本側の通訳となりました。

北海道でブラタモリ内容
利尻島(#248)
稚内(#247)江戸時代の稚内は、海外へ開かれた窓だった? タモリさんが、旅のお題「稚内~“最北の町”で暮らすとは?~」を探ります。
苫小牧編(#221)ホッキ貝など、自然の恵みが豊かな苫小牧は、なぜ日本有数の工業都市に上りつめたのでしょうか? 
登別温泉編(#220)タモリさんが、屈指の「いい湯だな」と言われる秘密を探ります。
サロマ湖編(#168)タモリさんが、8億のホタテがいる湖の謎を解きます。
網走編(#167)網走刑務所がなぜ理想の刑務所なのか、なぜ網走に建てられたのかなどを扱います。
釧路湿原編(#141)湿原は時間が経てば必ず、森林化してします。山手線がすっぽり収まる日本最大の釧路湿原は、なぜ湿原のままなのでしょうか?
旭川編(#119) 熊も出る大原野から、北海道第2の都市に登りつめた旭川。背景に、屯田兵や、石狩川周辺の地質がありました。
富良野編(#118) 北海道の奥地にある丘陵に、開拓の波がたどり着くまでに30年。開拓途中には、十勝岳の噴火に襲われました。
室蘭編(#91) 天然の良港である室蘭は、火山のはたらきを背景に持ちます。名所・地球岬や砂鉄の存在から、謎を解きます。
洞爺湖編(#89)中島が美しい洞爺湖は、最大水深180m。しかし、水深1m前後の場所があるのはなぜなのでしょうか?
知床編(#55) ゴジラ岩や断崖絶壁で知られる知床半島を形づくったのは、火山。ヒグマだらけの海岸線を、船で見てゆきます。
小樽編(#23) 札幌を超える規模を誇った小樽は、戦後に一気に衰退。タモリさん「どうせ衰退するなら急速冷凍のほうが良い」。
札幌編(#22) 明治2年まで、人口が7人だった札幌。どのようにして200万都市に発展したのでしょうか。
函館編(#7,8) 青函トンネル、懐かしの青函連絡船を経て、函館の夜景が美しい理由を解き明かします。

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

タイトルとURLをコピーしました