【ブラタモリ京都祇園 全ロケ地】舞子さんが通う祇園は2度移転していた? そのナゾを探る#70

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

NHK番組のブラタモリ京都祇園編で、タモリさんが、祇園の歴史や地形が感じられる場所を訪ねました。

このページでは、ブラタモリ京都祇園編のルートを、アクセスなどの情報とともに紹介します。

😎東海道五十七次
(#SP)大坂へ続く分岐路
😎山科
(#234)巨大要塞の痕跡
😎東寺
(#233)幻の「西寺」があった
😎大原
(#207)癒しの里を巡る
😎鴨川
(#206)貴船神社と納涼川床
天橋立
(#172)共通テスト的中の地形
😎比叡山編
(#143 144)山深い仏教の聖地
😎京都御所編
(#142)幻の秀吉聚楽第を発見!
京都西陣編
(#139)西陣織はどうできた?
😎宇治編
(#103)宇治茶はなぜうまい
😎銀閣寺・東山編
(#102)引き算の美学とは
😎京都祇園編
(#70)花街は分業制?
😎清水寺
(#69)類まれな崖の地形
😎伏見編
(#37)秀吉の面影を探る
😎嵐山編
(#36)渡月橋の景色
😎南禅寺・御土居
(#パイロット版)幻の先行版
😎は現地取材

京都・祇園とは

祇園

ブラタモリは、祇園の中心、花見小路からスタートします。

京都の祇園は、世界中の観光客が集まる人気の場所。舞妓さんが行き交う光景で、おなじみです。鴨川と八坂神社にはさまれた、日本一の花街(かがい)となります。

  • 京阪祇園四条駅(徒歩10分)花見小路
  • 京都駅🚌(バス30分)祇園(徒歩5分)花見小路
  • 銀閣寺🚌(バス20分)祇園
  • 清水寺(徒歩10分)清水道🚌(バス5分)祇園

前半のルート

  1. 花見小路(印)。
  2. 花見小路を歩きお茶屋を見学(印)
  3. 仕出し屋を見学(印)
  4. 一力亭を見学(印)
  5. 八坂神社の西楼門を見学(●印)
  6. 八坂神社の石碑を見学(印)

花見小路|ブラタモリ京都・祇園

タモリさんは、祇園の中心、花見小路通りにやってきます。ブラタモリのテーマは、なぜ華やかな祇園が誕生したのかです。

引用 「お座敷体験 宴」公式サイト

タモリさんは、舞妓さん、芸妓さんとともに、花見小路通りを歩きます。

  • 舞妓 …原則20歳前後まで。祇園独自の表現。だらりと帯を垂らす、子どもに模した着物。結い上げた自毛と華やかなかんざし。
  • 芸妓 …ベテラン。京都以外では芸者と呼ぶ。かつらを使い、かんざしは少なめ。

若い舞妓さんは、髪を1度結い上げると、1週間は洗髪できません。ぬるま湯洗髪(湯シャン)のタモリさんは、俺も1週間洗わないよと応答しました。

お茶屋と置屋

ブラタモリは、お茶屋の許可証が掲げられた、お茶屋を訪ねます(地図印)。

タモリさんは、生まれて初めてお茶屋に入ります。

お座敷があり、酒や料理とともに、舞妓さんや芸妓さんの踊りを楽しむ場所です。しかし、舞妓・芸妓は、お茶屋に居場所があるわけではないのです。

舞妓さん、芸妓さんがふだん居る場所は、置屋と呼ばれます。

別の重要な場所

ブラタモリは別の重要な場所を訪ねます。

ブラタモリ訪問時には、自転車が2台置いてありました(地図印)。どんな場所なのでしょうか?

ここは、料理を作る仕出し屋です。

祇園の仕組みは、分業によって成り立っているのです。お茶屋ごとに、舞妓・芸妓を置き料理を振る舞う形とすると、お客の好みには対応できなくなります。分業により、制約なく、きめ細かな対応が可能になります。

祇園は、一見さんお断りで知られますが、なぜなのでしょうか?

一見さんお断りは、お客さんの個性を把握し、きめ細かいサービスを提供するためだったのです。

現在の祇園と四条通り|ブラタモリ京都・祇園

花見小路通りは、祇園を代表する、石畳にお茶屋が並ぶメインストリートです。

しかし、ここが祇園の中心になったのは、明治時代のこと。祇園は、もともとどこにあったのでしょうか?

いまの祇園は、もともとは、建仁寺の敷地内だった場所にあります。

廃仏棄釈により収容された土地を、払い下げられ、誕生したのがいまの花街です。

前半のルート(再掲載)

  1. 一力亭を見学(印)
  2. 八坂神社の西楼門を見学(●印)
  3. 八坂神社の石碑を見学(印)

ブラタモリは、建仁寺(地図を左下へスクロール)のかつての境内の外側に出てみます。

一力の看板があります。

一力は、明治以前から300年以上続くお茶屋で、歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」にも登場します。写真の花見小路側の出入り口は、あとから作られたもの。

現在はクルマが行きかう、花街の北側、四条通り沿いに出入り口が設けられていました(閉鎖済み)。明治期の祇園の中心は、現在の花街の北側、四条通り沿いにあったのです。

一力の前の花見小路には、石畳のつながり方が不自然な場所があります。建仁寺のかつての敷地と、その外側の境界です。

疲れや肩こり、腰痛、睡眠が気になる方へ。過去に100店以上の整体店を訪ねた筆者も通い、確かな効果。ハードな旅行取材を支えています。

八坂神社へ|ブラタモリ京都・祇園

八坂神社

ブラタモリは、八坂神社に移動します。

八坂神社は、段差の上の高い場所にあります。どのような地形なのでしょうか?

八坂神社は、東山(山地)と京都盆地の境の断層崖です。聖なる八坂神社と、俗なる四条通りの際が、この断層崖であるとも言えます。

八坂神社 西楼門の位置

八坂神社の西楼門を背に、四条通りを見ると、現在は通常の飲食店などが並んでいます。

なぜ、花街は、八坂神社の参道である、この絶好の場所から、南側(花見小路通り周辺、かつての建仁寺の敷地内)へ移されたのでしょうか?

この写真で見ると、西楼門は左へ6m移動された。

「大正二年十一月、西門を改築なす」と八坂神社内の石碑(地図印)にあります。西楼門は、東へ6m、北へ3メートル移動していたのです。

1912年、京都市電が開通した際、道路が広がり、道の中央からずれたため移築したのでした。そして市電が通い、子供、女性からお年寄りまで四条通りを利用するようになり、大人の社交場であるお茶屋の営業は禁止されたのです。

八坂神社境内に入ると、タモリさんは、祇園社と刻まれた石碑を発見します。

江戸時代までは、八坂神社は祇園社と呼ばれ、お寺と神社が合同していたのです。明治の廃仏棄釈により、仏教色が濃い、祇園の名前を捨てることとなったのです。

廃仏棄釈と清水寺
廃仏棄釈は、明治政府のもと、神仏習合を否定し、神道中心の新体制に作り変えようとした試みです。ブラタモリで扱われた、清水寺は、現在でも大規模な寺院ですが、以前はもっと多くの社殿を擁していました。
【ブラタモリ清水寺 全ロケ地】人気の寺院が崖の交差点?#69

八坂神社の本殿

ブラタモリは、祇園社時代から残る、本殿に参拝します。神殿と拝殿を合体させ独自の建築は、祇園造と呼ばれます。

中村楼

タモリさんが、八坂神社で古い絵を見ると、赤いエプロンの女性が、豆腐を切るお店が描かれています。三味線の音に合わせ豆腐を切るパフォーマンスは、大変人気があったようです。

タモリさんは、八坂神社境内の懐石料理店中村楼で、江戸時代からの名物料理、祇園豆腐を味わいます 。香ばしい味噌の風味に、タモリさんは大満足でした。もともとは、料理店に、様々な要素を付け加え、発展した形がお茶屋だったのです。

祇園の名の由来は、かつては広大な敷地を持ち、門前に花街を形成した祇園社から来ていたのです。

江戸時代の祇園|ブラタモリ京都・祇園

大正元年の市電の開通で、祇園が、四条通から南の花見小路に移転したことがわかりました。では、もっと古い、江戸時代の祇園は、どこにあったのでしょう?

  • 大正以降の祇園 …建仁寺周辺の花見小路通り沿い
  • 明治時代の祇園 …四条通り
  • 江戸時代の祇園 …?
鴨川

ブラタモリは鴨川に移動します(京阪・祇園四条駅周辺)。

(参考)写真の比叡山から大文字山にかけてのおわんのような地形の理由は、ブラタモリ銀閣・東山編で探求されています。

鴨川は、川幅が約100mあります。しかし、古地図を見ると、西は現在の河原町通りまで、河原が広がっていたのです。

1670年に、1等地である周辺の土地を生かすため、寛文新堤が作られ、鴨川の川幅は狭くなります。

町は繁栄し、京阪・祇園四条駅付近(写真では右側)や四条通りの北側に、新たな花街が広がったのです。

  • 江戸時代(寛文新堤以降)の祇園 …現在の京阪・祇園四条駅付近の鴨川沿いが中心。四条通の北側にも展開。
  • 明治時代の祇園 …四条通り
  • 大正以降の祇園 …建仁寺周辺の花見小路通り沿い

(参考)鴨川の存在は、御所がいまの位置に定着したこととも深く関係しています。(ブラタモリ京都御所

江戸時代の祇園の痕跡

ブラタモリは、四条通りの北側に移動します(四条通りから、花見小路通りの1本西、細い道を上ります)。

飲み屋さんが広がる、互いにずれて入り組んだ道路付近の町並みは、花街が栄えていた場所です。いまは、庶民的な飲み屋街になっています。なぜ、互いにずれて入り組んだ町並みができたのでしょう?

これは、縄手通、大名屋敷を中心とした町の境界の土地に、お茶屋の家屋を詰め込んだ結果、区画がずれてしまったことによります。

😎東海道五十七次
(#SP)大坂へ続く分岐路
😎山科
(#234)巨大要塞の痕跡
😎東寺
(#233)幻の「西寺」があった
😎大原
(#207)癒しの里を巡る
😎鴨川
(#206)貴船神社と納涼川床
天橋立
(#172)共通テスト的中の地形
😎比叡山編
(#143 144)山深い仏教の聖地
😎京都御所編
(#142)幻の秀吉聚楽第を発見!
京都西陣編
(#139)西陣織はどうできた?
😎宇治編
(#103)宇治茶はなぜうまい
😎銀閣寺・東山編
(#102)引き算の美学とは
😎京都祇園編
(#70)花街は分業制?
😎清水寺
(#69)類まれな崖の地形
😎伏見編
(#37)秀吉の面影を探る
😎嵐山編
(#36)渡月橋の景色
😎南禅寺・御土居
(#パイロット版)幻の先行版
😎は現地取材

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

タイトルとURLをコピーしました