【ブラタモリサロマ湖】全ルートをまとめ|8億のホタテがいる湖#168

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

NHK番組のブラタモリサロマ湖編で、タモリさんがサロマ湖の地形・歴史・穴場を紹介します。このページでは、ブラタモリサロマ湖編の全内容・ルートを写真でまとめて紹介します!

北海道でブラタモリ内容
利尻島(#248)
稚内(#247)江戸時代の稚内は、海外へ開かれた窓だった? タモリさんが、旅のお題「稚内~“最北の町”で暮らすとは?~」を探ります。
苫小牧編(#221)ホッキ貝など、自然の恵みが豊かな苫小牧は、なぜ日本有数の工業都市に上りつめたのでしょうか? 
登別温泉編(#220)タモリさんが、屈指の「いい湯だな」と言われる秘密を探ります。
サロマ湖編(#168)タモリさんが、8億のホタテがいる湖の謎を解きます。
網走編(#167)網走刑務所がなぜ理想の刑務所なのか、なぜ網走に建てられたのかなどを扱います。
釧路湿原編(#141)湿原は時間が経てば必ず、森林化してします。山手線がすっぽり収まる日本最大の釧路湿原は、なぜ湿原のままなのでしょうか?
旭川編(#119) 熊も出る大原野から、北海道第2の都市に登りつめた旭川。背景に、屯田兵や、石狩川周辺の地質がありました。
富良野編(#118) 北海道の奥地にある丘陵に、開拓の波がたどり着くまでに30年。開拓途中には、十勝岳の噴火に襲われました。
室蘭編(#91) 天然の良港である室蘭は、火山のはたらきを背景に持ちます。名所・地球岬や砂鉄の存在から、謎を解きます。
洞爺湖編(#89)中島が美しい洞爺湖は、最大水深180m。しかし、水深1m前後の場所があるのはなぜなのでしょうか?
知床編(#55) ゴジラ岩や断崖絶壁で知られる知床半島を形づくったのは、火山。ヒグマだらけの海岸線を、船で見てゆきます。
小樽編(#23) 札幌を超える規模を誇った小樽は、戦後に一気に衰退。タモリさん「どうせ衰退するなら急速冷凍のほうが良い」。
札幌編(#22) 明治2年まで、人口が7人だった札幌。どのようにして200万都市に発展したのでしょうか。
函館編(#7,8) 青函トンネル、懐かしの青函連絡船を経て、函館の夜景が美しい理由を解き明かします。

サロマ湖とは?

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、サロマ湖展望台(地図)からスタート。サロマ湖の向こうに、オホーツク海が見えます。

サロマ湖は、日本で3番目に大きい湖です。タモリさんは、曲名は知りませんでしたが、「サロマ湖の歌」(伊藤久男、動画)のメロディーを覚えていました。晴れた日の美しい青色は、サロマンブルーと呼ばれ、夕景にも人気があります。

サロマ湖の北側には、オホーツク海が広がりますが、日本一の長さの砂州が間にあります。今回は、サロマ湖の地形や、ホタテの生産が盛んな理由を、タモリさんが解き明かします。

サロマ湖は、年間7000トン、全国の8割のホタテを生産することで、知られています。サロマ湖は、生簀いけすだらけで、なかにいるホタテ貝は、なんと8億!  タモリさんは、ホタテとキュウリの中華風塩炒めが好物だと、話します。

東京都知事賞を受賞した「ほたてエレガンス」(楽天)が、秘密のケンミンSHOW極で紹介されました(2022年2月)。

ソーシャルディタンス時代を先取り!?ホタテの生態を探る|ブラタモリサロマ湖

サロマ湖養殖漁業協同組合
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

タモリさんは、湖畔にある漁港を訪ねます。湖にある大規模な漁港は、とても珍しいものです。

サロマ湖養殖漁業協同組合

漁船は、非常に高速で移動できます。ホタテの鮮度を保つためです。

ホタテ貝は、ヒトデなどの天敵から身を守るために、素早く殻を開閉し、吸い込んだ水をジェット噴射し、飛ぶように逃げます。

ホタテは、個体同士が離れて暮らす性質があり、ソーシャルディスタンを好むと言えます。密な環境下では、死んでしまったり、異常な貝が発生したりするのです(学術資料)。

サロマ湖は巨大な生けす? ホタテ養殖に最適な塩分が保たれる秘密とは|ブラタモリサロマ湖

サロマ湖
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ホタテは、5~19℃の冷水を好み、浅い海の砂底に生息しています。なぜ、サロマ湖は、湖でありながら、ホタテの養殖に最適の塩分になったのでしょうか?

ブラタモリは、船でサロマ湖上に出ます。サロマ湖はホタテの生産有名ですが、実は汽水湖(海水と淡水の中間の塩分)。なぜ、海の生き物であるホタテが育つのでしょうか? 

サロマ湖養殖漁業協同組合(2021年11月7日のデータです)

オホーツク海の塩分濃度は、通常31.5〜34.0。一方、ブラタモリがサロマ湖上で塩分を測ると、33.8付近を示しました。汽水湖としては塩分が濃く、海に近い環境です。サロマ湖上から南の内陸側を見ると、低い山が続きます。大きな河川がないため、雪解け水で、塩気が薄まらないのです。

サロマ湖の北側には、オホーツク海が広がりますが、日本一の長さの砂州が間にあります。

防波堤がわりとなり、オホーツク海の荒波をしっかり受け止めてくれます。砂州には切れ目があり、海の塩分も導きます。サロマ湖は、十分な塩分濃度を持ちながら、波が穏やかで養殖に向いた、天然の巨大な生簀いけすだったのです。

サロマ湖内でのホタテ稚貝仮採苗風景 サロマ湖養殖漁業協同組合

船から岸に戻ったブラタモリは、サロマ湖の東にある常南ビーチ(地図)を訪ねます。オホーツク海では珍しい、海水浴場です。

遠く沖には、ホタテ漁船が見えます。水揚げされたホタテの貝殻には、年輪のような線があり、育った年数が分かります。収穫されたホタテには、4本、つまり4年分の線があります。サロマ湖で1年間、外洋で3年間育った合計の数です。

ブラタモリ
ブラタモリ

サロマ湖のホタテは、1年間育つと外洋に3年間放流されます。なぜ、サロマ湖のホタテは、外洋に移されるのでしょうか?

ホタテが外洋に放流される1番大きな理由は、ホタテの数が多すぎ、大きくなるとサロマ湖では「密」になってしまうということです。巨大な生簀であるサロマ湖に対し、外洋は「ホタテの畑」とも言えます。

タモリさんが砂浜で砂質を確認すると、粒が比較的大きめ。外洋の砂質も、同様に粒が大きめの荒い砂や礫が分布しています。ホタテは、細かい砂は吸い込んでしまい、大きな石では海底にもぐり込むことができません。サロマ湖の外洋の砂質は、ホタテの生育に適したものとなっていたのです。

東京都知事賞を受賞した「ほたてエレガンス」(楽天)が、秘密のケンミンSHOW極で紹介されました(2022年2月)。

内容は後半に続きます。

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

日本最長級!約25kmの砂州はどうできた?タモリ念願の砂州上陸|ブラタモリサロマ湖

サロマ湖養殖漁業協同組合
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、砂州の上を歩きます。ハマナスはじめ、多くの鳥や植物が見られます。サロマ湖の砂州は、かつては、街道の一部となっていました。

サロマ湖とオホーツク海のあいだの砂州。最大幅は1500mもあり、ハマナス、ハマニガナなど300種類の植物が見られます。これは、いつどのようにできたのでしょうか?

タモリさんは、砂州の中の森を訪ねます。土を観察すると、上下2つの層が見られます。上が細かくさらさらした火山灰やシルト(沈泥)、下はザラッとした砂層です。下側の地層は、13〜12万年前、更新世の堆積物であり、これが砂州の基礎を作りました。

その後、3〜2万年前に海面が下がると、細長い砂州はより大きな高まりとなり、湖は何筋かの谷間(川)になります。さらに、いまから7500年前、海の水位が上がると谷は再び湖となり、大きくなった砂州はそのまま残りました。

サロマ湖養殖漁業協同組合(2021年11月7日のデータです)

5500万年前の縄文海進では、砂州は細く小さくなってしまいましたが、自身の砂をもとに徐々に長さを回復し、今に近い形となりました。ただし、切れ目はもともと東側のみにありました。名称はトープ〇(〇は「ト」 に「 ゜」)。現在は切れ目の位置が異なります。

ブラタモリ
ブラタモリ

西側の砂州の切れ目は、いつどのようにできたのでしょうか?

大正時代、もともとの切れ目(トープ〇)があった東側は漁業で栄えていました。サロマ湖ではカキ、外洋ではサケ、ニシン、カレイ、ホタテ、毛ガニが獲れ、旅館や映画館、遊廓もありました。

しかし、西側には切れ目がなく、漁業には不向きの寒村でした。湖内でカキを獲るほか、船を砂州を乗り越えて運び、外洋に出ることもありました。

その後、次のような経過をたどります。

  • 西側では、住民が自ら切れ目を作るために、夜間に無許可で砂州を掘り始めましたが、砂が堆積し、元に戻ってしまうなど、苦労を重ねました(東側はこの工事に反対)。
  • 東側でも、秋から冬には砂が堆積し切れ目(トープ〇)が閉じ、雪解け水で水害が発生するという問題がありました。

人口が増えてきた西側では、水害も起き、村営事業として切れ目づくりを始め、水路の形だけできたもの水は流れず、やはりうまくいきません。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

しかし、昭和4年(1929年)のある晩、春の嵐が訪れ、波風で西側に作られた小さな水路の原型が、一気に開通します! 
(暴風雨、波浪、雪解け水の複合要因)

  • 1929年 7m→100m以上に拡大(永久湖口の原点)
  • 1932年 460mにまで拡大

外洋に出られるようになりましたが、今度は海水が入り過ぎ、当時のカキの養殖は壊滅……! 1933年、カキの殻から見つかったホタテ貝の稚貝が、いまのホタテ養殖の原点です。

その後、1978年、東側に第2湖口ができ、いまのサロマ湖の形になりました(元の切れ目、トープ〇は消失)。ブラタモリは、西側にできた切れ目を訪ねています。

流氷からホタテを守る技術とは?|ブラタモリサロマ湖

サロマ湖養殖漁業協同組合
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

オホーツク海には、流氷が訪れます。流氷から、どのような技術で、ホタテを守っているのでしょうか?

サロマ湖 アイスブーム
サロマ湖養殖漁業協同組合

流氷の被害は巨額。サロマ湖では、細長い浮き輪のような構造物をつなげ、流氷の侵入を防ぐ工夫をしています。アイスブームと呼ばれます(上の写真)。

アイスブーム敷設後の様子(学術資料)

北海道でブラタモリ内容
利尻島(#248)
稚内(#247)江戸時代の稚内は、海外へ開かれた窓だった? タモリさんが、旅のお題「稚内~“最北の町”で暮らすとは?~」を探ります。
苫小牧編(#221)ホッキ貝など、自然の恵みが豊かな苫小牧は、なぜ日本有数の工業都市に上りつめたのでしょうか? 
登別温泉編(#220)タモリさんが、屈指の「いい湯だな」と言われる秘密を探ります。
サロマ湖編(#168)タモリさんが、8億のホタテがいる湖の謎を解きます。
網走編(#167)網走刑務所がなぜ理想の刑務所なのか、なぜ網走に建てられたのかなどを扱います。
釧路湿原編(#141)湿原は時間が経てば必ず、森林化してします。山手線がすっぽり収まる日本最大の釧路湿原は、なぜ湿原のままなのでしょうか?
旭川編(#119) 熊も出る大原野から、北海道第2の都市に登りつめた旭川。背景に、屯田兵や、石狩川周辺の地質がありました。
富良野編(#118) 北海道の奥地にある丘陵に、開拓の波がたどり着くまでに30年。開拓途中には、十勝岳の噴火に襲われました。
室蘭編(#91) 天然の良港である室蘭は、火山のはたらきを背景に持ちます。名所・地球岬や砂鉄の存在から、謎を解きます。
洞爺湖編(#89)中島が美しい洞爺湖は、最大水深180m。しかし、水深1m前後の場所があるのはなぜなのでしょうか?
知床編(#55) ゴジラ岩や断崖絶壁で知られる知床半島を形づくったのは、火山。ヒグマだらけの海岸線を、船で見てゆきます。
小樽編(#23) 札幌を超える規模を誇った小樽は、戦後に一気に衰退。タモリさん「どうせ衰退するなら急速冷凍のほうが良い」。
札幌編(#22) 明治2年まで、人口が7人だった札幌。どのようにして200万都市に発展したのでしょうか。
函館編(#7,8) 青函トンネル、懐かしの青函連絡船を経て、函館の夜景が美しい理由を解き明かします。

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

タイトルとURLをコピーしました