【2023年度版】ブラタモリ紹介・初詣の神社・お寺19選|タモリさんが気づいた不思議とは?

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

このページでは、ブラタモリが訪ねた全国の寺社から「初詣で訪ねたい ブラタモリが訪問した神社や寺院19選」として、まとめました。各寺社の19の謎。あなたはいくつ思い出せますか?

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

  1. 北海道・東北の寺社|中尊寺金色堂に、なぜ象牙やバラの香りが?
  2. 関東の寺社|日光東照宮のデザインの工夫とは?
  3. 関東の寺社|成田山新勝寺には本堂が3つ?
  4. 関東の寺社|香取神宮の置かれた立地の秘密とは?
  5. 関東の寺社|武蔵一宮 氷川神社はどんな場所に建った?
  6. 関東の寺社|高尾山 薬王院の2つの森の違いとは?
  7. 関東の寺社|浄光明寺にある鎌倉石とは?
  8. 中部地方の寺社|善光寺が甲府にもあるのはなぜ?
  9. 中部地方の寺社|久能山東照宮の急な崖は、どのようにできた?
  10. 中部地方の寺社|新幹線では気づかない、熱田神宮の立地とは?
  11. 中部地方の寺社|伊勢神宮周辺の「古市」に集結していた施設とは?
  12. 京都市・宇治市の寺社|八坂神社の西楼門が移動した理由は?
  13. 京都市・宇治市の寺社|銀閣は京都に背を向けて建てられている?
  14. 京都市・宇治市の寺社|清水の舞台は高くても、多くの人がスムーズに訪ねられた理由は?
  15. 関西の寺社|平城京に背を向けた商店街と寺院があった?
  16. 中国・四国の寺社|浄土寺の鳩が担っていた特別な役割とは?
  17. 中国・四国の寺社|嚴島神社の水につかる柱を長持ちさせる工夫
  18. 中国・四国の寺社|出雲大社は高層ビルだった?!
  19. 九州・沖縄の寺社|太宰府天満宮は原生林のなかにあった?
  20. 九州・沖縄の寺社|波上宮に住んでいた一族とは?

北海道・東北の寺社|中尊寺金色堂に、なぜ象牙やバラの香りが?

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリ平泉編は、中尊寺金色堂からスタートしています。

中尊寺金色堂は、贅を尽くされたきんだけでなく、象牙や、バラの香りがする紫檀したん(ローズウッド)も大きな特徴です。なぜ海外からやってくる、象牙や紫檀が中尊寺金色堂に見られるのでしょうか?

かつて、主に地中海世界と中国などを結び、日本では、正倉院(奈良)が東の終点とされるのがシルクロード(絹の道)。しかし、平泉は「シルクロードの隠れた終点」と呼ばれていると、タモリさんは言います。象牙や紫檀は、はるか西方の国々からやってきたのです。

関東の寺社|日光東照宮のデザインの工夫とは?

日光東照宮 10段の石段

ブラタモリ日光東照宮編では、10段の石段や五重塔、陽明門、唐門、本社などがくまなく紹介されました。

ブラタモリ
ブラタモリ

石鳥居手前の10段の石段は、登るごとに横幅が狭まっています。なぜなのでしょうか?

これは、敷地の広さの制約のなか、遠近法を用いて幽玄さ(奥行き)を演出するために取られた工夫だったのです!

ブラタモリ日光東照宮
ブラタモリ
ブラタモリ

境内に入ると、大きく左に道が折れます。参道には、他の神社と異なり、ひし形の石が敷き詰められています。これは、なぜなのでしょうか?

ひし形の石は、参拝客を迷わせないような、矢印代わりだったと考えられています。立て看板などと比べ、雰囲気になじむ、自然な誘導のデザインです。

ブラタモリ
ブラタモリ

東西廻廊にある人気の彫刻・眠り猫は、眠っていますが、戦闘態勢の姿勢となっています。なぜなのしょうか?

これは、平和の時代にあっても、いつでも人々を守るために戦う決意を示し、徳川家康を暗示しています。

関東の寺社|成田山新勝寺には本堂が3つ?

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリに登場した、成田山新勝寺です。

ブラタモリ
ブラタモリ

本堂に向かって、左斜め方向にある釈迦堂。ずいぶん立派で、本堂にもなりそうな威風ですが、これはなぜなのでしょうか?

釈迦堂は、以前の本堂だった建物です! 成田山新勝寺では、代々の本堂がそのまま保存されています。

2世代前の本堂です。知らないと見落としてしまいがちな、見どころです。

  • 1つ前の本堂(釈迦堂)1858年再建
  • 2つ前の本堂(光明堂)1701年再建
  • 3つ前の本堂(薬師堂=閉扉中)1655年再建

関東の寺社|香取神宮の置かれた立地の秘密とは?

ブラタモリちばらき(千葉・茨城県境)編でタモリさんが訪ねたのが、千葉県側の香取神宮です。

ブラタモリ
ブラタモリ

千葉県鹿嶋市にある鹿島神宮との結びつきが強いのは、なぜなのでしょうか? 地図上で両者を線で結んでみると? 

霞ヶ浦の太平洋口は、地政学的に、非常に重要な場所。鹿島神宮、香取神宮が両側から霊的な力で押さる形を取っていたのです。このことが、チバラキの地域的な一体感を生んだとも言えます。

関東の寺社|武蔵一宮 氷川神社はどんな場所に建った?

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリ大宮では、氷川神社を訪ねています。大宮は、その地名でわかるように、もともと氷川神社の町として発展しました。

写真右側は、神池です。

ブラタモリ
ブラタモリ

神池を時計回りに巡ると、わずかながら高低差が感じられます。大宮は平地のイメージですが、なぜなのでしょう?

地図を見ると、氷川神社は、大宮台地のへりに向かう場所に位置していました。

ブラタモリでは、中山道から北東方向に分岐する、昔からの参道を通ります。ここから、氷川神社境内まで徒歩30分。2キロもの長さの参道は、全国有数です。

今はなき「ブラタモ写真館」風コーナー

大宮駅東口で、幕府と中国が一触即発?!

2023年1月現在、ばくふは閉店し、黄河は詳細が確認できませんでした。

関東の寺社|高尾山 薬王院の2つの森の違いとは?

高尾山 薬王院
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリ高尾山では、高尾山 薬王院を訪ねています。

高尾山の象徴的存在、薬王院の開山は、西暦744年のこと。聖武天皇の指示により、国分寺として建立された、重要な寺院です。

高尾山
ブラタモリ
ブラタモリ

鳥居をくぐると、今度は、左右で森の明るさが違うようです。なぜなのでしょうか?

  • 暗い、左側の森は、カシやヒイラギなど、常緑広葉樹が中心です。濃い緑と厚い葉が特徴。
  • 明るい右側の森は、イヌブナなど、落葉広葉樹林が中心です。葉の色も厚みも薄くなります。

高尾山の登山道1号路は尾根筋であり、北側と太平洋側とで、気候に差があるのです。常緑広葉樹と落葉広葉樹の分布の境目キワが存在していたのです。

関東の寺社|浄光明寺にある鎌倉石とは?

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリ鎌倉編で紹介されたのが、鎌倉の象徴といえる、鶴岡八幡宮です。八の字は、神聖な神の使いとされている、2羽の鳩で表現されています。

タモリさんは、鶴岡八幡宮のあと、浄光明寺を訪ねました。もとは、武士の北条氏の屋敷であった場所です。

ブラタモリ
ブラタモリ

浄光明寺の裏手には、鎌倉石を切り出した跡があります。鎌倉石は、柔らかく手掘りも可能なのですが、どのような種類の岩石なのでしょうか?

これは、凝灰岩です。柔らかく加工がしやすいため、30cm✕15cm✕90cmの直方体に加工され流通していました。

凝灰岩 火山灰が積もってできた岩石
凝灰岩 火山灰が積もってできた岩石

石材のダイヤモンド

北鎌倉の明月院

北鎌倉の明月院の石の階段は、鎌倉石で作られています。その美しさから、柔らかい石ですが、石材のダイヤモンドとも呼ばれます。

中部地方の寺社|善光寺が甲府にもあるのはなぜ?

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは長野市の善光寺を訪ね、善光寺の原点が、聖徳太子ではなく、一般の人である本田善光よしみつであることを知ります。

実は、山梨県甲府市にも善光寺があります。これはなぜなのでしょうか?

上杉謙信と武田信玄は、善光寺のご利益を巡って、周辺に城を築き3カ月間にらみ合いを続けます。その後上杉謙信は、分身仏を、上越に持ち帰ってしまいます。

それを見た武田信玄は何と「ご本尊」を、甲斐の国に持ち帰ります! これが甲斐善光寺です。このとき、お坊さんや職人、商人もご本尊に同行し、門前町が作られました。

中部地方の寺社|久能山東照宮の急な崖は、どのようにできた?

久能山東照宮
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリ三保松原・久能山編に登場したのが、徳川家康を祀る久能山東照宮です。

久能山東照宮

タモリさんは、久能山東照宮の中心である、社殿を訪ね参拝しています。その後、久能山東照宮(有度山)の海側の参道(1159段の石段)にある、高い崖を見学します。

久能山東照宮(有度山)の海側の参道(1159段の石段)
ブラタモリ
ブラタモリ

地層は、丸く黒い石が見られます。これはどこからやって来たのでしょう?

黒い色の石のほとんどは泥が固まった石(泥岩)です。有度山は、隆起によって誕生した場所だったのです。

泥岩 泥が積もってできた堆積岩。流れの静かな所でできる。
泥岩 泥が積もってできた堆積岩。流れの静かな所でできる。

Q 諏訪大社の初詣情報を知りたいのですが?
A 【2023年諏訪大社初詣】混雑、参拝時間と駐車場情報

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリ諏訪でタモリさんが訪ねた諏訪大社上社前宮を含む、4つの神社からなるのが諏訪大社です。

中部地方の寺社|新幹線では気づかない、熱田神宮の立地とは?

熱田神宮
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリ名古屋編では、まず熱田神宮の本殿を訪ねています。

熱田神宮 宝物殿

続いてブラタモリは、本殿の南、神社敷地の中央に立地する宝物殿を訪ねます。

宝物館には、熱田神宮に宛てられた、3通の古い書状がありました。送り主は、徳川家康、豊臣秀吉、織田信長です(現在は公開されていません)。熱田神宮が、3代の権力者に、重要視されていたことが分かります。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリ三英傑スペシャルでは、 徳川家康、豊臣秀吉、織田信長がブラタモリ流に取り上げられています。

熱田神宮の正門(南門)
ブラタモリ
ブラタモリ

熱田神宮の正門(南門)から 南側を見ると、3方向に下り坂となっています。熱田神宮は、どのような場所に立地しているのでしょうか?

名古屋を形成する台地の南端です。台地は、名古屋城から熱田神宮まで広がっていたのです。

台地の北のヘリに名古屋城が、南のヘリに熱田神宮があります。新幹線は台地を避けるように西に通されたため、多くの人は、名古屋が台地であることに気づきません。

Q 身延山久遠寺の初詣情報を知りたいのですが?
A 【2023年初詣】身延山久遠寺 駐車場・見どころを完全掲載

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

近くの下部温泉の金山(新年は2日から開館)もおすすめです! 関東周辺1泊2日ずらし旅 自然・温泉・食・穴場20選!にくわしく掲載。

中部地方の寺社|伊勢神宮周辺の「古市」に集結していた施設とは?

出典 伊勢神宮公式サイト
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリ伊勢神宮編では、宇治橋、五十鈴川御手洗場、御正殿を中心に紹介されました。

五十鈴川御手洗場を過ぎ、御正殿へ向かうタモリさんが気づいたのは、ゆるやかな坂道。背後に川を背負う上り坂と言えば、河岸段丘です。伊勢神宮は、水害に強い、河岸段丘に建てられていたのでした。

古市の麻吉旅館
ブラタモリ
ブラタモリ

旧御師・丸岡宗大夫邸(地図、通常非公開)にある、古い伊勢参拝の道中記には、2つの門前町を結ぶ場所「古市」を訪ねた日は、夫婦以外の若手は、夕食の用意不要との記録があります。なぜなのでしょうか?

古市は、遊郭が立ち並び、遊女1000人を抱える大歓楽街でした。男女ともに遊べるよう、芝居小屋や料理旅館もありました。当時の料理旅館のなかで、麻吉旅館だけが現在も残っています。

アクセス 伊勢神宮内宮から、おかげ横丁を過ぎ、徒歩約30分。(地図

京都市・宇治市の寺社|八坂神社の西楼門が移動した理由は?

祇園

ブラタモリ京都祇園編では、祇園にある八坂神社を訪ねています。

八坂神社の西楼門
この写真で見ると、西楼門は左へ3m移動された。
ブラタモリ
ブラタモリ

1912年八坂神社の西楼門は、東へ6m、北へ3メートル移動しています。1912年に何が起きたのでしょう?

西楼門を背に、四条通り

1912年、京都市電が開通した際、道路が広がり、西楼門が道の中央からずれたため、移築したのです。

また、市電が通ることによって、子供、女性からお年寄りまで四条通りを利用するようになり、大人の社交場である、お茶屋の営業は禁止され、いまの祇園の中心部に移転しています。

京都市・宇治市の寺社|銀閣は京都に背を向けて建てられている?

銀沙灘

ブラタモリは、銀閣寺を訪ねます。庭園には、砂紋を模して砂を敷いた美しい銀沙灘ぎんしゃだんが広がります。江戸時代に作られましたが、作者やその意図は明らかになっていません。

銀閣 吉田山(緑の山)
ブラタモリ
ブラタモリ

銀閣は、吉田山(緑の山)の向こうの京都の中心に背を向けて立っているようにも見えます。これはなぜなのでしょうか?

観音殿(銀閣の正式名称)

観音殿(銀閣の正式名称)は、足利義政の別荘です。とくに1階は、隠居した義政が、庭園や借景を楽しむための場所であったと考えられ、京都の中心に背を向ける形を取っています。

なお、2階は観音菩薩が南を向いて鎮座しているため、銀閣全体の正面がどちらであるのかは、諸説あります。観音殿を移築するさいに、1階と2階をずらして復元したという説もあります。

さらにくわしく 京都新聞夕刊(2019年5月21日)

京都市・宇治市の寺社|清水の舞台は高くても、多くの人がスムーズに訪ねられた理由は?

清水寺の仁王門

ブタラモリは、清水寺の仁王門を訪ねています。

清水の舞台

清水の舞台で知られるように、清水寺は高所にありますが、多くの人が参拝しやすい道がありました。

清水寺の参道 尾根
ブラタモリ
ブラタモリ

清水寺の参道を脇にそれると、かなりの高度があります。どのような地形なのでしょうか?

清水の舞台がある奥の院(写真では修繕中)を挟むように川が流れ、参道は清水寺にスムーズに向かうことができる、尾根状になっていたのです!

ブラタモリでは清水寺(奥の院)から、尾根上の参道を戻り、景観で有名な産寧坂を下り、尾根の下の川の痕跡を探すルートを歩いています。

下の順で、Twitter画面にてご案内しています。

  • ブラタモリ清水寺ふりかえり① 清水の舞台の高さを見る(動画)
  • ブラタモリ清水寺ふりかえり② 尾根の上にある参道を見る
  • ブラタモリ清水寺ふりかえり③ 参道わき道から尾根の高さを見る(動画)
  • ブラタモリ清水寺ふりかえり④ 尾根を下る産寧坂を見る
  • ブラタモリ清水寺ふりかえり⑤ 暗渠から聞こえる尾根の下を流れていた川の音(動画)

関西の寺社|平城京に背を向けた商店街と寺院があった?

春日大社
春日大社

ブラタモリ奈良(平城京)では、平城宮跡の朱雀門からスタートし、興福寺を経て、春日大社を訪ねています。

春日大社 鹿

ここでは、興福寺周辺のルートを取り上げます。

東向商店街

ブラタモリは、近鉄奈良駅近くの東向商店街に到着します。現在は道の両側にお店が並びますが、奈良時代には、東向きのお店しかありませんでした。

ブラタモリ
ブラタモリ

なぜ、西にある平城京宮と逆側を向いていたのでしょうか?

興福寺

五重塔で知られる興福寺は、高台にあります。商店街が東を向いていたのは、興福寺に背を向けないようにとの配慮だったのです。藤原氏のお寺である興福寺の、皇室に迫る権勢がうかがわれます。

中国・四国の寺社|浄土寺の鳩が担っていた特別な役割とは?

浄土寺

ブラタモリ尾道編では、浄土寺を訪ねています。

国宝の寺とも言われ、境内の土地そのものが国宝に指定されています。土地・建物ともに国宝指定を受けたのは、清水寺と浄土寺だけです。

浄土寺
ブラタモリ
ブラタモリ

ブラタモリは、鳩に注目。伝書鳩を育てていた名残です。商人の町、尾道にあってこの鳩は、ある特別な役割を担いました。それは何でしょう?

浄土寺は、お寺のスポンサーであった商人のために、秘密裏に伝書鳩を飼い、商人は伝書鳩を使い貴重な情報を得て、富を築いていったのです。

中国・四国の寺社|嚴島神社の水につかる柱を長持ちさせる工夫

嚴島神社

ブラタモリ宮島編では、宮島にある、嚴島神社(厳島神社)を訪ねています。

嚴島神社は、寝殿造り(上位の貴族にあてられた邸宅)の影響を強く受けており、神社としては珍しい形状となっていることに注目します。また、海の上に建っているのも珍しいのですが、その理由にはいくつかの仮説が提示されています。

嚴島神社
ブラタモリ
ブラタモリ

嚴島神社の建築は海水に接するため、柱はすぐに痛みます。どのように、長持ちさせているのでしょうか?

海水につかる柱を、具合を見ながら部分的に取り換える「根継ぎ」と呼ばれる作業が随時行われています。また、社殿を波から守るための重しとして「非常石」が準備されています。

中国・四国の寺社|出雲大社は高層ビルだった?!

出雲大社

ブラタモリ出雲編では、大鳥居が砂丘の名残であることを確認し、本殿を訪ねます。広大な砂丘に面していた出雲大社が、いまの賑わいになったのは、江戸時代中期になってからのことです。

出雲大社 本殿前にある3つの円形
ブラタモリ
ブラタモリ

注目する人が少ない、本殿前にある3つの円形。これは何を示しているのでしょうか?

3つの円形は、この場所で2000年の春に、古い柱が発掘されたことを記念しています。直径約1.35mもの巨木を3本組にした、鎌倉時代の巨大柱の痕跡でした。

出雲大社は、古来は高さ48m(15階建てのビルに相当)の建築だったという説もあるのです。

島根県立古代出雲歴史博物館 専門学芸員の岡 宏三氏

あくまでも地下に埋まっていた柱の残存部分が発見されたのであり、当初の柱の全長はまだ判明していません。48m級の高層本殿がほぼ確実にあった、そう誤解されている方は多いのですが、実はその存在はまだ謎とされています。

日本の“木造”建築の可能性―出雲大社の古代本殿の高さは48mあった?
本殿の高さ約24m、大屋根の面積で言えば180坪という破格の大きさを誇る出雲大社。古代の本殿はさらに大きく、高さ48m、または96mの巨大神殿だったという説があるのをご存知だろうか? 果たしてかつての日本で、そのような木造の巨大建造物の造営...

読者様から写真の提供(上の2枚)を頂きました。

「ひさの乗り鉄ブログ」では、筆者の趣味である乗り鉄・鉄道旅行に関する記事を中心に掲載しています。

ひさの乗り鉄ブログより

【サンライズ出雲 乗車記】日本で唯一の夜行寝台特急に乗車! 個室寝台の旅は非日常の連続!

中国・四国の寺社|金刀比羅宮、飴を叩き割る小さな金槌の隠れた役割は?

ブラタモリこんぴらさんでは、金毘羅こんぴらさんとも呼ばれ親しまれる、金刀比羅宮ことひらぐうを紹介しています。

神域では、本来、お土産を売るなどの商売は出来ませんが、金毘羅さんでは、800年前から飴を売る商売が続いています。5人の方が「五人百姓」と呼ばれ、許可を得て飴を売っています。

楽天市場
ブラタモリ
ブラタモリ

こんぴらさんで売られている飴に、飴を叩き割る小さな金槌が付いています。これは、大型の飴を叩き割るためですが、ほかにどのような狙いがあったのでしょうか?

持ち帰った人が、飴を割ってシェアすることで、金比羅さんの信仰が広がっていったのです。

九州・沖縄の寺社|太宰府天満宮は原生林のなかにあった?

ブラタモリ太宰府天満宮編で訪ねた太宰府天満宮では、池や川を渡ることで、精進潔斎(身を清めること)が済む点が便利です。

ブラタモリ
ブラタモリ

本殿の周囲には、現在も高いクスノキが見られました。なぜ、クスノキの原生林に本殿を建立したのでしょうか?

クスノキの原生林は、菅原道真の遺体を載せた牛が、自ら訪ね、立ち止まり動かなくなった場所だったです。太宰府天満宮は、菅原道真のお墓があった場所だったのです。

九州・沖縄の寺社|波上宮に住んでいた一族とは?

ブラタモリ沖縄では、波上宮を訪ねています。

那覇市歴史博物館
ブラタモリ
ブラタモリ

波上宮は、かつては島の一部だったのです。この島には、どのような人が住んでいたのでしょうか?

明朝の命を受け、貿易や外交を進めるために沖縄に移り住んだ人々です。ここは、久米村と呼ばれるようになります。首里城とは陸続きでないため、お互いに都合が良かったようです。

移住者は、久米三十六姓と呼ばれました。その約1万人の子孫は、今でも力を持ち、仲井眞弘多元県知事も末裔のひとりです。

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

タイトルとURLをコピーしました