
東京駅の安くおいしい駅弁ランキングです。東京駅構内1階の駅弁屋祭(水色の京浜東北線階段下)、地下1階グランスタに分け、1080円以下の駅弁を実食し、安いのにおいしい東京駅駅弁をランキング化しました。(地図はこちら)
筆者:旅行は年に50泊。東京駅利用は、年に70回前後。
関東圏。静かな名湯・絶景穴場・田舎。取材年100日。プロフィール。
駅弁屋祭では、新型コロナの影響で、地方の駅弁の扱いは激減しています。このページでは、2020年秋の品ぞろえを調査し、ランキング化しました。

現地取材で発掘した、行き先別ガイドです。
東海道新幹線
熱海 三島 伊豆半島の全て 新大阪 ブラタモリ大阪 京都 ブラタモリ京都 神戸 ブラタモリ新神戸 広島 ブラタモリ広島 静岡県ご当地グルメ 静岡県横断!B級グルメ
東北新幹線
北陸・上越新幹線
金沢 ブラタモリ金沢 長野 長野駅の温泉ホテル|長野駅のそば屋 高崎 高崎駅ラーメン 新潟 新潟タレかつ丼おすすめ 軽井沢 軽井沢【裏】ランチランキング|ブラタモリ軽井沢 上越妙高 観光とランチ 長岡 ご当地ランチランキング
- 東京駅「祭」1位 上皇御用達・チキン弁当900円
- 東京駅「祭」2位 明石ひっぱりだこ飯1080円
- 東京駅「祭」3位 東京名物深川めし900円
- 東京駅「祭」4位 峠の釜飯1080円
- 東京駅「祭」5位 から揚げざんまい980円
- 東京駅「祭」6位 大船軒の鯵の押寿司980円から
- 東京駅「祭」7位 大船軒のサンドウヰッチ弁当 530円
- 東京駅「祭」 おすすめ度低め 秋田駅関根屋の鶏系の駅弁
- 東京駅「祭」 おすすめ度低め 「うなぎ、金目鯛と銀鮭のあいのせ御膳」
- 東京駅「グランスタ」1位 温かい・おこわ米八はおかずも逸品980円~
- 東京駅「グランスタ」2位 低糖質・いとはん 1080円~
- 東京駅「グランスタ」3位 柿の葉寿司680円~
- 東京駅「グランスタ」4位 eashionハンバーグ添えオムライス 899円
- 東京駅「グランスタ」5位 豆狸(まめだ)いなり寿司 691円
- 最安値 NewDays白身フライのり弁当 409円
東京駅「祭」1位 上皇御用達・チキン弁当900円
JR東日本の新幹線ホームにもあり


東京駅「祭」で販売のチキン弁当(900円)は、週刊朝日が、平成時代の天皇皇后両陛下(現在の上皇)が買い求められていると報じた駅弁です。(外箱の写真)
単純なケチャップ味ではなく、酸味と甘みの効いた、コンソメスープで炊いたトマト風味のライスに驚かされます。レモンがよく合う、片栗粉タイプのから揚げも完成度が高いです。鶏肉は、皮や脂が少ないヘルシーな赤身メイン。冷めていても、冷たい感じがしない、駅弁としての完成度が高い逸品です。
さすが、上皇が選んだお弁当と言えます。

最近は、余りの人気に、チキン弁当の「から揚げだけ」も発売されています。サンドイッチとの組み合わせがおすすめ。チキン弁当の歴史(画像一発)
参考 チキン弁当を買える場所(変更の場合もございます)
- 新幹線南乗り換え口近くにある、駅弁屋・東京13号売店(写真)
- 新幹線20、21番線ホーム(品川方面寄り=写真)
- 新幹線20、21番線ホーム(中ほど)
- 新幹線20、21番線ホーム(大宮駅寄り)
- 新幹線22、23番線ホーム(中ほど)
- 東海道線9、10番線ホーム(横浜駅寄り)
このほか、上野駅の駅弁屋匠、新宿駅の駅弁屋頂、品川駅の駅弁屋品川宿、大宮駅の駅弁屋などでも扱っています。
この記事では、東京駅駅ナカ1階の駅弁屋祭で発売中の、東京名物深川めしの口コミをご紹介します。
- 筆者:旅行は年に100日。東京駅の1080円以下の駅弁は、ほぼすべて制覇しています。
東京駅「祭」2位 明石ひっぱりだこ飯1080円


明石名物ひっぱりたこ飯(1080円)は、たこをはじめ、穴子、たけのこなど、やさしい印象の具材がたっぷり入った、しょうゆ味のおこわです。
平成10年発売の新しいお弁当ですが、関西ではすでに定番中の定番。味の完成度は高く、容器も峠の釜飯よりは小さいため、カバンに入れて持ち帰りやすいです。

明石名物ひっぱりたこ飯(1080円)の中身。
まず目につくのは、明石のたこ。プリプリで味つけもよく、さすがメイン食材の貫禄です。たこを囲む、菜の花の煮付けは、甘さがあり好印象。食べ進めると、小さめですが、味の良い穴子が出てきます。
このほか、椎茸は5切れほど。好き嫌いのある食材ですが、峠の釜飯のように大きくなく、また甘口の味つけのため、食べやすいでしょう。たけのこの土佐煮もよくできています。

明石名物ひっぱりたこ飯の説明書きです。平成10年に明石海峡大橋の開通を記念し、創業100年の淡路屋が、創案したことが説明されています。
東京駅「祭」3位 東京名物深川めし900円


東京名物深川めしは、900円ながらその実力は確かです。あさり、ゴボウ、油揚げなどを、薄い醤油味で煮つけた具材は、完成度が高く、小料理屋の料理並み。茶めしの味つけも確かで、冷めてもおいしいです。
アナゴは、甘辛のタレではなく、あさりと同じタレですが、悪くはないでしょう。手抜きの対象となりやすい、つけものまで完璧。
このお弁当は、1000円以下の駅弁の代表格と言っても過言ではありません。量は、多過ぎず少な過ぎずですが、やや軽い駅弁と言えます。低価格ですが、コメの量でごまかすタイプではなく、健康志向の方にもおすすめです。

日本ばし大増は、首都圏のデパートで和そうざいや懐石折詰を販売しているお弁当屋です。おせちの販売も手がけており、技術は確かです。

東京名物深川めしは、アナゴの存在が目立ちますが、人気のある甘辛だれではなく、やや硬さもあります。東京名物深川めしの売りは、何といってもあさりの煮つけでしょう。あさりの量もそれなりにあり、しっかり味がしみ込んでやわらかくなったゴボウ、味がしみ込んだ油揚げは、非常においしいです。少量のねぎは、アクセントになっています。
また、強調したいのが、添えたおかずのレべルです。キューブ型のこんにゃくは、少し甘口でまとめたのが、あさりの煮つけと好対照で、良い箸休めです。つけものは、丸い形がかわいらいし小茄子漬がハイレベルですが、甘みのあるべったら漬けも負けません。1000円以下の駅弁では、漬物はできあいの安いもので済ませる場合が多いですが、細部まで手が抜かれていません。
東京名物深川めしの材料
・茶飯 ・深川煮(あさり、油揚げ、ごぼう、しょうが) ・煮穴子 ・海苔 ・わけぎ ・玉子焼 ・煮物(こんにゃく、人参、いんげん) ・べったら漬 ・小茄子漬

東京駅「祭」4位 峠の釜飯1080円


第2位は有名ですが、峠の釜めし弁当。新型コロナで選択肢が減ったなか、手堅い味は、改めて注目です。
群馬県横川駅の峠の釜飯は、かつて信越本線の難所・横川駅で売られていた、日本を代表する駅弁です。陶器製の容器(写真)が大きな特徴ですが、東京駅では、原則エコ容器(写真)のみの販売となりました。

エコ容器・峠の釜めしの中身は、以前と同じでした。
- ささがきごぼう … 味がしみ、やわらか。
- 鶏肉 … 峠の釜めしの真骨頂。脂が少ない肉に味がしみ、生姜のアクセント。
- しいたけ … 味がよくしみている。
- あんず … デザート的存在。
- うずらの卵とグリーンピース … 名脇役。
- 栗 … 贅沢。年中入っています。
- ごはん … うるち米の炊き込みご飯。やさしい味。
- 漬け物 … ごぼう、粕漬け、なす、きゅうり、梅干し
漬け物の容器は、健在です。持ち帰ると、クリップ入れや薬のケースになることが多いと思います。ご飯はやや少なめです。全体に、柔らかくやさしい味つけで、1度は食べてみたい名駅弁です。
東京駅「祭」5位 から揚げざんまい980円

東京駅「祭」で販売のチキン弁当(900円)は、週刊朝日が、平成時代の天皇皇后両陛下(現在の上皇)が買い求められていると報じた駅弁です。(外箱の写真)


新型コロナで地方の駅弁が入荷しなくなった、駅弁屋「祭」を支えるのが、日本ばし 大増です。ありがちなデザインですが、中身はしっかりしています。

から揚げざんまい弁当(980円)は、3つのから揚げが鎮座。手前から時計回りに、普通のから揚げ(にんにく醤油風味)、竜田揚げ風(生姜醤油風味)、あんかけ風(南蛮黒酢たれ和え)のから揚げがそろいます。

から揚げは、コンビニのもののように、鶏皮がたくさん入った質の悪いものでなく、納得の肉質。タルタルソースも、楽しみです。

現地取材で発掘した、行き先別ガイドです。
東海道新幹線
熱海 三島 伊豆半島の全て 新大阪 ブラタモリ大阪 京都 ブラタモリ京都 神戸 ブラタモリ新神戸 広島 ブラタモリ広島 静岡県ご当地グルメ 静岡県横断!B級グルメ
東北新幹線
北陸・上越新幹線
金沢 ブラタモリ金沢 長野 長野駅の温泉ホテル|長野駅のそば屋 高崎 高崎駅ラーメン 新潟 新潟タレかつ丼おすすめ 軽井沢 軽井沢【裏】ランチランキング|ブラタモリ軽井沢 上越妙高 観光とランチ 長岡 ご当地ランチランキング
東京駅「祭」6位 大船軒の鯵の押寿司980円から


新型コロナの影響で、魚介系の駅弁は激減しましたが、大船軒は貴重な選択肢です。
- 鯵と小鯛の押寿し1080円
- 鯵の押寿し980円
大船軒は、有名なサンドウヰッチ弁当で知られる駅弁会社です。そのこだわりと実力は、サンドウヰッチの質の高さと人気で、既にはっきりしており、信頼できるメーカーです。

鯵の押寿しは、もともと大船軒が得意とするもので、完成度は高いです。箱が小さいですが、シャリもネタも質が良く、納得の駅弁です。一般的な押寿しより、酢効かせてあります。

東京駅で扱っている押寿しは、ネタが小さく薄いものも多いですが、鯵と小鯛の押寿し(1080円)は、厚みも大きさも十分です。お寿司屋さんで出てきても、おかしくない完成度です。
もう少し安い方が良い方は、大船軒のさば押寿し(750円)もおすすめです。また、鯵の押寿し三貫(450円)もあります。これは、3個入りですので、おつまみ用に。
東京駅「祭」7位 大船軒のサンドウヰッチ弁当 530円
駅ホームでも販売


東京駅・駅弁屋祭の右奥で購入できる、大船軒のサンドウヰッチ弁当(530円)は、サンド類では断トツのおすすめ。日本にサンドイッチを広げた原点とも言われています。

少し厚めの鎌倉ハムと、粒からし入りドレッシングのおすすめ度はかなり高め! チーズサンドは、やや多めのマーガリンが味を引き立てます。
パンはオーソドックスですが、セブンイレブンなどで新鮮なサンドイッチが入手しやすくなった現在でも、一線を画す存在です。サンドイッチ駅弁のなかでは、やや抜けた完成度を誇ると思います。
外箱を持った感じから、非常に小さく感じますが、無駄のない詰め方をしており、想像よりはボリュームがあります。チキン弁当から揚げだけとの組み合わせもおすすめ。
日本食堂 調製 サンドウヰッチは、野菜がポイントですが、ややありきたりな味で、筆者はおすすめしていません。
東京駅「祭」 おすすめ度低め 秋田駅関根屋の鶏系の駅弁


駅弁屋祭には、秋田駅関根屋の鶏系の駅弁が増えてきました。写真は、秋田比内地鶏とりめし(1000円)ですが、ほかにも種類があります。

鶏肉(中央左)は、駅弁の大原則である「冷めてもおいしい」要素がなく、やや残念。材料費が安く済む鳥団子も、もう一息です。最後の望みの鶏そぼろも、いたって普通。関根屋のお弁当は、一部放し飼いの鶏を使用している点は、評価できます。鶏のお弁当が良いというときなら、購入してもよいでしょう。
東京駅「祭」 おすすめ度低め 「うなぎ、金目鯛と銀鮭のあいのせ御膳」


うなぎ、金目鯛と銀鮭のあいのせ御膳(1100円)です。

やはり値段の割に欲張りすぎてしまった感は否めず、やや中途半端です。金目鯛は、少し硬い印象で、下のごはんは、そぼろの大サービスですが、これも微妙。うなぎは、薄めですが、一応のうなぎ感あり。サケは、西京漬けでよくできています。
うなぎ、金目鯛と銀鮭のあいのせは、普通に作れば1500円以上はかかるはずで、かなりの営業努力ですが、少し欲張りすぎた感は否めません。

現地取材で発掘した、行き先別ガイドです。
東海道新幹線
熱海 三島 伊豆半島の全て 新大阪 ブラタモリ大阪 京都 ブラタモリ京都 神戸 ブラタモリ新神戸 広島 ブラタモリ広島 静岡県ご当地グルメ 静岡県横断!B級グルメ
東北新幹線
北陸・上越新幹線
金沢 ブラタモリ金沢 長野 長野駅の温泉ホテル|長野駅のそば屋 高崎 高崎駅ラーメン 新潟 新潟タレかつ丼おすすめ 軽井沢 軽井沢【裏】ランチランキング|ブラタモリ軽井沢 上越妙高 観光とランチ 長岡 ご当地ランチランキング
東京駅「グランスタ」1位 温かい・おこわ米八はおかずも逸品980円~


東京駅地下1階にあるグランスタ内にある、おこわの米八。炊き立てのおこわを詰めて販売しています。
写真の四季暦は980円。おこわ3種類と、おかず6種類が入っています。
おこわ専門店ですので、おこわのレベルは高め。また、おかずも全体にハイレベル。旅情こそ感じませんが、非常にコストパフォーマンスは良いです。和風のおこわのほか、ブイヨンで炊き上げゆでだこと、プロセスチーズをまぶした、洋風おこわもあります。

おこわ米八の四季暦(980円)で目を引くのは、トマトのゼリーとえんどう豆の前菜です。ポテトも入ったこの前菜は、ホテルの料理のようなこだわりがあります。
左上から順にご紹介します。
- たくあんの細切り/インゲンの胡麻和え … たくあんは普通ですが、細切りにすることで、食感が変わり評価が上がる。
- 揚げ野菜肉味噌 … 味つけがハイレベル。
- マスカットわらびもち … 普通ですが、デザートつきは嬉しい。
- アジの竜田揚げあんかけ/煮豆
- トマトのゼリー、えんどう豆、ポテトの前菜 … 目を引くだけでなく、味と食感のバランスも確かです。
- 唐揚げおろしソース
- シンプルなおこわ … うっすらしょうゆ味。
- 洋風おこわ … ブイヨンで炊き上げ、チーズ、ゆでだこを乗せたもの。たこの食感が印象的。
- えんどう豆入りしそおこわ
東京駅「グランスタ」2位 低糖質・いとはん 1080円~


東京駅地下1階のグランスタにある、日本のサラダ いとはんは、健康志向のお店です。
ご飯の少なめのお弁当、サラダ、オードブル(おかずのみ)など、糖類や栄養バランスを気にする方向けのメニューがそろいます。味が良いので、一般的にも、おすすめです。

ローストビーフサラダの、バルサミコ酢ドレッシングは秀逸!写真は、30品目入りsarad bento(1080円)です。具材一覧は、こちら。

もっちりな玄米のライスロール(378円)は、チキンと野菜(にんじん、ごぼう、はるさめ、きゅうり)のサラダを玄米でくるんだもの。玄米は、酢飯となっており、玄米だけでもおいしいお弁当です。
東京駅「グランスタ」3位 柿の葉寿司680円~


地下1階グランスタにお店がある、笹八 柿の葉寿司には、5個入り680円のサイズがあり、5種類の味が楽しめます。少し淡白な印象ですが、コスパ面で推奨。
柿の葉寿司は、奈良県の山あいの吉野で生まれたお寿司で、現在では奈良県全体に広がっています。
紀伊半島に水揚げされた鯖は、浜塩で締め、保存が効くようにします。鯖が届いた吉野の山あいの村々では、山柿の葉にご飯と一緒に包んで、熟成させ祭の日に食べていました。

笹八 柿の葉寿司の中身です。右下が、柿の葉寿司になくてはならない鯖。ほかには、鮭、鯛、アジ、海老が入っています。どれも燻製のような風合いでおいしいですが、やや淡白で、それぞれの味の個性は薄いかも知れません。

現地取材で発掘した、行き先別ガイドです。
東海道新幹線
熱海 三島 伊豆半島の全て 新大阪 ブラタモリ大阪 京都 ブラタモリ京都 神戸 ブラタモリ新神戸 広島 ブラタモリ広島 静岡県ご当地グルメ 静岡県横断!B級グルメ
東北新幹線
北陸・上越新幹線
金沢 ブラタモリ金沢 長野 長野駅の温泉ホテル|長野駅のそば屋 高崎 高崎駅ラーメン 新潟 新潟タレかつ丼おすすめ 軽井沢 軽井沢【裏】ランチランキング|ブラタモリ軽井沢 上越妙高 観光とランチ 長岡 ご当地ランチランキング
東京駅「グランスタ」4位 eashionハンバーグ添えオムライス 899円


デミグラス煮込みのハンバーグ添えオムライス(899円)は、東京駅地下1階のグランスタ内、eashion(イーション)で販売されています。
イーションは、洋風デリカショップ。イベリコ豚丼が人気商品ですが、1100円のため、このページでは対象外となります。
グランスタは、駅弁屋祭と異なり、バックヤードに簡単なキッチンがあるため、温かいものが並ぶこともあります(ただし、温め直しのサービスはありません)。デミグラス煮込みのハンバーグ添えオムライスは、デミグラスースがたっぷりで、スプーンがついているほど。ハンバーグも大きめで、デパ地下で鍛えているお店だけあり味もまずまずです。
参考 eashion(イーション)では、子ども向けの新幹線弁当が出ていることもあります。ない場合、お隣の中華過門香のパンダ弁当も子ども向けです。
ボリューム派なら とんかつまい泉 933円


たっぷりロースかつ弁当(933円)は、とんかつまい泉のお弁当です。同店は、東京上野のとんかつの名店である井泉(元はせいせん)から暖簾分けされた有名ブランドです。
量は多いものの、とんかつは普通程度で、期待を満足できるかどうかは微妙なところです。まい泉ブランドを有難がる人と、そうでない人で感想が分かれるでしょう。定期的にバックヤードから入荷されるできたてが、狙い目です。
東京駅「グランスタ」5位 豆狸(まめだ)いなり寿司 691円


東京駅地下1階のグランスタにあるいなり寿司専門店豆狸の弁当(691円)は、おいしいものを少しだけという方に、大変なおすすめです。
- いなり寿司(専門店の味)
- ヤングコーン(シャキッと新鮮)
- 卵焼き
- さわらの幽庵焼き(味付け良し)
- 人参煮と五目ひじき煮(味付け良し)
- 紅白なます
- きなこ餅。
卵焼きだけは普通ですが、ほかは水準以上! 量は少な目です。

現地取材で発掘した、行き先別ガイドです。
東海道新幹線
熱海 三島 伊豆半島の全て 新大阪 ブラタモリ大阪 京都 ブラタモリ京都 神戸 ブラタモリ新神戸 広島 ブラタモリ広島 静岡県ご当地グルメ 静岡県横断!B級グルメ
東北新幹線
北陸・上越新幹線
金沢 ブラタモリ金沢 長野 長野駅の温泉ホテル|長野駅のそば屋 高崎 高崎駅ラーメン 新潟 新潟タレかつ丼おすすめ 軽井沢 軽井沢【裏】ランチランキング|ブラタモリ軽井沢 上越妙高 観光とランチ 長岡 ご当地ランチランキング
最安値 NewDays白身フライのり弁当 409円
コンビニ・ニューデイズは、東京駅・新幹線南のりかえ口前。


白身フライのり弁当(409円)は、出張族の財布に冷たい?東京駅のエキナカにあって最安値です。東京駅唯一の大型コンビニエンスストアが、新幹線南のりかえ口近くのニューデイズです。
パン、スナック菓子、サラダなども販売しています。また、JR系のコンビニのため、珍しい鉄道グッズの揃いは抜群です。
人気記事


本物志向の「静かな名湯」「絶景穴場」「田舎の魅力」に絞って紹介しています!
コメント