【カクエキ!本所吾妻橋駅・全ロケ地】創業100年越えのおせんべい屋さん、こんぶ専門店もあるスカイツリー望む下町#15

  • 番組放映(2024年3月)当時の情報となります。
月島駅#55
もんじゃ激戦区から3店
御茶ノ水駅#54
伊勢うどん
代々木上原駅#53
バター大量のあんバターパン
上野駅#52
揚げパン朝食、Ado来店
六本木駅#51
ふるさと納税特集
東京駅#50
改札前で1個から手土産
自由が丘駅#49
チョコレートケーキ
神田駅#48
ワンコイン定食など
表参道駅#47
リラクゼーションサロン
新宿三丁目駅#46
しゃばしゃばカレー
渋谷駅#45
食べ放題の激戦区
原宿駅#44
古着やヴィンテージ
町屋駅#43
あんこ系和菓子の激戦区
武蔵小山駅#42
ぎょうざ型のピザなど激戦区
浅草駅#41
紫芋、韓国の新スイーツ
北千住駅#40
気軽に高級バーガー
大井町駅#39
肉料理激戦区
高円寺駅#38
ここにしかないふわふわオムライス
神保町駅#37
クリソ、ウインナー☕のレトロ喫茶
岩本町駅#36
一味違う立ち食いそばの激戦区
蒲田駅#35
羽根つき餃子が格安・激ウマ
総集編1
#1~34高級店中心
早稲田駅#34
学生人気1位の豚丼
東京テレポート駅#33
キューバサンド
入谷駅#32
銭湯を改装した隠れカフェ
曳舟駅#31
古民家カフェと粒だくたい焼き
水天宮前駅#30
キャベツ山盛り豚しょうが焼
竹ノ塚駅#29
小林一茶のお寺
用賀駅#28
自然派パンと進化おはぎ
曙橋駅#27
肉質自慢のかつ丼
堀切菖蒲園駅#26
素材自慢の麻婆豆腐
三河島駅#25
韓国料理ドガニタン
清澄白河駅#24
8年のハンバーガー
西荻窪駅#23
麵尊RAGE
下板橋駅#22
ナスバター炒飯
三郷駅#21
すごいアスパラ
西新井駅#20
レトロ喫茶店
伊勢佐木長者町駅#19
ボストンクリームパイ
あざみ野駅#18
レトロなパン
新井薬師前駅#17
アートキャンディ
代々木八幡駅#16
エッグタルト
本所吾妻橋#15
菓子昆布
神楽坂駅#14
映えスイーツ
幡ヶ谷駅#13
絶品ごま団子
茗荷谷駅#12
和牛ハンバーグ
三ノ輪駅#11
レトロ商店街
新馬場駅#10
品川そば
亀戸駅#9
大盛チャーハン
半蔵門駅#8
ブータン料理
大塚駅#7
バターどら焼き
馬喰町駅#6
手作り箸の名店
下高井戸駅#5
コロッケやシュウマイ
等々力駅#4
贅沢なかき氷店
祐天寺駅#3
汽車が運ぶカレー
田端駅#2
新幹線とスカイツリー
千駄ヶ谷駅#1
登れる小さな富士山、藤井八冠ランチ
カクエキ!ロケ地一覧 下段:紹介されたものやお店から「ぜひ行きたい」ものを厳選

本所吾妻橋駅とは?

本所吾妻橋駅は、東京都墨田区にある、都営地下鉄浅草線の駅です。スカイツリーの眺めが良い場所ですが、昔からある一戸建てが並び、下町の雰囲気が漂っています。

創業100年を超える老舗から最新スポットまでひしめく駅。カクエキは、築地の支店も良く知られている、包丁の正本総本店を訪ねます(地図)。本所吾妻橋は、江戸時代には大名屋敷や寺院が多く、その名残で老舗がそろいます。

創業101年秘伝のタレで焼くおせんべい屋さん

カクエキは、みりん堂を訪ねます(地図)。

大正12年から101年続くお店です。名物は、甘辛いろいろな味がある、ぬれせんべい。

常滑焼のつぼの中には、創業以来101年継ぎ足している醤油。土日のお昼過ぎ限定で、店頭で焼いて提供しています。

右がぬれせんべい。濃口を選ばなくても、しょうゆの味がかなりしっかりと残っています。左の二度漬け煎餅は、パリパリとした音と食感の良さに驚きます。

スカイツリー開業を記念した、煎餅もあります。

東京ミズマチ

東京ミズマチは、新しいショッピングモール。(地図

引用 東京ミズマチ公式サイト

ベーカリーカフェむうやの鉄板あんフレンチトーストが紹介されました。

引用 コンセント公式サイト

デザインギフトショップ・コンセントの「台湾カメラ」(ペーパーシュート)が紹介されました。薄型のカメラで、SDカードにデータが溜まるため、画像を見た時のわくわく感があります。

創業130年100種類以上の昆布商品を扱う専門店

こんぶの岩崎(地図)は、明治27年から130年続く、老舗のこんぶ専門店。料亭などにも卸しています。

おぼろ昆布が得意なお店です。カクエキが紹介した「おぼろの実」は1つをお椀に入れお湯を注ぐだけで、1人分の上品なお吸い物となる人気商品です。

写真は、パックでお得なおぼろ昆布。1番右は機械削りですがお買い得(600円)。ひとつまみで1杯のお吸い物ができます。右から2、3番目は職人さんが手で削ったもので、特に風味が良くなります。

カクエキのZ世代のレポーターは、昆布の味比べに挑戦します。

日高昆布は「磯の香りが強く塩味がある濃い味」で、コブコブしさを強調したい昆布巻きやおでんがおすすめ。羅臼昆布は「濃厚な昆布の旨味とコクが特徴」で、煮物や鍋料理向き。利尻昆布は「クセのない味」が特徴です。

菓子昆布の「長生昆布」も人気商品です。

昆布の嫌なクセがなく、甘みがあり、スーパーで売っている昆布のお菓子が嫌いな方にもおすすめです。

高級精米専門店 隅田屋商店

こんぶの岩崎と隅田屋商店を結ぶ道は、スカイツリーがきれいに見えます。

隅田川沿いのスカイツリーも見える場所にある墨田屋商店(地図)。

明治38年創業、100年を超える老舗です。

精米は通常1度で済ませます。しかし隅田屋商店では、米の皮を少しずつ何回も剥く手間をかけた古式精米製法で、旨味を残しています。写真の機械はほとんど残っておらず、ほかに数店、小型サイズが残るです。

蔵前の地名に残るよう、幕府の米蔵があり、その名残りで全国から選りすぐった玄米を集め、独自の比率でブレンドしています。お米は、海外の高級寿司店にも卸しています。

炊けたご飯のおいしい扱い方を習っています。①まずしゃもじで十字に切り、鍋肌に沿ってしゃもじを入れて鍋肌と切り離します。②4分の1ずつひっくり返し(天地返しと呼ぶ)、余分な水分を飛ばします。③次にしゃもじで米を切るようにし、蒸気を逃し透明になるまで待つ方法を教えてもらっています。このことで、ご飯の外側が固くなり、良い食感が生まれます。

カクエキでブラタモリ

スカイツリーがきれいに見える駒形橋付近。

駒形橋から見る、隅田川の流れも印象的です。

河川敷にちょっと気になる場所

古地図には、「巨勢揚場」とありますがこれはどういう意味なのでしょう?

巨勢(こせ)氏は和歌山の豪族が原点で、「暴れん坊将軍」でも知られる徳川吉宗とともに和歌山から上京、陰で支えていたようです。歩道が広がる辺りが荷揚げ場の場所。墨田区駒形橋に、和歌山の痕跡が感じられました。

X(ブラタモリ)へ情報を頂いた方、ありがとうございました。

カクエキ 公式サイト

東京駅から1時間以内
都内日帰り旅 人が少なく自然や歴史が感じられる穴場を電車で訪ねる【厳選10選】

東京駅から2時間以内
関東日帰りひとり旅 心をいやす自然や田舎、穴場を電車で訪ねる【厳選10選】

カクエキ訪問地は下をご覧ください。

月島駅#55
もんじゃ激戦区から3店
御茶ノ水駅#54
伊勢うどん
代々木上原駅#53
バター大量のあんバターパン
上野駅#52
揚げパン朝食、Ado来店
六本木駅#51
ふるさと納税特集
東京駅#50
改札前で1個から手土産
自由が丘駅#49
チョコレートケーキ
神田駅#48
ワンコイン定食など
表参道駅#47
リラクゼーションサロン
新宿三丁目駅#46
しゃばしゃばカレー
渋谷駅#45
食べ放題の激戦区
原宿駅#44
古着やヴィンテージ
町屋駅#43
あんこ系和菓子の激戦区
武蔵小山駅#42
ぎょうざ型のピザなど激戦区
浅草駅#41
紫芋、韓国の新スイーツ
北千住駅#40
気軽に高級バーガー
大井町駅#39
肉料理激戦区
高円寺駅#38
ここにしかないふわふわオムライス
神保町駅#37
クリソ、ウインナー☕のレトロ喫茶
岩本町駅#36
一味違う立ち食いそばの激戦区
蒲田駅#35
羽根つき餃子が格安・激ウマ
総集編1
#1~34高級店中心
早稲田駅#34
学生人気1位の豚丼
東京テレポート駅#33
キューバサンド
入谷駅#32
銭湯を改装した隠れカフェ
曳舟駅#31
古民家カフェと粒だくたい焼き
水天宮前駅#30
キャベツ山盛り豚しょうが焼
竹ノ塚駅#29
小林一茶のお寺
用賀駅#28
自然派パンと進化おはぎ
曙橋駅#27
肉質自慢のかつ丼
堀切菖蒲園駅#26
素材自慢の麻婆豆腐
三河島駅#25
韓国料理ドガニタン
清澄白河駅#24
8年のハンバーガー
西荻窪駅#23
麵尊RAGE
下板橋駅#22
ナスバター炒飯
三郷駅#21
すごいアスパラ
西新井駅#20
レトロ喫茶店
伊勢佐木長者町駅#19
ボストンクリームパイ
あざみ野駅#18
レトロなパン
新井薬師前駅#17
アートキャンディ
代々木八幡駅#16
エッグタルト
本所吾妻橋#15
菓子昆布
神楽坂駅#14
映えスイーツ
幡ヶ谷駅#13
絶品ごま団子
茗荷谷駅#12
和牛ハンバーグ
三ノ輪駅#11
レトロ商店街
新馬場駅#10
品川そば
亀戸駅#9
大盛チャーハン
半蔵門駅#8
ブータン料理
大塚駅#7
バターどら焼き
馬喰町駅#6
手作り箸の名店
下高井戸駅#5
コロッケやシュウマイ
等々力駅#4
贅沢なかき氷店
祐天寺駅#3
汽車が運ぶカレー
田端駅#2
新幹線とスカイツリー
千駄ヶ谷駅#1
登れる小さな富士山、藤井八冠ランチ
カクエキ!ロケ地一覧 下段:紹介されたものやお店から「ぜひ行きたい」ものを厳選

ブラタモリ訪問地は下をご確認ください。

😎世田谷
(#256)世田谷城の見事な痕跡
😎目白
(#255)滝を見る名所だった?
😎下北沢
(#232)江戸時代はジジイの街?
😎汐留
(#231)江戸時代もフロンティア
😎スカイツリー
(#217)立地の謎とは?
😎町田
(#205)なぜ神奈川県と間違う?
😎八王子
(#204)25倍に拡大した秘密
東京湾
(#202)湾はどうできた?
😎鉄道スペシャル
(#sp)新橋から桜木町?
😎大名屋敷
(#200、201)屋敷跡が多数登場!
😎江戸の水
(#189)羽村から東京まで
😎NHK
(#187)226事件とラジオ
😎渋谷
(#186)谷の地形の痕跡を探る
😎江戸城
江戸城は台地の先端?
😎白金
(#137)茶畑が高級住宅地に
😎豊洲
(#121)日本のエネルギーを支えた?
😎田園調布
(#96)放射線の美しい道
😎吉祥寺
(#94)吉祥寺はどこから来た?
😎目黒
(#57)江戸のリゾートだった?
😎高尾山
(#47)2種類の森はなぜ?
伊豆大島
(#164 #165 #166)
😎 東京駅
(#SP)
😎築地
(#SP)貴重な先行版
😎三田・麻布十番
(#SP)貴重な先行版

😎マークは、現地取材済みです。

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

タイトルとURLをコピーしました